「マクロビオティックの陰陽がわかる本」日本CI協会

ついに待望の本が出版されました!
この本の完成をずっと待っていた私は、まるで自分の子供の誕生のように嬉しいです。
贈呈という形でこの本を手にすることが出来て、マクロビオティックを始めてからのご縁に改めて感謝申し上げます。

この本は現代のマクロビオティックを実践する方たちに、桜沢如一先生の「無双原理」をなんとか身近に感じてもらおうと制作されたものです。
またこの本は、企画・編集・監修をされた高桑智雄氏にとっても、「桜沢如一の現代語訳版を出したい」という長年の夢の実現でもありました。

私としても授業をするときに桜沢先生の本では今の人には合わないことを痛感しておりましたので、薄いながらも中身の濃さと奥深さに感動するこの本が、マクロビオティックの理解のために大いに助けになってくれると確信しています。
早速きょうの授業からむそう塾の指定本として、感想文をお願いしたところです。

マクロビオティックの上っ面しかかじっていなかった人には、「陰陽ってこんなふうに考えるのか!」と目からウロコが落ちることでしょう。
もしかしたら、すでにマクロビオティックを教える側にまわっている人でも知らないことが書かれていて、赤面して勉強不足を恥じ入るかもしれません。
陰陽をもっと深く理解したい人向けの本としては格好の教材になります。

「はじめに」の言葉から抜粋してみましょう。
引用はじめ
私たちは現代教育の弊害で、どうしても陰陽を知識として捉えてしまいがちです。陰陽は常に変化する環境に対して、私たちがどのように感じて受け取るかの法則を示したものです。つまり、知識ではなく、感性の法則なのです。ですから頭だけで分析的に考えるのではなく、体や心で感じることがとても大切になるのです。第三章の中の「陰陽体感マニュアル」をぜひ実践していただきたいと思います。
引用おわり

マクロビオティックの陰陽がわかる本 日本CI協会1

 
 

マクロビオティックの陰陽がわかる本2 日本CI協会

 
 

マクロビオティックの陰陽がわかる本 日本CI協会

 
 

カテゴリー: 本の紹介 | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(31)機能を重視する

住まい方の基本は目的に合わせて機能性を高めることにあります。
そのためには狭すぎても広すぎても駄目なのですが、広すぎる場合は無駄な動きが多くなって動線が悪くなります。
人間の動きに対して必要な空間を具体的な数字で把握してから家を設計すると良いのですが、その辺がいい加減ですと住み始めてから「妙に疲れる」現象が起きます。
これはマクロビオティックの陰陽でいうなら「陰性な空間」なので、効率が悪いからです。
効率の良いレイアウトにするには、陽性の要素を取り入れてあげることです。
そのためには目的に適った家具を用意するのが一番早い解決方法になります。
家具は安いものではありませんので、家を建てるときに家具のお金も込みで予算を組んでおかないと、後で奥様が遠慮することになってしまいます。
キッチンはその最たる場所なのですが、なかなか男性には分かってもらえません。
間取りもレイアウトも家具も、すべて機能性を重視して判断しましょう。
それが元気よく陽性に効率よく暮らす原点になります。

<Te(55-5)さん>
【キッチンとリビングについて】
まず電子レンジはキッチンエリアから閉め出しましょう。ご主人側にいくらでも置くスペースがあります。
その上で食器棚をフルに稼働できる状態にしましょう。まだまだ食器棚のスペースが半分しか使えていません。
あなたのお宅のキッチンは壁とシンクの間が広すぎるので、かえって使いにくいのです。
キャスターのついたカウンターを買いましょう。カウンターは候補をあげてメールして下さい。デザインはほとんどワゴン形式でかまいません。

それから、食器棚のスライドテーブルは実用的ではありません。
本当なら幅広タイプで、もっと機能的な食器棚に買い替えましょうと提案したいところです。
持ち家なのに使いにくいキッチンを一気に解決することができます。
そうすれば冷蔵庫の横のラックが不要になり、リビングの景色もぐっと格調高くなりますよ。

b111a7e6482832e95c096d9de9bdc33f15df2c9bstd

 
 

キッチンカウンター下にはオープン棚を設けましょう。持ち家なのでオーダーしてきちっと寸法を合わせてもらいましょう。
ゴミ箱はリビングとキッチンを別々に使い分けましょう。
キッチン側はお料理をするための楽屋裏、ダイニングテーブル側はお食事をするための雰囲気重視の場として使い分けなければ、オープンキッチンは雑然として汚らしくなります。
現にカウンターの上がカオス状態なので、絶対に色々置かないようにしましょう。
テレビボードはもう少し背の高いリビングボードに買い替えましょう。
その上であちこちに散らばっている本をボード内に収納するのです。

