マクロビオティックの陰陽で考えてみよう(陽性な食べ方 陰性な食べ方)

マクロビオティックを習っていても、食材の陰陽は気にしているのに、「食べるときの陰陽」を気にしていない人は圧倒的多数ではないかと思います。
私たちは一日のうちに何回かお食事をしますが、いつも同じ陰陽環境で食べているわけではありません。
忙しいとき、ゆっくりしたいとき、悲しいとき、嬉しい時、楽しいとき、いろんな気持ちで食卓に向かいますから、その時にピッタリの食べ方が出来ると、より一層心身の陰陽バランスを取りやすくなります。

下の写真はむそう塾ではお馴染みの「あらめビーフン」です。
初めて愛クラスを受講される人は、なんだか分からないけど美味しいお料理と表現されます(笑)
私はこのあらめビーフンが大好きで、福ZENに盛り付けされている量よりもっと多く食べたいと思ってしまいます。

 
 

あらめビーフン マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(あらめ玄米ビーフン丼 料理:京料理人  中川善博)

 
 

ところで、先日は3日間連続講座だったのですが、毎日福ZENがつく講座でした。
みんなが憧れる福ZENなのですが、なんとそのうち2日間は福ZENをお断わりして「あらめ玄米ビーフン丼」にしてもらいました。
せっかく中川さんが早朝から仕込んでくださったお料理をいただかないことに後ろめたさがあったのですが、どうしても体が「そんなに何種類も食べたくない」と発しているのです。
それで体の声を優先させてもらったのでした。

では、私の体の声とは何だったのか?
それは昼間授業をして、夜は連日続いている家事アドバイス講座のお返事をして、徹夜同然の状態で次の日の授業になだれ込んでいたからです。
一日7時間あまり立ちっぱなしでいるためには、陽性モードでなければ務まりませんから、体が自然に欲したのだと思います。
初めていただく「あらめビーフン丼」は、一気に食べ進んでしまう美味しさで、美味しいお味噌汁も糠漬けも後からいただいたほどでした(笑)

その日も授業と家事アドバイス講座の記事と二本立ての時間が過ぎ、やはり次の日もあらめビーフン丼をお願いしたのでした。
やはり美味しくて、黙々とお箸が進みました。
その食べ方はまさに陽性で、可笑しくなってしまいました(^^)

*   *   *

では、ここで食べ方の陰陽を考えてみましょうね。
まずは陽性な食べ方から。
男性に多いのですが、忙しい時にはお箸すら邪魔で、片手で食べられる物を好みます。
代表的なのがおむすびですね。
次はお箸をあっちこっち動かさなくて済む丼物です。
何も考えないで無心に食べられるからです。
お仕事のことが頭の中を占拠していて、食べる暇もないようなときには、とにかく流しこむように食べたいからですね。

次は陰性な食べ方です。
時間的に追われていないので、ゆっくりと楽しみながらいただけますから、おかずの種類が多いと嬉しくなります。
酒席ではちょっとずつお料理を楽しみたくなる心境が代表例ですね。
そんな心境のときには品数の少ないお料理は寂しく感じます。
まさに福ZENは色々なお味を楽しんでいただくお料理ですから、陽性モードのときにはおかずが多く感じるのです。

ということで、5月31日までは家事アドバイスのために陽性モードで全力疾走しなければと気合いを入れていた私なので、最後の最後は丼物が体の声だったわけです。
おかげさまで無事に乗り切りました。

気合いというのは面白いもので、思わぬ力を生み出してくれるものなんです。
余談になりますが、5月6日には連休の最後ということもあって、上りの新幹線はどれも満席のため、京都から東京までデッキに立って帰りました。
(私はいつも切符の予約はしません)
帰宅後はすぐに家事アドバイスの記事を書き続け、結果として徹夜になったのですが、その時の感想が面白いのです。
徹夜になっても椅子に座っていられるだけでありがたいと思ったからです(笑)
人間て凄いですね。より大変な経験をすると、その後はとても楽に感じることが増えるからです。
もっともっとキツイ経験をしたいと思いました。(Mか! ^^;)
経験の大切さを思わぬ場面で再認識したことでした。

 
 

カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理, 食べ物あれこれ, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう, マクロ美風の体験的マクロビオティック | コメントする

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(61)食べ物は体を作り氣は心を作る

<Su(8-4)さん>
今の想いを綴ったメールをいただきまして、ありがとうございました。
今回のお引っ越しを境にして、色々なことが想い出されましたね。
長年住んだ家を離れるというのは、気持ちの上でもつらいものです。
私も一戸建てからマンションに移るときには涙がこぼれましたもの。
自分で強い思い入れのもと設計した家でしたから尚更でした。
でも、私は時間を買いたかったから一戸建てを手放しました。

あなたは何を買いたかったのか?
それは元気でイキイキとした姿、爽やかな風に吹かれて暮らす穏やかな心。
息子さんはそんなお母さんに戻ってほしいと強く願われたのかも知れません。
私は息子さんの代弁者としての役目もあったのかと思います。
ところで、私は前からあなたにお引っ越しをお勧めしようと思っていました。
そうしたらちょうど家事アドバイスと重なって、このような結果になりました。
これで良かったのだと思います。

今年は会社のお引っ越しもあって、公私ともにめまぐるしく環境が変わる年なんですね。
物事って重なることが多いというのは、多くの人が経験しています。
それは陰陽でいうと「極」に来ている時です。
ということは、次への大きな変化の時なので、このチャンスを味方につけて進んでください。
陰陽を知っているとチャンスが目に見えてくるから分かりやすいですね。

朝一番に新居に来ました。
今日はお天気も良くなんとも言えない開放感に浸っています。
とても気持ちの良い風が吹き込んできます。
まだお片づけは当分続きますが、とにかくキッチンだけは料理に集中できる快適な場にします。
良かったー\(^o^)/
あなたの大きな変化を期待します!

<Sa(64-5)さん>
メールをありがとうございました。
夫の変化は本当に思い掛けない事でした。ガラスのような心を持ちながら強烈な陽性を押し付ける夫の、例えれば皮膚感覚的な部分が私には粗っぽくて、受け入れ難かったのですが、家事講座を受講して互いの関係性に変化が出ると、これまでに比べて格段にきめ細やかになった事は驚きでした。
これは、体を調節してどうこうと言う事で生じる変化ではありません。化学反応的な、または物理学的に一瞬にして全部が変化する、質的な変化でした。
これが陰陽と言うことかと認識を新たにしております。

まずは自分が変わる。
そのことによって周りが変わる。
これが人間関係(環境)を変えたい時のセオリーです。
あなたが一歩を踏み出すことによって、確実に周りの氣も影響を受けるのです。
それがこのような形となって結果が出てきました。
今回は家事アドバイスの形ではありましたが、私はご主人様とあなたの関係を愉しみがもてるように変化してほしいと願ってアドバイスをしていました。
ですから、ご主人様が発してくださる何気ないお言葉にどれほど私も救われたことか。
もっともっとご主人様と仲良しになってください。
そして、もっともっと良い氣が巡るお家にしてください。
その鍵はあなたが握っていることを忘れないでくださいね。
これから大いに変化しましょう。

<No(39-6)さん>
【クローゼットの収納について】
このクローゼットの棚は奥行きがありすぎるので使いにくいと思います。
収納する物を考えないで設計するとこのようになってしまうのです。
といっても今更仕方がないので、こういう場合は引き出しを多様するのが良いです。

【取り扱い説明書について】
これは本棚が一番収納しやすいです。
すぐ取り出せるためにはファイル化しておくこともお忘れなく。
そして、対象の商品を買い替えたら取り扱い説明書も処分しておきます。
本棚の設置がお気に召さない場合は、下の写真のようにして、ファイルを立てて収納すると使いやすいです。
「コクヨ イージーキャビネット A4用 引き出し式 A4-EBX1」

41T-6xlaOeL

 
 

オフィスではどこにもある事務用品で、「ファイルキャビネット」あるいは「ファイリングキャビネット」というのがありますが、それの物置版ですね。
家具としてなら、木製のキャビネットがありますから、上記のキーワードで検索をかけるといっぱい出てきます。
イメージを分かりやすくすると、一般的な事務机の一番下の引き出し機能をいただくわけです。

「コクヨ イージーキャビネット A4用 引き出し式 A4-EBX1」

hqdefault

 
 

【ご感想】
夫は片付けを始めてリビング、寝室のレイアウトを変えた頃から、
朝起きると「気持ちいいね」と言うようになり
寝起きが悪かったのがすっきり起きれるようになったとのこと。
流れが良い方向に流れ始め、なんだか上手く行くという感じもあったそうです。
私はまだそこまでは感じませんが、
お掃除が格段にやりやすくなり、気持ちよく暮らせるようになりました。
今まで、時間に追われ、とりあえずで生活し、忙しい忙しいと思っていましたが
まず身の回りを整理し、日々の生活の土台をきちんとさせる事が私には必要だったと思いました

ご夫妻でともに精神的な変化がありましたね。
これなんです。
家全体の片付けをした(陽性)ことによって、精神面(陰性)に影響を与えたことが良く分かりますね。
これが陰陽の関係なので、精神面の行き詰まりがあるときにはお片づけをすると良いのです。
まだまだ新婚さんでラブラブですが、これからもお片づけを意識して爽やかな氣をキープしてくださいね。

日々の生活がいかに大切か。
それは、食べ物が体をつくるのに対して、氣は心をつくるからです。
私たちはともすると空腹を満たすだけに生きてしまい、心をつくることを忘れてしまいがちになります。
今はその傾向が特に強い時代になりました。
しかし、マクロビオティックを知っている人はこんな時、陰陽で氣をコントロールする方法を知っているのですから、ぜひそれを活用して良い氣をキープしてほしいと思います。
それがこの家事アドバイスでお伝えしたいことでもありました。
ますますお幸せになられますように。

<As(67-3)さん>
食器棚もキッチンカウンターも届いてやれやれですね。
激変のDKですが、一番気になることを一つ。
糠床を冷蔵庫の後ろに置いてはいけません。
電磁波と排気熱の影響を受けて最悪の環境になります。
糠床を置く場所は再考しましょう。
決まったら中川さんにメールをしてくださいね。

【冷蔵庫について】
新しい冷蔵庫ではありますが、裏側が丸見えの暮らし方は落ち着きません。
ぜひパーテーションを使いましょう。
そのパーテーションにお気に入りのカレンダーを下げれば裏側がカモフラージュできます。
パーテーションはネットタイプの物が良いと思います。

【鞄置き場について】
ご質問ではご主人様のお仕事場所が特定されていないのですが、ダイニングテーブルでお仕事をされるのでしょうか?
それとも和室の座卓でしょうか?
和室なら畳ですから問題ありません。
ダイニングテーブルなら床がフローリングなのですが、汚くしていない限り気にしなくてもかまいません。

【乾物類の収納場所について】
キッチンカウンターの下段にあるフライパンをシンク下に移動させましょう。
そして、空いたスペースに蓋のできる箱に入れて遮光した状態で置きましょう。
調湿作用のある箱ならベストですが、そんなに気にしないでどんどん消費しましょう。

【精米機とお米について】
命の源になってくれるお米ですから、お米には敬意をもって接しましょう。
もっと整理すればシンク下に精米機を入れることも可能です。
そのまま入れるとお掃除がしにくくなるので、下に引っ張り出せる(スライドできる)厚紙1枚でも良いから敷いてから置いてください。
そうするとお掃除がしやすくなります。
あるいは細長いトレーに載せてから置くと、糠やこぼれたお米のお掃除が楽になります。

夫は、「家事だけではなく、物事を先読みして準備したり、考えている様子が垣間見えて驚いている、そして、無理な行動や無駄がなくなり、大きな変化を感じている。そして真剣に取り組んでいる様子を観ると、むそう塾の良さを感じる。」と言ってくれました。今まで行き当たりばったりで、いかに無駄な時間が多かったか、いかに周りの人に迷惑をかけていたかを痛感しています。
お弁当も、ぐんと楽しくラクに作れるようになり、動線の大切さを感じました。
作ることがラクになってきたので、いろいろと挑戦しようという気持ちにもなれます。
今まではある物に合わせた思考や行動をし、自分軸で判断できていなかったことを痛感しました。
これからは、自分が便利であったり、心地よい物に包まれる生活をどんどん築き上げて行こうと思っています。

