煮物コース基礎力強化桂剥き投稿  Arさん(28-4)  4

https://youtu.be/cIivgHlT3Ks

映ってないのではっきりといえませんが、左脇が締まりすぎているかもしれません。
そうすると肩から手首まで硬さがでてしまってしなやかさは出ないのです。
ゆったり胸をはって肩を落として楽に剥きましょう。
短時間で「美味く剥かなくっちゃ!」と思うのはよろしくないです。 楽しみましょう!
楽しんで!
刻みはすごく良くなりました。音も振動も抑えられています。 合格ですね。
あとはどこまで力を抜くことができるのか。です。
力を抜くといってもゆるゆるゆらゆらさせるのでは無く、刃が細胞を切る瞬間だけピッ!と鋼の刃が鋭いキレを出し、それ以外のときは持ってるのか持ってないのかわからないくらい軽く持つのです。

 
 

 
 

 


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Taさん(93-3)

https://youtu.be/cRfDyZIGPIA

芯つくりが全然できていません。1本全部まかないで、芯だけを5本巻く練習をしましょう。
断面の中心付近のすきまや穴や巻きの乱れが凄いでしょう? きれいなふっくら渦になるように巻きましょう。
リードで玉子を傷つけないように注意しましょう。
太くなって来てからはオロエスできているのですから芯の徹底練習をしましょう。


カテゴリー: 今日の復習, 出し巻き投稿 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2362  Otさん(74-5R)

三回目のR投稿は少量炊きに挑戦されました。 ちゃんとパス品質に炊けていますが、私はあなたには少量炊きは不必要だと思います。
お子様もご主人様もおられて、美味しく玄米ご飯を炊けば喜んで食べてくださる環境に居られるからです。
スキルとして身につけたいだけなのでしたら特に反対はしませんが、できるだけたくさん炊いたほうが楽に美味しくなるのは明々白々なのです。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

満足コース12月の復習  Fuさん(37-7)

美味しそうにできています。
熱いのに頑張って皮を剥がさないように切れていますね。素晴らしい。
切った切り身が左手前に倒れているのは逆ですね。右奥に倒れているのが正解です。
お刺し身の時にお教えしましたね。 キレの話もしました。 思い出してくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Naさん(93-5)

https://youtu.be/3VcFqKbkseo

芯つくりが43秒もかかっているから2杯めを入れた時に鍋がすでに焼けすぎていてジュワワ〜〜ン!!となるのです。 芯つくりを箸でチャイチャイと跳ね上げて折り曲げていますね。そのとき左手はサボっています。だから時間がかかるのです。
前にも言うたと思うのですが鍋のグリップの持ち方が違うので手首が上がり鍋先が下がるのです。 箸を挿す位置もお教えしたとおりにしていないので玉子に傷がついてしまいます。 終始ジュワワ〜ンに追われています。4分かかっているからですね。3分以内で焼きましょう。 他の方への指導も必ず見て読んでくださいね。

img_0230

 


カテゴリー: 今日の復習, 出し巻き投稿 | 1件のコメント