上級幸せコース11月の復習    Ebさん(28-5)

美味しそうに出来ています。
ひじきが嫌いだった息子さんが食卓にひじきがないとさびしいとまで言ってくださるようになったとか。
これですね 私がお教えする、私が目指す陰陽京料理の形です。
陰性なお母さんも陽性な男児も同じように美味しいと感じてどんどん食べられる。
これが正しい料理なのです。     合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Moさん(107-2)

ちゃんと3分以内に巻けていますね。すばらしい。 火力を無駄に逃していない証です。
鍋を振って返そうとしているのはわかるのですが、左手がなんだかウェーブを描いています。
もっとシンプルに肘をヒンジにしたワイパーのように扇面に動かしましょう。うちわであおぐときに腕はウェーブさせないですよね?

鍋先が下がると「巻き」がゆるくなってしまうので断面に隙間やズレが生じます。
坂道を巻き上げながら登る感覚をもってください。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | コメントする

幸せコース12月の復習  Hoさん(100-1)

液卵をすくうときにいちいち箸を置いてはいけません。 1本箸で巻くのはオロエスができてからにしましょう。甘挟みの練習はまだ終わってないのに1本は無理ですね。
練習が間違っています。

上手です  文句なしに美味しそうに焼けています。 温かみのある器に綺麗に盛れています。 合格です。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

幸せコース12月の復習   Yaさん(102-3)

上手に巻けているのですが、これは立派なアゲスです。 毎年アゲスで巻けてしまう人が現れますが、今のうちに直さないと吊るし柿になります。
オロエスの意味とタイミングをダンボールや布巾で掴んでから、また玉子を焼いてください。両方毎日やるのです。 アゲスはだめです。

形は良いのですが芯を作り始めるときにすでに焼きすぎの状態です。 底が焼けて上は生の状態で巻きます。

盛り付けは玉子の向きは正しいです。 おろしの向きが違うので修正線を入れました。
理解できなければiMessageください。 お教えします。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Niさん(98-1)

なんとか4回返して芯ができていますね。
鍋を振らずに左肘が上がって鍋先が下がる癖を早く直さないと吊るし柿になりますので注意です。 このままいくと今季初の「肘紐の刑」が発令されてしまうので早く直しましょう。

真ん中にざっくりと箸でチョッキンした跡が見えますね。 右手に頼るとこうなります。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント