京都の写真   9月7日の日暮れ前  鴨川の景色

%e9%b4%a8%e5%b7%9d97今日も一日がんばった青空に、白い雲を盛り付けましょう。
自然のバランスにはかないません。 センスあるね。


カテゴリー: 京都, 写真 Photographed | コメントする

桂剥き投稿2016   Kaさん(70-6) 2

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/5LudV5L6ZPA[/youtube]

刻みは刃の上げ下げ幅が重ねた大根の幅より小さいので上の数枚を刻めていませんね。
しっかり刃を上下させて上からやや斜め前に剥けて打ち下ろしましょう。 ここで鴨氏の動画をしっかり参考にして盗まなければなりません。 もうすこし厚底のスリッパを履いて刻む練習をしましょう。
剥きは右手の親指の動きがずいぶんフリーになてきました センサーが働き始めているようです。
動画の撮影角度にもよるのかもしれませんが包丁が開いて上がっているように見えます。 芯が逆パイロンに残るようならすぐに修正しましょう。芯の画像が無いので判断が付かないのです。

 
 

image1image2image3image4image5


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016    Naさん(69-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/CpZigI1UsC8[/youtube]
大根の揺れが無くなって厚みが揃ってきました。

課題を理解して目標を立てて効率よく練習されています。 いいですねぇ。
大根をスイングさせずに定位置で面圧一定で同じ厚みで剥く練習を徹底的にしましょう。
強めの面圧が必要でも最初はかまいません。どんどん進むに連れて、「あれ?もっと弱くても薄く均一に剥けるんちゃうん?」と手指が感じ始めます。 そうすると勝手に力みが消えていきます。 それを「力んでるからリラックスしなくちゃ!」と頭で考えて身体に命令するとドガチャガになるのです。

刻みはOKですね 立ち位置も美しくドンピシャに立てています。 懐をいつも確保して左肩、左肘の前で刻めるように癖つけましょう。

 
 

image1image2image5image6


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Naさん(93-5)3

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/e1eLT2YmdrU[/youtube]
刃先の画像が無いのでどこまで直っているのかが判りませんが、切れない包丁なのは確かですね。
正しく切れる包丁で練習しないと剥きも刻みも上達しません。 難しければ業者に修理に出しましょうと言うたのですが自分で直す方の道を選ばれました。 えらんだということはなるべく速く丸刃から脱出しなければ前には進めないということです。
よく切れる包丁に剥くと力は不要です。 よく切れる包丁で刻むと力は不要です。
はやく刃先を直しましょうね。
dscf2870dscf2874dscf2877


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコース 第6期

027a5180今月の上級幸せコースは座学の月です。
そこで美味しい昼ごはんを塾長のデモで作り、御馳走しました。
いろいろライブで見ていただいて楽しんでいただけたと思います。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 4件のコメント