桂剥き投稿2018  Itさん(113-1)

Air桂剥きのときから親指が尺取り虫になっているのですぐに直しましょう。
ごしごしの練習ができていません。

包丁砥ぎは包丁を砥石に押し付けすぎています。 残酷な音がしていますね。
もっともっと包丁を浮かせてください。 砥石に包丁を触れさせてはいけません。 離すのです。
意識を変えましょう。 擦過音は禁止です。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコース 第8期 土曜クラス

唐揚げとビール  塾長手本
今月はお待ちかねの唐揚げです よく冷えたビールで乾杯しましょう!
偉大な伏兵の小松菜と切り干し大根も習いました。
すこし覗いてみましょう

 
 

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 5件のコメント

桂剥き投稿2018  Isさん(116-3)

Air桂剥きと大根のときに包丁の持ち方が違いますね。 大根を剥くときに右手の親指と人差し指の股が緩すぎます。 もっと締まったV字にならなければ桂剥きはできません。ゆるいと合谷の筋肉が使えないのです。
剥いている最中にあなたからは自分の右手甲が見えていないはずです。真右を向いていますから。 右手の甲は右上の天井を向くのが正解です。 確認してみましょう。
まな板の下に滑り止めは敷いていますか?


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Fuさん(37-7)

赤ペンは手前に倒れる癖があるので直しましょう。
砥ぎはずいぶん音が小さくなってきましたね。泥が出てくれば正解ですが、まだまだ豊かな泥は出てこないですね。
剥きは良くなってきました。体幹の筋肉が弱いのでしょう。剥くたびに身体が揺れています。これが起きると大根と奥の景色の間に差ができて船酔いのような症状が出ます。 どきおりため息をつくのは身体にストレスがかかっているのです。 下半身の安定は上半身のリラックスと重心を5センチ下げる意識をもつと良くなります。
やってみましょう。 揺れをなくせればヨコケンが見えてきます。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Taさん(113-2)

両手が力んでいることも原因ですが、刃先が大根の中心に中心に入っていこうとしています。だからどんどん分厚くなっていき、抵抗が増していきさらに力むというスパイラルができています。
ステンレスとはがねの境目を大根にかるく押し当てながら上下させます。(けっして左には剥きすすまない) これが面圧です。Air桂剥きでしっかり練習して大根に挑みましょう。
刻みは上手です。 もっと薄く剥けるようになったらさらに細かい指導をします。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント