鱧の骨切り特訓講座の復習  Ohさん(15-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/F5Vt4WzW56U[/youtube]
出刃の先が背びれの根本近くまで差し込まれていないので開いたときにベタッと開かずにV字になりますね。 あとから追加で刃を入れて背びれの根本まで切ると手間も時間も増えますし、最後の背びれ引きにまで影響します。
前日締めの鱧は動かないので一番薄く切れるはずなのです。
骨切りは包丁を持つ手が力みすぎです。カチカチじゃないですか?
これでは皮の半分まで切れた感触や、骨を切断してる感触は手から脳へと伝わりません。
落とさない程度に軽く持って骨切りしましょう。
image1image2


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

幸せコース10月の復習  Kuさん(92-4)

image1美味しそうに出来ています。  ご飯粒もネチャネチャせずにふっくらさっぱり炊けましたね。 よく出しが染み込んで美味しかったと思います。
鍋のメンテに意識が行く良い機会でしたね。 自分の周りにあるお道具類はつねにベストな働きをするように整備しておきましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース10月の復習  Kaさん(86-4)

%e6%9d%be%e8%8c%b8%e3%81%94%e9%a3%af%e5%be%a9%e7%bf%92美味しそうに炊けましたね ご飯もちゃんと開いて出しや醤油に負けていません。
立派に中川式の玄米炊飯ができています。 合格です。

 
 

%e6%a0%97%e3%81%94%e9%a3%af%e5%be%a9%e7%bf%92あなたの負けじ魂はなかなか静かに強いですね。 よく練習しています。
栗の剥き方はほんものです。
そして写真の撮り方もよく研究しています 私の目は見逃しません。 合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2381 Kuさん(100-2)

p1011631皮感無く炊けたと言うより、単に水加減が多くて緩んだご飯になったという炊きあがりですね。
皮と中のデンプンが乖離しているので皮感として舌に障り、お通じにも反映してしまうのでしょう。
中のデンプンと外の皮が同期しながら大きく柔らかく炊きあがらないと中川式玄米炊飯にはなりません。 バランスがくるってしまったということです。
次回は水加減を150減らして炊飯時間を1分増やしてみましょう。
あとの工程は勘違いや指導変換せずに覚えてくださっていることを祈ります。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

上級幸せコース10月の復習  Saさん(83-1)

20161016_%e9%ab%98%e9%87%8e%e8%b1%86%e8%85%90すこし炊きが弱いので翌日になると硬化するのです。正しくふうわりギリギリに炊くと翌日でも柔らかいです。 でも炊いた日に食べきるほうが良いです。

20161016_%e5%8d%97%e7%93%9cご自分でも書いておられますが、煮物ですからこの乾燥したような景色は「変だ」と気づけなければいけません。 煮物コースでもお伝えしているのですが、まだ煮汁の重要性を理解できていないようです。
透明な煮汁透明な煮汁と呪文のようにお教えしてきたのですが・・・


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする