桂剥き投稿2016   Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Z3h2u-jWgYE[/youtube]
右手も左手も力んでいますね。 特に左手をつよく握るので横線がすごいですね。
その横線のすごさはタテケンを刻むときにも判別つくほどです、
そして刻む時の包丁を持つ手が力んでいます。
だからリズミカルに切れないのです。 包丁砥ぎをしているけれど切れないのでは?
まな板チェックをしていますか?

包丁㈰0902包丁㈪0902桂剥き0902刻み0902刻み断面0902横ケン0902まだヨコケンをするには太いですね。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

幸せコース8月の復習  Koさん(95-2)

image1胡麻の煎り方も量も良いですね。 盛り付けがやや要練習ですね。  直線性のある食材を同じ方向に盛ると平行青線という盛り方になりますので注意しましょう。

image2この器のほうが合いますね。 きゅうりのプレスが弱いのは。たくさん一度にプレスしたからでは? 要チェックです。

 


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース8月の復習  Kuさん(94-3)

うざく0902上手に出来ています。 今までで一番良いですね   合格です・
この器にも合っていますね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース8月の復習  Muさん(86-3)

image1上手に出来ています。 補正もがんばりましたね。胡麻も美味しく焙煎できています。
盛り付けもインディアンのテントになって無いのでOKですね。合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導 2337  Koさん(99-4)

DSC00133美味しそうに出来ています。  すこし明るく補正しすぎましたね。 次は+0.5で撮影しましょう。 この焦げで丁度です。焦げ過ぎではありませんので。安心してください。
やや飯肌が荒れているので次回は飯肌にパール感が出るような炊き方をしましょう。
これはブラックボックスに関することですのであとでiMessageでお知らせします。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント