幸せコース9月の復習  Moさん(33-9)

33-9-mo良い火加減で揚げられていますね。 さすが度胸は天下一品ですな。
キャベツも少しずつ進化しています。 この際刻みを極めましょう。それには包丁砥ぎの練習も必要ですね。 がんばろう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース9月の復習  Kuさん(92-4)

image1美味しそうに出来ています。 上手に乳化できていますね。茸のとろみもシャキシャキ感も上手に出せています。
蛍光灯の下で撮っておられるので茸がやや青グレイに写っています。
image1こんな感じかな?


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

桂剥き投稿2016  Shさん(73-6)5

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/zdB3tkjIdCY[/youtube]
砥石を全面使えるようになりましたねぇ 怖がっておられたのに克服できたのは偉いです。 よくがんばりました。 きっとご褒美にその包丁は名刀になるでしょう。
次回直に診るのを楽しみにしています。
剥きは下の透け画像でもわかるように縦線がまだ出ています。 横線はなんとか無くなって来たのでより一層面圧のオンオフをなくす努力をしましょう

刻みもウール玉も仕事が始まって練習時間の確保が難しくなってきてからのほうが上達しています。 練習が「陽性」になって来たからです。
練習は長さでは無いのです 「質」なのですね。 実感されているでしょう。

 
 

image1image2image3


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(70-6)1

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/lRH0CxdjfMw[/youtube]
動画のピントが合っていませんピンぼけです  #カメラが趣味なのに  (笑)
刃の動き、送り方 面圧の保ち方 間違っていません それで良いのです
ではなぜ薄く細くできないのか? ですよね。
1.練習不足
2.力み過ぎ
3.緊張しすぎ
どれかでしょうね。もしくは複合もあるかもしれません。
この3つを一気に解消する方法があります。
日に3本毎日大根を剥くと治ります。 上達するでしょう。
すべて動画に撮るのですよ。
投稿する分だけ撮影するから緊張するのです。 違うかな?

 
 

image1image6image3image4image5


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

上級幸せコース9月の復習  Kiさん(78-3)

img_2068
上手に出来ています。 梅ソースが正しくできています 喉越しが良いパスタになっています
茗荷は150ショットできたそうですが厚い薄いの差が激しいので口の中でウーリーというところまでには至っていないようです もっともっと練習しましょう
盛付も器のチョイスも撮影も上手です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント