マクロビオティック料理教室なのに出汁巻き玉子を教えるの?

むそう塾ではマクロビオティック料理教室なのに出汁巻き玉子も教えます。
いえ、本当はマクロビオティック料理も教えます、と言いたいところなんですが、誤解されるといけないので、冒頭の表現にしています(^^)
マクロビオティックといえども、必要なときには玉子も使います。
卵醤なんて有名ですね。
一般的には「玉子かけご飯」が大好きな人もおられるでしょう。
昔は「巨人・大鵬・玉子焼き」なんて言葉もありました(古っ!)
というわけで、玉子料理が好きな人が世間的には多いので、人間関係を円滑にする目的もあって、出汁巻き玉子をカリキュラムに入れているのです。

さてさて、その出汁巻き玉子ですが、美味しく焼き上げるにはかなり高度な技術を必要とします。
そこで玉子を使う前に、こんな練習を中川さんが指導するのですが、この練習のコツがなかなか会得出来ない人がいます。
そんな人にはこんな「モビルスーツ指導」が展開されました。
最後まで苦労して半べそ状態だった彼女の表情が一気に変わって、笑顔になったのでビックリです。
この「モビルスーツ作戦」は案外有効かもしれません。
呼吸を感じながらタイミングをつかめると、会得は早いですものね。
きょうもこんな「モビルスーツ作戦」が展開されるかもしれません。

 
 

うわっ!
こんな感じなんですね〜Σ(´∀`;)
出汁巻き玉子の練習1 むそう塾

 
 

あ、出来た!
嬉しい\(^o^)/
出汁巻き玉子の練習2 むそう塾.

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

マクロビオティック仕様の菊花蕪にすると?

菊花蕪 むそう塾 マクロビオティック

(菊花かぶら 料理:中川善博)
 

関東の蕪と違って、京都の聖護院蕪は見事に大きい。
やわらかくて甘くて、生でそのまま食べても美味しい。
そんな蕪を菊の花のように刻みを入れて甘酢に浸けたものが菊花蕪なのだが、マクロビオティック料理だからといって白砂糖を敬遠すると白い菊の花にはならない。
さあ、あなたは甜菜糖にしますか?
白砂糖にしますか?

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

鴨にゅうめん

鴨にゅうめん むそう塾

(鴨にゅうめん 料理:中川善博)

 
 

寒いですね。
私の住む街は雨降りです。
今夜は京都入りですが、こんな日は名古屋を過ぎると真っ白になったりするので危険。

写真は先日いただいた鴨入りにゅうめんです。
鴨雑煮の残りの鴨肉が入っています。
中川さんは最後にサササッと鴨肉を浮かべる感じで作っていました。
火を通しすぎると硬くなるからですね。
寒い夜にはこんな麺類が嬉しいです。

 


カテゴリー: むそう塾スタイル | 2件のコメント

中川式糠漬けは数字にとらわれていると間違うことがある

糠漬けは食べるのが好きでも、維持するのが難しくて・・・という人が圧倒的です。
糠床を美味しくキープするにはいくつかポイントがありますが、案外思い込みが悪さをしていることもあります。
すでに中川式糠漬け講座を受講された人は、講座で説明していますのでご存知の内容ですが、もう一度ここで取り上げます。

下の2枚の写真は、左が米糠、右が塩です。
どちらも100グラムあります。

米糠と塩の体積 むそう塾1

米糠と塩の体積 むそう塾2

 
 

単純に書いてみますね。
米糠:100グラム
塩:100グラム

どんな印象でしょうか?
うわ! 同じ量だから塩が多すぎ!と思いませんか?
でもね、案外これが勘とピッタリしているものなんです。
つまり、糠床には思いのほか塩が必要ということです。

人間の勘って、当てになるようなならないような(笑)
その辺が糠床を腐敗に導くか発酵に導くかの分かれ道になることもあります。
こんなことは小学3年生で習う内容ですが、それがまさに糠漬けにも影響するのです。

 
 

カテゴリー: 中川式糠漬け | 2件のコメント

正統派のねじ梅 北海道から通っているむそう塾生は気合が違います

上級幸せコースの12月の授業は、特にレベルが高くて皆さんがヒーヒーしていました。
いえ、急にレベルの高いことを教えたわけではなく、幸せコースの最初に教えたことができていれば、ススーーっとできるはずなんですけどね。
というわけで、帰宅後猛練習しなければならない人が圧倒的多数でした。
その中でねじ梅の復習第1号が届きました。
北海道から通われているTaさんです。

なかなかお上手です。
プロでもねじ梅の正しい作り方を知らない人がいるのに、むそう塾生は正統派の作り方を知っているのですから凄いことですね。
正々堂々と自信をもってお嬢様にもお伝え下さい。
Taさんは普通の人参で練習をして、上達してから京人参で作るそうです。
ちゃんと京人参も購入して帰宅されたそうな。

まずは中川さんのお手本作品を。

梅人参 マクロビオティック 中川善博

 
 

次はTaさんの作品です。
五弁が均等でないことを気にされていましたが、型で抜いたものではないので、きっちり均等でなくても良いのです。
梅の花が咲いたら、しっかり觀察してください。
実際は様々なバランスの花びらになっているはずです。
すべてのお手本は自然界にあります。

梅人参3

 
 

横から見た写真も送ってくださったところに、理解力の高さが現れていますね。
もっと真横のものもあるとなお良いですね。

梅人参2

 
 

ここまでに一苦労する人が多いんですよね。
どうしても膨らみの出せない人が多すぎます。
私からの♡アドバイスを思い出してね♡

梅人参

 
 

いかがでしょうか?
ねじ梅を中川さんから習った人は沢山います。
包丁を持って台所に立つと、不思議なくらい心が落ち着いて来ますね。
お料理には癒やし効果があるからです。
美味しいおまけ付きですから、みんなで頑張りましょう。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント