美しく剥けていますね。 これは水に浸けておいた芋ですね。 ぬるぬるが出始めています。 撮影するときは剥いて水に落とす前に撮影しましょう。
美味しく炊けています 合格です。
美味しそうに出来ています。 脂が多い場合は煮汁の表面をキッチンペーパーで撫でましょう。
火加減動画も見ました これでOKです。
盛り付けが垂直青線です。「野球部のバット置き場」盛りといいます。
せっかくの絹さやも人参の陰に隠して人参と平行青線になっていますね、これも直しましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美しく剥けていますね。 これは水に浸けておいた芋ですね。 ぬるぬるが出始めています。 撮影するときは剥いて水に落とす前に撮影しましょう。
美味しく炊けています 合格です。
美味しそうに出来ています。 脂が多い場合は煮汁の表面をキッチンペーパーで撫でましょう。
火加減動画も見ました これでOKです。
盛り付けが垂直青線です。「野球部のバット置き場」盛りといいます。
せっかくの絹さやも人参の陰に隠して人参と平行青線になっていますね、これも直しましょう。
正しく出来ていますねぇ。 煮汁の行き場所が正しいです。
微粉末も無く、ひじきがむっちりふっくらツヤツヤに炊けています。実に美味そうです。
合格です
美味しそうに出来ています。 じつに作り慣れている仕上がりですね。 よほどお気に召したのか、復習頻度が桂剥きのときと段違いですな(笑)
Macでの補正もメール添付もついに正しくできるようになりました!おめでとうございます。 これからは美の世界で遊んでくださいね。
盛り付けは椎茸が日の丸盛りになりかけていますが微妙に中心からずらしているのでセーフです。ただ、その椎茸が右下に滑落しそうなので不安定さを感じますね。 右下に人参があればOKなのです。
美味しそうに出来ています。 加熱もこれくらいで良いでしょう。
上と下の画像は同じで、補正具合が違うものなのですが、下の画像は明るすぎますね。
上の程度で良いでしょう。
問題は料理の真上に光源(天井灯)があることです。 お料理がぺったんこに見えて抑揚の無い画像になっています。
たしか盛り付け秘伝講座でお見受けしたような気がするのですが・・・・・
次の、問題は切り方です。 1枚切るまでに包丁をギコギコしすぎですね。 ですから断面に横線が何本も入ります。 桂剥きの縦線と同じです。
初投稿ですね がんばりましょう。
教室でも上手に美味しく炊かれていましたが、お家でも美味しそうに炊けました。
センスがたっぷりあって、精密に再現しようとされているのもわかります。
16.19.23.24を充実させていきましょう。
なんとか浄水器が設置できますように祈っております。
49点