ついに肘紐の刑(今年度初)が発令されたのですね。 とっても良い練習法なのでぜひ続けてください。 鍋を振るかわりに手首を上げて鍋先を下げる癖があります。 それは巻きを緩める原因になるので止めましょう。
手首をくの字に曲げて上げている時
手首を上げずにオロエスできているとき
この2種類の動きを理解して、終始下の動きで巻けるようになりましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
ついに肘紐の刑(今年度初)が発令されたのですね。 とっても良い練習法なのでぜひ続けてください。 鍋を振るかわりに手首を上げて鍋先を下げる癖があります。 それは巻きを緩める原因になるので止めましょう。
手首をくの字に曲げて上げている時
手首を上げずにオロエスできているとき
この2種類の動きを理解して、終始下の動きで巻けるようになりましょう。
上手にできていますね。 盛り付けも正しいです。
よくを言えば玉ねぎをもうすこし増量してほしいところです。
この料理で煮汁が濁る原因は一つ。ジャガイモが煮溶ける。 これしかありません。
これを無くすために陰陽を駆使した方法をおおしえしました。 そこの部分を「わかっているのに完璧にできていない」ことが無いかをチェックしましょう。
どんどんキレが出てきます。
サンドの置き方が「わかってるねぇ」
https://youtu.be/FlWJVs66AR8
竹ひごをなぜ使うのか? をよく考えましょう。竹ひごを2本集めてへらやスプーンのようにこそげ上げてはいけないのです。 ちゃんと箸のように玉子シートを挟んで鍋を振って折り曲げていくのです。 でないと竹ひごの意味がありませんね。 柔らかくて細くてつかみにくいひごで挟んだらすぐにずり落ちます。 それを落ちないように鍋を振って返すのです。
竹ひごでだし巻きを一本焼き切りましょう。それから針金でもやってみましょう。 曲がったら戻らないのでもっと危ういです。
失敗しても成功しても全部動画にとっておくように。すべてが学びになります。
流し入れ温度が高すぎるのと、グリップの持ち方が間違って居るのを直しましょう。
マエスが顔を出しますねぇ。 鍋を上に上げる動作と玉子を返す動作の間に一呼吸あるのが原因です。 上げる動作から返し終わりまでを1つの流れるような動作にしてしまいましょう。 上げ始めたら振り終わりまで止めない。 これを練習します。
マエスを今日中に消しましょう。消えない場合は肘紐の刑が発令されます。
https://youtu.be/7AZy6rvas90
竹ひごで練習しましたと書いてありますが、これはかなり太い竹ひごですね。
これでは細めの菜箸にしかならずに左手の振りの練習にはならないのです。
もっと細いもので練習しましょう。 というかそこそこ巻けているので細い針金で練習したほうが良いでしょう。 もっと楽しいですよ。