大ぶりに切った松茸が豪華ですね。美味しそうに炊けていますが硬そうです。
米が開ききっていないのは単純に水加減’(出し加減)が足りないのです。
あなたがいつもふうわりパス品質の玄米ご飯を炊く時の水加減でだしの量を決めてくださいね。
美味しそうに出来ています。 上手に炊けましたね。
栗の剥き方も上達しています(27個で50分は時間かかりすぎです)
速さも味の内です。 急ぎましょう
盛付はこれでOKです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
大ぶりに切った松茸が豪華ですね。美味しそうに炊けていますが硬そうです。
米が開ききっていないのは単純に水加減’(出し加減)が足りないのです。
あなたがいつもふうわりパス品質の玄米ご飯を炊く時の水加減でだしの量を決めてくださいね。
美味しそうに出来ています。 上手に炊けましたね。
栗の剥き方も上達しています(27個で50分は時間かかりすぎです)
速さも味の内です。 急ぎましょう
盛付はこれでOKです。
美味しそうに炊けています。火加減が素晴らしいですね。
切り出し方が間違っているので自分の中で修正しておきましょう。
おおしえしました。「90度より鋭角な角は作らないように切り出してください」と。
これを覚えていれば手前の1切れにはならないですよね? 次回気をつけて切り出しましょう。
美味しく炊けましたね。 良い栗も選べています。割れずに炊けているので剥き方も進化してきていることが判ります。
教室のときよりもはるかに進化しました。 包丁砥ぎをもうすこしがんばりましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/2Qt2NDbPiqU[/youtube]
鱧しゃぶ用の骨切りは下の画像のようにすべてつなげて骨切りしてから小分けに切るのではありません。 私のデモを見ていませんでしたね。 私の動画も上げてあります。
この骨切りは焼き物や鱧寿司の仕込みであって鱧しゃぶ用ではないので間違っています。
松茸がある内に正しく復習してくださいね。
松茸の傘に忍び庖丁は入っているかな?
上手に出来ています。 皮の剥き方にもっと創意をもって挑みましょう。アートです。
美味しくできています。横線はどうですか?この角度から確認できませんが消えていると合格です。 陰陽の目をもって煮物をするのが目的です。 食べるときにチェックしておきましょう。