ご主人様が最大限の評価をしてくださいましたが、それが定着するためには、もっと強い自主性が必要です。
明確に目的意識をもって行動する癖をつけましょう。
目的意識があると、工夫が生まれたり無駄が減ったりして、時間短縮も実現します。
それらはすべて陽性の世界なので、一日が充実して送れるようになりますよ。

今回の家事アドバイス講座を受講し、何事も一つ一つ自分で取り組むことの大切さを感じました。
何かノウハウを知れば進むのではなく、日々の積み重ねなのですね。

う〜ん。ノウハウを求めて生きていたのね(笑)
そりゃあ、あっちこっちとウロウロするわけです。
そして頭の中もウロウロしていました。
でも、これはあなただけでなく、今の人の特徴かもしれません。
情報を仕入れることにばかり時間とお金を費やすのですが、すべては自分が持っていることに気づいていないのです。
そして、実は自分にはそれらを生み出す力があることも知らないのです。
いつも外部から入力してもらうことばかりをしていると、自分の中で生み出す力が衰えて来ます。
まるで体の使い方と同じですね。

人間が生きるために必要なことは全部神様が授けてくださいました。
あとはそれを引っ張りだして磨きをかけるだけです。
むそう塾ではあなたの良いところを引っ張りだしてあげますから、一緒に磨きをかける練習をしましょう。
そのうちに自分一人で磨きをかけられるようになります。
そうなったらシメたものです。
あなたには素晴らしいご主人様がついておられますので、大いに頼りになりますが、それでも精神的な自立はされた方が人間力が上がります。
ご主人様に惚れ直してもらえるように、陽性を目指して今後も頑張りましょう。

<Ki(78-3)さん>
洗濯機もオットマンも届いて楽ちんになったようですね。
良かったです(^^)
あまり物を増やさない生活をされて来たあなたなので、大きな買い物が続いて出費も大きかったのですが、体をラクにしてくれる優れモノがこの世にはあるのです。
見境なく便利グッズを購入するのではなく、必要最小限の物の力はお借りして生きた方が効率よく暮らせますよということをお伝えしました。
長い人生ではこれからそれらの「質」を高めてくださる方向に進めば間違いありません。
質の見分け方はむそう塾でいつも発信していますので、一緒に走ってくだされば自然に身について行きます。

今まではのんびり暮らしていたことでしょうが、これからは少し時間というものを意識して生活してみてください。
高速道路を走る時、一台だけ遅い速度で走ると流れに乗れませんよね。
そしてそれはむしろ事故を誘発しかねません。
今の世の中は高速道路のようなものです。
かなり速い流れで世の中が進んでいますから、それをストレスに感じた場合は体調を崩すか、一般道に降りるしかありません。
でも、考え方を変えればストレスも軽減されますので、まずは陽性を意識してスピードアップをはかってみましょう。
それだけでも充実度が増します。

もちろん、速いことだけが良いのではなく、あえてゆっくりしたリズムも取り入れます。
マクロビオティックを知っていると、そこの切り替えが楽に出来るようになりますので、最初のうちは意識して切り替えてみてください。
そのうちに無意識で切り替えられるようになります。
今までも多分無意識に切り替えていたと思うのですが、それを陰陽の視点で考えていなかっただけなので、これからは陰陽で考えてみる癖をつけてください。
そこで初めてマクロビオティックを生活に活かすことになります。
今後の変化を楽しみに待っています。

<Sa(83-1)さん>
6月13日にLDセット、カウンター下収納、食器棚が届くとのこと。
やっとここまでこぎ着けましたね。
よく頑張りました。

まだお片づけが途中ですから、つい私にメールをしたくなるでしょうが、今後はご自分であれこれ工夫してみてください。
金額の張る大きな買い物はすべて終わりました。
あとの日用品はそんなにお高いものではないので、授業料を払うおつもりでご自分の判断で購入して使ってみてください。
実際にそれを使ってみることによって、使いやすさや不便さを体験していくのです。
私がいつまでも手取り足取りしてしまうと、せっかくあなたが親元を離れた意味がありません。
お母様の手から私の手にバトンタッチしたことになるからです。
あなたの独立はお父様からの最期のご遺志でもありました。
ですから私はお父様のお気持ちを尊重しますね。
これから幸せコースで引き続き鍛えてあげますからご安心を(^^)v

