冷やし中華の麺を洗う時は水の温度に気を配りましょう

麺類を茹でた後にお水で洗う時は、お水の良し悪しが影響するものです。
ですから、美味しい麺料理のためには良いお水が出る所に店を構える人もいます。
たとえば粉にこだわり、お水にこだわったお蕎麦屋さんなんていうのも結構あちこちにあります。
まあ、家庭ではそんなにこだわっていられない面もありますが、せめて浄水器経由のお水で水温にはこだわりたいものです。
それだけでも麺類の美味しさは変わりますから。

先日記事にしました「中川式冷やし中華」ですが、茹でた麺を洗うときにはぜひ氷を入れて冷たいお水を使いましょう。
これだけでも麺がキュッとしまって、美味しさが増します。
先の盛り付けの写真でお皿に転がっている氷は、洗うときの氷を何個か一緒に盛り付けたものです。
暑い季節にクールダウンしてくれるお料理は、喉越しもよくて疲れを忘れさせてくれます。

 
 

中川式冷やし中華 麺の洗い方

 
 

キリッとしたお水で麺をしめてから盛りつけましょう。

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

「その油をかえなさい」(内海聡著) マクロビオティック実践者にはぜひ読んでもらいたいです

私はかねてから「油と甘いものの摂り方で健康は左右される」と言い続けていました。
特にマクロビオティックを知っている人は、油分を著しく避けたり、逆になんでもかんでも植物油を使って旨味を出そうとしたりするので警告を発していました。
健康になりたいからとマクロビオティックを始めたのに、かえって不健康になってしまった人がむそう塾には現れます。
そのたびに受け売りのマクロビオティックを伝えている人に反省してほしいと思うことの繰り返しです。
油は質の良いものを適量摂るのが望ましいのであって、摂り過ぎも少な過ぎも良くありません。
油が原因で体調不良の人がかなりむそう塾にも来られます。

ところで、「油」と「脂」のことを正しく理解して、本物の健康を維持するために参考になる本が出版されました。
Facebookでは時々炎上してしまう内海聡医師ですが、マクロビオティックの現状をきちんと判断されているのが良いと思います。
私はマクロビオティックの良い点も悪い点も含めて、現実の姿をこのブログで発信してきましたので、この本はマクロビオティックを過信している人に読んでもらいたいなと思いました。
いつもの毒舌ぶりはなく(笑)、大人しい文章です。
「はじめに」と「おわりに」だけをご本人が書かれています。

その油をかえなさい 内海聡著 マクロビオティック

 
 

その油をかえなさい 内海聡著 マクロビオティック1

 
 

その油をかえなさい 内海聡著 マクロビオティック3

 
 

その油をかえなさい 内海聡著 あさ出版)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 本の紹介 | コメントする

イタリアでは桜沢如一の広めたセイタンがダイエット・健康食品で人気1位なんだとか

さきほど京都から帰宅したら、息子がテレビを観ていました。
お茶を飲もうと思ったら、「セイタン」なんて言葉が聞こえてきたので、「えっ?」と思って画面を見ると、何やらイタリアではセイタンの売れ行きがダイエット・健康食品でナンバーワンなんだとか。
日本の生麩がダイエット食として注目されていて、20Kgも痩せた女性が登場していました。

セイタン ダイエット 桜沢如一

 
 

番組の中でマクロビオティックという言葉は使いませんでしたが、桜沢如一先生の名前が出て、「正しいタンパク質」からセイタンと名付けられたとの説明がありました。
そして、桜沢如一氏の写真も登場したのにはビックリしました。
常々私はテレビを観ないのに、こんな時に偶然テレビを通じて桜沢先生のお写真を拝見して、なんだか嬉しかったです。

セイタン ダイエット 桜沢如一 マクロビオティック

 
 

セイタンを使った色々なお料理が登場し、レストランでもセイタンを使ったメニューがいくつもありました。

セイタン イタリア マクロビオティック

 
 

番組は「タカトシの世にも不思議なランキング! なんでなんで?」というものでした。

タカトシの世にも不思議なランキング! なんでなんで? 