【奥様のパソコン置き場】
これだけ広いお宅なのに、あなたの居場所がありません。
しっかりしたご職業をお持ちなのに、これでは情けないですから、あなたのコーナーを作りましょう。
下の図の紫の場所です。

スクリーンショット 2015-05-03 7.06.15

 
 

【アイロン掛けの場所】
洗面所で物干しからアイロン掛けからたたむ作業まですべて完結したいご希望がおありですが、夏は暑いと思うのです。それ用の対策が施してあるのならかまいませんが、その辺のところはいかがですか?

【和室について】
使わないお布団は処分してもOKです。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 1件のコメント

<重要>中川式糠床発送日のお知らせ

暑い日が続きますね。こんな陽気のため、例年より早く糠床が熟成してきました。
とても良い感じです。
上賀茂の乳酸菌たっぷりの胡瓜も入れてもらって、ますます強力な発酵を続けている中川式糠床です。
そろそろ発送の日程をお知らせできる状態になりましたので、糠床をご予約された方はご確認下さいませ。

【幸せコースの発送日】 5月8日(金)
【宅配希望者の発送日】 5月22日(金)
【糠漬け講座受講者の発送日】 6月5日(金)

なお、5月中の発送は常温でも大丈夫ですが、6月になると気温次第ではクール便になるかもしれません。
(できるだけ常温で発送出来るお天気でありますように。)
糠床は冷え過ぎは嫌いなので、なるべく午前中に受け取ってくださるようお願いします。
原則として「午前中」に◯をして発送しますが、どうしてもそれ以外の時間帯をご希望のかたは、コメント欄にその旨をご記入ください。

【5月8日の発送】(幸せコース受講者)
1 Is(84-3)さん
2 Ki(78-3)さん
3 Sa(83-1)さん
4 Ta(37-5)さん
5 Sa(84-2)さん
6 Ki(85-2)さん
7 It(86-2)さん
8 Sa(64-5)さん(5/3追加)

【5月22日の発送】(宅配希望者)
これから糠床代金のお振込みご案内メールをお送りしますので、お振込みのほどよろしくお願いいたします。
1 Ki(69-1)さん
2 Na(51-4)さん
3 Ar(28-4)さん
4 Ha(29-4)さん
5 Is(27-9)さん
6 To(43-2)さん
7 Yo(62-1)さん
8 Ko(40-7)さん
9 Sh(73-6)さん
10 Ka(24-11)さん
11 Ts(79-2)さん
12 Na(72-2)さん
13 Ma(36-8)さん(5/3追加)

【6月5日の発送】(糠漬け講座受講者)
1 On(44-1)さん
2 Ma(12-9)さん
3 Ko(51-1)さん
4 Ta(6-12)さん
5 Oz(52-5)さん
6 Ka(58-4)さん
7 Iw(82-3)さん
8 Mu(86-3)さん
9 Sa(34-3)さん
10 Na(35-5)さん
11 Na(32-9)さん
12 Fu(26-3)さん
13 Ka(86-4)さん
14 Fu(37-7)さん
15 Hy(82-2)さん
16 Na(67-5)さん
17 Is(85-1)さん
18 Sa(78-1)さん
19 Ma(21-8)さん

 
 

京都上賀茂産無農薬胡瓜 中川式糠漬け むそう塾

 
 

(乳酸菌たっぷり 京都上賀茂産無農薬胡瓜 糠床に入って熟成を助けます)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 中川式糠漬け | 11件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(30)生ゴミ入れ

生ごみはどのようにしているのですかというご質問がありました。
私はシンク脇の壁際に写真のような小さな琺瑯容器を置いて、これに生ゴミを入れています。もちろん中に半透明のポリ袋をかぶせます。
容器の方が2センチ位シンクにせり出ている感じなので、かえって水分が少したれていても周りを汚すことなくポイっと出来ます。
もう何十年もこの方式です。
臭いは完全にシャットアウト出来ます。

f10118-00_99


カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 4件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(29)フライパンの収納

どこのご家庭にもあるフライパンですが、その収納に悩む方は多いですよね。
収納には見せる収納と隠す収納がありますが、フライパンに関しては見せる収納の方が作業効率が良いと思います。
キッチンにスペースがない場合はレンジフードや壁に吊るす方法が良いですが、スペースがある場合は「フライパンタワー」を使って「重ならないで積み上げる」方法が使いやすいです。
要するに「使いたいフライパンだけサッと取り出す」ことが出来るからです。
これはフライパンに限らず、お鍋や食器やその他のモノ全般に言えることです。
本でも書類でも道具でも衣類でも、何もかも(頭の中も)必要なときにサッと取り出せるのが理想です。
いつもピカピカで機能的に片づけられたら、それだけで気持ちが良くなりますね。
ですから、収納のコツは「取り出すときのことを考えてしまう」のです。

<Mu(86-3)さん>
頑張って「いる・いらない」の仕分けをしてくださいましたね。
横綱返上出来るかも知れません!
とても見やすい図面とお写真を送ってくださいました。
これが出来るのだから、本当のあなたは整理上手になれる要素があります。
でも、今は判断する力が不足しているだけだと思います。
少しでも陰性を減らして行くと、徐々に判断力もついてきますので、このお片付けを弾みにして、ご主人がビックリするような変身をしてしまいましょう。

【フライパンの収納について】
フライパンを引き出しにしまうととても場所をとってしまいますので、私はフライパンをガス台の横に縦に並べて置いています。
色々なフライパンスタンドがありますが、私が使っているものはもう10年以上経っていて同じ商品がありませんので、検索したものをご紹介します。
こんな商品もありますが、少し小さいような気がします。
スッキリ感はありますけどね。
0110080000142

こんなのもあります。
高さ調節できるところがいいですね。

1127466_C

 
 


これは
私が使っているのと似ています。
材質は異なりますが、これが一番使いやすいと思います。

l

 
 

他にも種類はありますので、「フライパンタワー」で検索してみてください。
あなたのキッチンは幸いに広くてガス台の左側に31.8センチもスペースがあります。
ここを有効活用してください。ここにフライパンが置けます。
なお、今ガス台左側にある調味料入れは不要です。
全部引き出しに入れられます。
また、油こし器も不要だと思います。油は一度加熱すると劣化しますので、それをその後も使うのは体に良くありません。

【冷蔵庫横の使い方】
米びつは処分しましょう。
ティッシュはカウンターの上にティッシュカバーをして置きましょう。
そして、ここ(冷蔵庫横)にゴミ箱を置いてください。最初からゴミ箱として売っていなくても、このすき間に入るものなら何でも良いのでゴミ箱にしてしまいましょう。

【ダイニングテーブルの向き】
90度変えた場合のテーブルの位置は下の青線のようになりますよね?
果たしてこちらの方が使いやすいかどうかは実際に動かしてみれば分かります。
10分もあればできることなので、動かしてみましょう。
そうして体で納得するのが一番使いやすくなるのです。

HH640LzAGZX9ihA61TGcAj0rfqyoZPR6KkFl23CoH8I

 
 

【リビングのこたつテーブルについて】
このテーブルはなくても良いですね。もしお子さんの遊び用テーブルが必要なら、もう少し小さい方が実用的だと思います。

【リビングカーペットについて】
一部分に敷いても大丈夫です。ケースバイケースがあるので、他の方へのアドバイスがあなたのお宅には当てはまらない場合があります。
広さや使い方を考えてのアドバイスですからね。

【テレビボードの収納について】
空いている引き出しはお子さんに与えましょう。
そこはお子さんにとって大事な物を入れる場所としてお片づけの誘導をするのです。
お子さんはとても嬉しがってその引き出しを活用するはずです。
そして、容量と入れられる物との関係を知り、見込みも出来るように感覚が発達します。
そのためにもこたつテーブルは邪魔ですね。

【和室収納について】
お二人目をご希望とのことなので、衣類やオモチャをとっておきたい気持ちは分かるのですが、子供服は果たして上の子と同じ条件で着られるかどうかは疑問です。
性別や季節や体格の問題があります。
それに、年月が経つと「あんなに綺麗に洗ってしまったのにー!」と思うほど隠れた汚れが浮き出てきたり、黄ばんだりして悲しい状態になってしまいます。
ですから、お使いいただける方がいらしたら使っていただきましょう。
オモチャもお子さんによって関心の示し方が異なりますので、なんでもお下がりは下のお子さんが可哀想ですね。
ある意味での普遍的なオモチャを除いては処分しても良いと思います。

以上が今回のアドバイスになります。
とても良く頑張られたと思います。
一番大変な時期を乗り越えたので、これからはスッキリとして楽しくなって行きますよ。
楽しみながら頑張ってください!

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 6件のコメント