中川善博の陰陽料理

027A2807

(小松菜と油揚げの煮浸し)

027A2790

(切り干し大根の炊いたん)

陰陽を考えて料理するとは、ここまで考えられるものなのか!
それが私が初めて中川さんに玄米ご飯の炊き方を口頭で教えていただいた時の驚きでした。
当時の中川さんは「ひるめし」を提供するカフェを営んでおられて、そのお料理のあまりの美味しさに唸ったものです。
あれから丸7年。
中川さんのお料理の方法にはいつも驚きと感動があって、未だに話題に事欠かないほどです。

マクロビオティックでは食材の陰陽を考えて、お料理の陰陽を考えて、食べる人の陰陽を考えて、トータルでその人にピッタリのお料理を食べるのが最もその人が健康になれると考えます。
私はマクロビオティックの諸先生にお料理や理論を教えていただきましたが、中川さんほどお料理の陰陽を徹底的に追求されている先生は失礼ながらいませんでした。
料理のプロがマクロビオティックの陰陽を追求すると、ここまで美味しくなることに身震いするほどです。
真の美味しさはやはり宇宙の理(ことわり)に寄り添ったときに生まれるのだと痛感しました。

むそう塾の幸せコースや上級幸せコースで登場するお料理は、そんな徹底した陰陽の追求の結果厳選したメニューです。
一見簡単そうに見えるお料理でも、そこには奥深い陰陽の研究結果が盛り込まれています。
写真の上は「小松菜と油揚げの煮浸し」で、数分で出来上がってしまう超簡単料理です。
しかしそこには素材の陰陽をしっかり見抜ける目が必要です。
小松菜を白菜に置き換えたらどうなるか?
ほうれん草ならどうなのか?
夏の小松菜ならどうなのか?

写真の下は「切り干し大根とお揚げさんの炊いたん」です。
料理名がいかにも京都らしいですね。
一般的には「切り干し大根の煮物」になるのですが、そうするとそちらのイメージが先行してしまうので、ここはやはり関西風に「炊いたん」にしました。
この料理は一般的な作り方ではなく、陰陽を追求して出てきた中川さん独自の料理法です。
特長は煮汁にも美味しさがあって、煮汁だけでもごくごく飲みたくなるほどです。
この煮汁には切り干し大根のエキスがたっぷり出ていて、これこそが滋養の味だと思える納得料理でした。
そして切り干し大根がぽってりと色白に仕上がっています。
人参も油揚げもまだお料理していないかのような色鮮やかさを保っています。
まるで紅白なますのように。

写真の二品は毎日でも食べたくなる自然なお味です。
男性もお子様もお年寄りも喜んで召し上がれる中庸な仕上がりですから、ぜひ毎日召し上がってください。
どちらも汁ごとどうぞ。
特に切り干し大根は体内に取り込まれた過度な陽性を体外に排出する力を持っています。
お肉やお魚や玉子料理を多く召し上がった方は、積極的に取るようにすると体への負担が減ってきます。
ただし、一般的な切り干し大根の煮物ではその力は少し弱くなります。
それは写真の「切り干し大根の炊いたん」との料理方法の違いによるものです。

むそう塾では一口に陰陽料理といっても、ここまで陰陽を徹底的に考えて塾生さんにお伝えしています。
上級ならではの料理方法ですから、教えられたとおりに正しく作って、ご家族の健康をキープなさってください。
そして上級の幸せを手になさってくださいね。

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

切り干し大根の炊いたん

027A2786

(切り干し大根の炊いたん 料理:中川善博)

 
 

私はこの「切り干し大根の炊いたん」を陰陽的に納得するまで7年かかった。
刷り込みとは恐ろしいものだ。
大根料理として何のためにこの切り干し大根をいただくのか?
答えはいつも足元にある。

なお、この「切り干し大根の炊いたん」は1期上級幸せコースより陰陽的に進化している。

 


カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

子育ての醍醐味(だから子供が好き!)

IMG_4798

 
東京の新年会では何人ものお子さんにお会いできました。
連れて来てくださったお母様、お父様、お疲れ様でございました。
私は本来とっても子供好きです。
末っ子に生まれたので弟か妹がほしくて母にもっと産んでくれと言ったらしいです(記憶なし)。
でも母はもう産めないことを伝えると、「じゃあ買ってきて!」と私が言ったそうな。
人間の子供は物のように買えないんだと伝えると、つまらない顔をしていたらしいのです。
その頃の真意は別として、とにかく私は人間好きなんだなぁと感じることがしょっちゅうあります。

この写真の何に惹かれるかって、それは間違いなく瞳です。
このつぶらな瞳を見ると、心の中がすべて見透かされているように感じます。
もう神様そのものなんですね。
子供の特徴としてじっと目をそらさないで見つめます。
そうすると自分にやましいことがあると見つめ返せなくなるのです。

子育てって、親がこうしていつも神様を意識して生きる期間なのだと思います。
大人の世界にどっぷり生きていると麻痺したり忘れている純粋な気持ち。
それを「そうじゃないよ、こっちだよ」と引っ張ってくれる気がします。
私は子育ての醍醐味って、濁っている大人の心を清めて澄んだ世界に導いてくれることにあると思います。

いつもこのピュアな瞳を持ち続けられる大人でいよう。
子育て中にどれほど感じたか知れません。
それだけで子供が生まれて来てくれた価値は充分あるし、「この子のために頑張ろう」と活力源になったことは間違いありません。

幼子たちからそんなピュアな気持ちとエネルギーをもう一度もらえて、私にとっては感謝の新年会でした。
産んでくれたママ、そして支えてくださっているパパ、今は大変だけれど親も育ててもらっています。
その想いを忘れずに、原点の子育てをなさってください。
自分育ての最高のチャンスですから。

 


カテゴリー: こころ・想い | 6件のコメント

玄米ご飯の炊き方秘伝(第69回愛クラスのご案内)

「マクロビオティックは心身を変えてくれるらしい。」
「今の自分よりもっと上の自分を目指したいからマクロビオティックを取り入れてみよう。」
そう思ってマクロビオティック料理の本を片手に、せっせと慣れないお料理を作っていらっしゃる人も多いことでしょう。

しかし、お料理だけでそれらをすべて解決するのは限界があります。
なぜなら人間の問題点は食べ物が影響する面は多々あるにせよ、食べ物だけが原因ではないからです。
どちらかというと食べ物はほんの一部であって、むしろ精神面の占める部分が大きいと言えます。
それでも本に書いてあることやネットで知り得た情報を鵜呑みにして食べ物に依存する人が多いです。

マクロビオティックの最も大切な根幹部分は、その哲学にあります。
あの難しい哲学ではなく実践哲学です。
いかに人生を生きるべきか。
それは難しいことではなく、いかに腹をくくるかということでもあります。
人生は決断なくして主体的な生き方はできません。
そしてその決断のもとになる判断力の良し悪しが人生を左右することになります。
自分が人生の主役になり得るためにマクロビオティックの考え方を実践してみる。
そんなふうにイメージすると理解しやすいかと思います。

その具体的実践のための第一歩が玄米ご飯を炊くことなのです。
しかしこの玄米ご飯がくせ者でして、玄米ご飯の効果を享受出来ていない人が圧倒的多数です。
玄米ご飯を口に入れればそれであの食品成分表に列挙してある栄養素が吸収できると思ったら大間違いです。
それは食べ物の栄養分を吸収出来る胃腸と吸収できる料理法や食べ方が揃わなければなりません。
そのためにむそう塾では、まず玄米ご飯の炊き方をオーダーメイドでお教えしています。

あなたの体調やご家族のかたの体調に合わせて最適な炊き方をお伝えし、それが実現できるようになるまで写真とブログとメールでご指導しています。
なぜこのように密着した方法をとるかというと、玄米ご飯は白米のご飯に比べて炊き上がりが硬い場合には胃腸を傷つけてしまうからです。
健康に良いと思って玄米ご飯を食べていながら、実はその玄米ご飯が体を傷めつけていたというのは、マクロビオティックの世界でも日常的によくあることです。

またせっかく玄米の良さを知りながらも、玄米ご飯のまずさゆえに家族に受け入れてもらえない人の多い現実も知っています。
美味しいものを食べたい人間の欲求を理論で押し通そうとしても無理です。
本能には本能を満足させる方法でなければ通用しません。
むそう塾ではプロが研究に研究を重ねた方法で玄米ご飯の炊き方を伝授しています。
他に類をみないその炊き方は秘伝として丁寧に手渡しし、その後の炊き方もフォローし続けています。
体調を崩さないようにしてもらうため、むそう塾の指導はすべてマンツーマンです。

なお、この愛クラスは個人がご家庭で美味しい玄米ご飯を炊くことを目的としていますので、残念ながら商業目的やお料理教室関係者のご参加はご遠慮いただいております。
ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。

*   *   *

【講座名】
「玄米ご飯の炊き方秘伝 第69回愛クラス」

【開催日】
2013年3月24日(日)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・2回の炊飯デモ&試食
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
・火加減の調節体験(1名ずつ)
・玄米とお塩の診断(1名ずつ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・昼食(福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・お漬物・三年番茶)

