すこし 火が弱かったかもしれませんね。ふうわりさせるにはある程度の火加減は必要です。 陰陽をよく理解して駆使しましょう。 上に載せた1切れの角がもうすこし垂れるのが正解ですね。
よく炊けています。 こちらは逆にすこし火が入りすぎた炊きあがりになっています。
南瓜の個体差があるので覚書通りに炊くと煮崩れるものも硬めに仕上がるものもあります。 途中で見極められるようになります。 あとは回数を炊いて見極めの目を養いましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
すこし 火が弱かったかもしれませんね。ふうわりさせるにはある程度の火加減は必要です。 陰陽をよく理解して駆使しましょう。 上に載せた1切れの角がもうすこし垂れるのが正解ですね。
よく炊けています。 こちらは逆にすこし火が入りすぎた炊きあがりになっています。
南瓜の個体差があるので覚書通りに炊くと煮崩れるものも硬めに仕上がるものもあります。 途中で見極められるようになります。 あとは回数を炊いて見極めの目を養いましょう。
美味しそうに出来ています。 あなたも南京の皮を剥くのが苦手なようです。
栗の硬さとほぼ同じですからきっと栗も苦手なのでしょう。
栗も南瓜も練習しましょう。 美味しい内に。
盛り付けは器のチョイスとともに素晴らしい出来です。
かなり上手に炊けています。 正しく炊き方を陰陽を踏まえて理解されているのが判ります。 合格です。
すこし陰性な南瓜でしたね。 煮崩れずに上手に炊けています。皮をむく時の面圧のオンオフが縦線を産んでしまうのがわかりますね。 これを無くせるように包丁使いを正しましょう。 味を左右するのです。
美味しそうに出来ています。 このお米はかなり美味しい米ですね。
栗との相乗効果を期待できます。
剥き方が教室のときは間違っていたのですね。どうりで修正なしにならなかったはずです。
もう大丈夫でしょう。。 栗が出回っている内にたくさん剥きましょう。
11日投稿分が記事になっていませんでした。
失礼しました。 もし翌日になっても記事になっていなければTLかiMessageでご指摘ください。 お願いします。
この炊きあがりも優しく炊けています。 優しく炊ける安定を自分に得られました。
次の段階はわずかに残った皮感をあなたのお腹の消化力でも分解できるまで炊きかたをチューンナップしていきます。 これがオーダーメイドの指導です。
さぁお腹と相談しましょう。
50点