https://youtu.be/9vKFNcAT4xE
振りは小さいですがオロエスが強火の上でもできかけています。 いいですねぇ。
焼けば焼くほど上達します 今が面白いのです。
がんばりましょう。 箸を使わないようにねーーーー。
もう1.5センチ大根おろしを右に移動させましょう
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
https://youtu.be/9vKFNcAT4xE
振りは小さいですがオロエスが強火の上でもできかけています。 いいですねぇ。
焼けば焼くほど上達します 今が面白いのです。
がんばりましょう。 箸を使わないようにねーーーー。
もう1.5センチ大根おろしを右に移動させましょう
美味しそうに出来ています。 すこーし葱を焼きすぎましたね。
そのせいで大量にとろとろがオーブンにこぼれることに・・・。
そのとろとろも美味しくいただく滴りですからもう少し手前で仕上げましょう。
美味しそうに出来ています。 煮汁が苦くなるのは、苦玉ごと煮るのである程度はそういう大人の味なのですが、にがすぎるときはひょっとしたら焼くときの加熱不足(半生)かもしれません。 腹の中心部分までしっかり焼けていなかった可能性はないか調べておきましょう。
皿は大きさは良いですが、鮎を活かせる色合いではないですね。同系色で鮎の煮汁なのか柄なのか判別しにくいので互いに目立たせられる色合いの皿を選びましょう。
豆が割れる割れないは加熱中の火加減だけです。 いろいろ微調節して試してみましょう。
経験値が仕上がりの良し悪しを決めます。
https://youtu.be/VcRT4T-9qqo
一番修正しなければならないのは鍋温度ですね。 温度を上げすぎです。
濡れタオルでじゅーーー!と冷やすのも「必須」ではありません。やらなければならないと勘違いをしているようですので言うておきます。
液卵を流し入れたときは「じゅわわぁ〜〜ん!!」では無く「しゅわ〜〜」で無くてはなりません。
終始デカイ音がしていました。それだけ焦げて舌触りがわるくなるのです。テフロンにもよろしくないので鍋の焼きすぎには注意しましょう。
大根おろしの位置を右に3センチずらしましょう。
https://youtu.be/s_TTUCO6IKw
芯の作りはじめの箸の入れ方が違いますね。私があなたの人差し指を挟んで手本を見せたはずです。覚えていますね。あの力加減・あの角度で箸を入れたらこんなに玉子は破れません。(はずです)
芯は毎回冷たい鍋の状態まで冷やして焼き始めていますね? 連続で芯を焼いても学びにはなりませんので注意です。
芯を焼くときにオロエスができていないのは困ったちゃんですね。 別々の練習にならないようにしましょう。