幸せコース8月の復習  Kaさん(86-4)

IMG_2238美味しそうに出来ています。  茗荷に比べてすこし蓮根が大きいかもしれません。
1切れほおばってもお口いっぱいにならない大きさで揃えましょう。

IMG_2240胡瓜の厚さが揃っていますね 美味しく出来ています。 酢の物は一般的にあまり漆器には盛りません。 漆器の耐酸性の問題があるからです。 漆器や赤絵には盛らないようにしましょう。

IMG_2247美味しそうに出来ています。  盛り付けは・・・ 「串の字盛り」になっていますね。直角はできないように、赤線に盛りましょう。

IMG_2236上手に盛れています。 胡麻が五分ずりにならずに三分くらいしかすれていないようです。
もう少しすりましょう。 器によくあっていますね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース7月の復習   Itさん(86-2)

ラタトゥイユ 130816美味しそうに出来ています。  よく染みると酸味によって万願寺がある程度退色してしまうのは許容範囲内のことですから大丈夫です。

焼うどん 130816上手ですね これはかなり美味しいでしょう。 手慣れていますからきっと気に入って何度も作られたのでしょう。

揚浸し 130816すこーし揚げ過ぎですね 色がついてしまったのでもう少し手前で揚げましょう。
よく染みて美味しそうです。茄子が左右逆に盛ってあるように見えます。 要チェックです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース7月の復習  Saさん(83-1)

20160813_やきうどん美味しそうに出来ています。  揚げ、人参、紅しょうが、カツオ、人参 と右上に向けて平行青線でソイヤしていますね。 具材を散らせるバランスをもっと気にしましょう。
すこし味が薄くないか心配です。

20160813_ラタトゥイユこちらも上手に出来ています。 すこし黄色いパプリカがデカイようです。 切り出し時に修正しましょう。 よく染みて美味そうですね。

泥縄投稿にならないように、習ったら早めに復習しましょうね。 今日のアドバイスを踏まえた復習をしても投稿して見てもらえないのです。 もったいないですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース8月の復習  Kuさん(92-4)

image1上手に出来ています。 煎りかたもこれくらいで良いのではないでしょうか。
中煎りくらいが美味しいと思います。
盛り付けも上手です。器の正面はこれであっているかチェックしましょうね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース8月の復習  Moさん(33-9)

IMG_1616うなぎの焼き加減はこれで良いですね。
胡瓜の刻み厚さが見事にバラバラですw
これでは一枚ずつ「味」が違ってしまいます。お教えした作り方は、「同じ厚さ」に切ってこそ美味しさが出る作り方なのです。 最初はゆっくりでも良いのでまずは同じ厚みに切る練習をしましょう。 包丁仕事苦手なまま進まないように。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント