美味しそうに炊けています。白米はこう炊く、という見本のようですね。
あとは栗の剥き方が良くなれば完璧なのです。
教室で剥いていたときより遥かに上達しています。 正しくたくさん練習しているのがわかります。 すこしおばQになっているので直しましょう。 あとは面圧のオンオフがまだ縦線を出していますので縦線を無くすように練習しましょう。
その他の質問はiMessageでお答えしますね。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうに炊けています。白米はこう炊く、という見本のようですね。
あとは栗の剥き方が良くなれば完璧なのです。
教室で剥いていたときより遥かに上達しています。 正しくたくさん練習しているのがわかります。 すこしおばQになっているので直しましょう。 あとは面圧のオンオフがまだ縦線を出していますので縦線を無くすように練習しましょう。
その他の質問はiMessageでお答えしますね。
美味しそうに出来ています。 すこし切り出しに勘違いがあるようです。奥の1切れは縦に細すぎるので、切り方を考えましょう。 よく染みています。
細く切ろうとするあまりに細くではなく平たくなっているピースが多いです。 断面正方形の考え方がまだまだ身体に染み込んでいません。 叩き込みましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/HwE9EDGZL1g[/youtube]
ついに鱧特訓もここまできましたね。 最後までよく諦めずに頑張りました。
松茸も喜んでいます。
なによりおばあちゃん孝行をしてくださったのがうれしいです。
お疲れさまでした。 また来年GW明けから特訓しましょう!
南瓜はどうしても煮崩れを起こ種類があるので、もし一度炊いて崩れそうな種類だったら覚書にあるような特別な炊き方を試してみましょう。
高野豆腐が美味しく炊けるようになってよかったですね。
やみつき高野豆腐を覚え書き見なくても作れるようになりましょう。
すこし吹きこぼれて水がへり、ふっくら感が弱ってしまいました。鍋のメンテをして次回こそ! 焦げの色からして少し火加減が強すぎでしたね。
かなり上手になってきましたね 上のが良いです。 下のは刃が迷走しています。
剥いた面に斜めのヘアラインのような微細な線が入るのは包丁が刃毀れしているからです。
きっと鬼皮を切るときに無茶しているのでしょう。包丁砥ぎしてから剥きましょうね。