上手に揚がりました サクッと揚がっていますね。 とっても美味しそうです。
キャベツは「糸」になるまで練習しましょう。 ここで桂剥き投稿の成果が出るのです。
美味しそうに出来ています。 ご主人様にも喜んでいただけて良かったですね。
パスタにも載せてみてくださいね。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に揚がりました サクッと揚がっていますね。 とっても美味しそうです。
キャベツは「糸」になるまで練習しましょう。 ここで桂剥き投稿の成果が出るのです。
美味しそうに出来ています。 ご主人様にも喜んでいただけて良かったですね。
パスタにも載せてみてくださいね。
美味しそうに揚がりました。 良い温度で投入できています。
あと一工夫は油温のリカバリですね、もっと短く出来るはずです。判らなけれなiMessageでお尋ねください。
キャベツの千切りは・・・要練習です。
美味しそうに出来ています。 大きく刻んだ椎茸はやはりデフォルトで入れたいところですね。 なるべく包丁を使わなくて済むほうに進んでいったりしてませんよね?(笑)
左右に同じサイズのしめじが「ハの字盛り」になっているので赤線に盛りましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/lYYtYwdYuTQ[/youtube]
面圧のオンオフに段差がありすぎるので縦線が激しいのと厚さ薄さがまばらになってしまいます。 左手の持ち方、深さ浅さをもう一度確認してください。 包丁のどこの部分で大根を剥くのか? よく砥いだ真っ直ぐな刃の使っていない部分は無いか?
確認しましょう。「 (゚д゚)ハッ!!ッ」というところがあるはずです。
刻みはこれでOKです ただし、すだれ、げそができていなければです。
砥ぎはどうしても指先で押さえながら前後させる癖が抜けませんねぇ。
下の画像を見ると包丁が痛々しいです。 もっともっと優しく、自分で想像しているはるか外の力加減で砥いでください。
美味しそうに出来ました。
補正もうまくいって朝の青くらい雰囲気が消せています。
直そうという意志があるのが偉いです。
これを弁当に持っていくのかな? 職場で「くっさー!」って言われませんか?
心配です(笑)