 
 

先日の授業で中川さんが粟麩の揚げ煮を作ってくれましたが、とっても美味しかったのです。
お肉の代わりというより、お肉にはない美味しさがこの粟麩にありました。
美味しさがよみがえって来ましたよ〜。
(また食べたいです!)

粟麩の揚げ煮 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(粟麩の揚げ煮と三度豆)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 食べ物あれこれ, その他 | コメントする

中川式糠漬けがアトピーをみるみるうちに改善してくれました

先日、塾生さんから次のようなメールが届きました。
お子さんのアトピーが中川式の糠漬けを食べて綺麗に治ったそうです。
すでにこちらの記事でもおはるちゃんのアトピーが改善された様子をご紹介しましたが、やはり腸内細菌は確実に皮膚の状態を変えてくれる鍵を握っているようです。
最近は腸内フローラの働きが注目されるようになっていますが、むそう塾が早くから感じていたことが追認された感じがして嬉しいです。

<Ebさんからのメール> 抜粋

一部省略

糠漬けをいただくようになってから、軽度のアトピー性皮膚炎がある息子(1歳7か月)の肌が、特に両頬の荒れが常にあったのですが、それがみるみるうちにきれいに、すべすべになり、こんなにすぐにきれいになるなんて!と感動し、本当に嬉しかったです。
中川さんの糠漬けだからこのような効果がよりあるのだと思いますが、本物の発酵食品のすごさや腸内環境を整えることの大切さを実感し、今まで何にもわかっていなかったんだ・・・と思いました。
質のよいおいしい糠漬けを毎日いただける環境を与えてくださり、心より感謝申し上げます。
これからも続けていただくことができましたら嬉しく存じます。
よろしくお願いいたします。

 
 

<マクロ美風より>

Ebさん、良かったですねぇ。
お子さんのアトピーが改善されることは、お母様としてこんなに嬉しいことはありませんよね。
アトピーは皮膚に何かを塗って治そうとしがちなのですが、重要なのはなぜ皮膚にそのような症状が出るかを知ることです。
皮膚というのは腸内の状態がそのまま表面に結びついて、腸内の状況をお知らせしているととらえられれば、その状態を変えるには何をすれば良いかが分かりますね。
その関係をマクロビオティックは古くから陰陽で教えてくれました。
そして今、やっとその考え方と同じ結果があちこちで確認されつつあります。
自信をもってこれからもお子さんの腸に理想的な腸内細菌を届けてあげてください。
中川式の糠漬けがそのお役に立ててとても嬉しく思います。

<参照記事>
腸内細菌を元気にしてして糖尿病を改善する方法(ためしてガッテンから)
NHKスペシャル 腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~

中川式糠漬け アトピーに著効を示す

 
 

(ある日の中川式糠漬け)

 
 

カテゴリー: 中川式糠漬け, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | 2件のコメント

中川式冷やし中華(レシピをお渡しします)

冷やし中華1 むそう塾1

 
 

(中川式冷やし中華 料理:京料理人  中川善博)

むそう塾の上級幸せコースではラーメンをお教えしましたが、もしラーメンスープがないのにラーメンが残っているときは、冷やし中華にしましょう。
これからの季節には嬉しいメニューです。
特別サービスに、むそう塾のコースに通われている方にはレシピをプレゼントします。
きょうは秘伝さんにお渡ししましたので、順次各コースの方々に授業の際にお渡しします。

なお、上の写真からは見えにくいので、茄子の切り方の写真を載せておきます。
まず、焼き茄子は皮をむきます。
冷やし中華1 むそう塾2

 
 

次にこんなふうに切ります。
冷やし中華1 むそう塾3

 
 

盛り付けは手早く2人分でも2分以内で済ませ、最後に冷やし中華のタレをまわしかけて召し上がれ。
なお、写真では胡瓜は使っていませんが、レシピには胡瓜の切り方も書いてあります。
私は今朝試食をしましたが、すごく美味しかったです!
タレにコクがあることと、茄子の温度が何とも陰陽バランスがあって、ホッとする組み合わせでした。
最初は意外な組み合わせだったのですが、食べ進むと納得するお味でした。

 
 

カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理, 食べ物あれこれ | 4件のコメント