【特典】
・ブログによる「玄米投稿」の写真指導
(パスポート取得者の投稿期間:4月3日までのうち3回まで)
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)

【懇親会】
・希望者のみ(なるべく参加した方が良い)
・費用:喫茶店のメニュー料金による
・会場:京都ホテルオークラ(カフェレックコート)

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~12:15 お食事&撮影指導
12:15~14:30 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
14:30~17:30 玄米炊飯デモ&試食/火加減調節体験/お米・お塩の診断
17:30 記念撮影・解散
18:00~20:00 マクロ美風との懇親会

【定員】
10名

【受講資格】
・飲食店/お料理教室関係者を除く一般の方
・パスポート取得者の再受講もOK

【持ち物】
・デジカメ
・炊飯に使用している玄米とお塩を少々(診断用)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
26,250円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
予約申込みページから

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

【お問い合わせ】
こちらから

a0037120_23323351

(イタリアの玄米 炊飯&写真:中川善博)

 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 7件のコメント

玄米ご飯の炊き方秘伝(第68回愛クラスのご案内)

私のところには毎日毎日たくさんの相談メールが届きます。
体調が悪くて相談されているのですが、実は心に問題のある人がとても多いです。
そのような人がマクロビオティックに出会ってしまうと悲劇になることがあります。
著しく偏った食事をしてどんどん痩せていき、女性なら生理もストップして体はだるく、やる気が起こらず寝込んでしまう人もいます。
でも、同じマクロビオティックに出会っても体調が良くなって行く人もいます。
その差はなんでしょうか?
これは一口にマクロビオティックと言っても伝え方に違いがあるために起こる現象です。
むそう塾ではそのようなマクロビオティックの解釈を巡って体調がすぐれない人に多く接しているため、豊富な実例とノウハウがあります。
そのノウハウの重要な一歩が吸収力抜群の玄米ご飯の炊き方です。

むそう塾ではまず健康になるために玄米ご飯の炊き方をオーダーメイドでお教えしています。
あなたの体調やご家族のかたの体調に合わせて最適な炊き方をお伝えし、それが実現できるようになるまで写真とブログとメールでご指導しています。
なぜこのように密着した方法をとるかというと、玄米ご飯は白米のご飯に比べて炊き上がりが硬い場合には胃腸を傷つけてしまうからです。
健康に良いと思って玄米ご飯を食べていながら、実はその玄米ご飯が体を傷めつけていたというのは、マクロビオティックの世界でも日常的によくあることです。

またせっかく玄米の良さを知りながらも、玄米ご飯のまずさゆえに家族に受け入れてもらえない人の多い現実も知っています。
美味しいものを食べたい人間の欲求を理論で押し通そうとしても無理です。
本能には本能を満足させる方法でなければ通用しません。
むそう塾ではプロが研究に研究を重ねた方法で玄米ご飯の炊き方を伝授しています。
他に類をみないその炊き方は秘伝として丁寧に手渡しし、その後の炊き方もフォローし続けています。
体調を崩さないようにしてもらうため、むそう塾の指導はすべてマンツーマンです。

なお、この愛クラスは個人がご家庭で美味しい玄米ご飯を炊くことを目的としていますので、残念ながら商業目的やお料理教室関係者のご参加はご遠慮いただいております。
ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。

*   *   *

【講座名】
「玄米ご飯の炊き方秘伝 第68回愛クラス」

【開催日】
2013年2月24日(日)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・2回の炊飯デモ&試食
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
・火加減の調節体験(1名ずつ)
・玄米とお塩の診断(1名ずつ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・昼食(福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・お漬物・三年番茶)

【特典】
・ブログによる「玄米投稿」の写真指導
(パスポート取得者の投稿期間:3月6日までのうち3回まで)
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)

【懇親会】
・希望者のみ(なるべく参加した方が良い)
・費用:喫茶店のメニュー料金による
・会場:京都ホテルオークラ(カフェレックコート)

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~12:15 お食事&撮影指導
12:15~14:30 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
14:30~17:30 玄米炊飯デモ&試食/火加減調節体験/お米・お塩の診断
17:30 記念撮影・解散
18:00~20:00 マクロ美風との懇親会

【定員】
10名

【受講資格】
・飲食店/お料理教室関係者を除く一般の方
・パスポート取得者の再受講もOK

【持ち物】
・デジカメ
・炊飯に使用している玄米とお塩を少々(診断用)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
26,250円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
予約申込みページから

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

【お問い合わせ】
こちらから

a0037120_23165899

(富山県産 医王の舞 炊飯&写真:中川善博)

 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 2件のコメント