 
 

京都 鴨川 納涼床

 
 

(京都 鴨川の納涼床 陰と陽の世界)

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 18件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(60)まな板収納

<Na(51-4)さん>
【調味料を置く場所について】
食器棚の引き出しでかまいません。

【米びつをしまう場所について】
ガス台の下は温度変化を微妙に受けます。
それから魚焼きグリルの細かなカスも気になることがあります。
したがって食器棚の方が良いと思います。
それから、お米は格の高い物なので、ガス台の下はお米に失礼だと思います。
精米機がガス台の下にあるので、そばに置きたいお気持ちは分かるのですが、現状では米びつと離した方が良いでしょうね。

あなたからの追伸が嬉しかったので転載させていただきました。
「家の中に血を流しましょう」といって始めたお片づけでしたが、あなたの身体に血が流れ始めたようですね。
良かった良かったε-(´∀`*)ホッ
2か月間、お疲れさまでございました。
ご協力に感謝申し上げます。

<えりんこさんより>
先日体がポカポカしてきたと書きましたように、お片づけをしてから
かなり暖かくなってきました!
私は手足が冷えるタイプの冷え性で、実は夏でもスパッツをズボンの下に履いて
いたのですが(真冬はナント2枚・・・。真夏は冷房対策の意味もありましたけれども、
それにしてもですよね)、今ではズボン1枚になりました〜!
もうスパッツは暑くて履いていられません(笑)
お片づけ前半で、昔買った冷えとり靴下をバンバン捨てたのも良かったのかもしれません。
(買ってはみたものの、何枚も履くのが面倒でしまいこんでいました)
そして妊娠中よりも今の方が体が暖かいです。
不思議なものですね。
手足が冷えていたころ、運動したりして血流が良くなると、熱い血が末端にジワ〜っと
流れていくのが分かることがありました。
それに似た感じで、今回の家事アドバイスで家を片づけているときに、
家の中の今まで氣が通っていなかったところに「いい氣」がジワ〜っと
巡るのが感じられました。
美風さんがよく仰っていることはこういうことなんだなと思った次第です。
これからももっとお片づけを進めて、家の「血流」をよくしてポカポカおうちに
していきたいと思います。

<Sa(64-5)さん>
たわしなどは下の写真のように吊るすことも可能ですね。
あるいはシンク内に付けるフックを使っても良いです。
フックの形はネット検索すればいくらでも出てきますので、調べてみてください。

20130619-5

 
 

【浄水器について】
私のイチオシ浄水器は「ゆうすい」です。
写真とは違うアンダーシンク型のものがシンクまわりがすっきりして良いと思います。

【生ゴミについて】
排水口のゴミ受けが浅い場合は、これから設置するカウンター下のゴミ箱を上手に利用します。
あるいは、私がしているように琺瑯容器の小さいのを冷蔵庫寄りに置くこともお奨めです。

【水切りカゴの置き場所について】
私も水切りカゴを横置きにしていますが、洗い物をカゴに入れるときに手からこぼれるお水でカゴの前が濡れるから使いにくいなんて思ったことはありません。
そんなお水は洗い物が終わってから台ふきんで1回拭けば済むことだからです。
あなたの場合は水切りカゴの前にまな板を置いたり、コップ立てを置いたりするからそのように思うのです。
どちらも水切りカゴの前に置くものではありませんし、コップ立ては不要なものです。
どうしてもコップをかけるところがほしいのなら、水切りカゴにコップかけがついた物を選ぶのも良いですね。
まな板は冷蔵庫の側面にフックをつけて吊るしましょう。

images-1

 
 

上の写真の場合はラップ類が入っていますが、これをまな板にすることも出来ますし、先日ご紹介したような強力フックをつけて、それにカゴをぶら下げるだけでもまな板収納が出来ます。
カゴを幅広タイプにすれば、まな板を2枚下げることも出来ます。
これもネット検索すれば出てきます。
もっとネットを活用しましょう。
せっかくパソコンをお持ちなのですから。

<Is(84-3)さん>
お片づけが終わったらお花を飾ろうと思っていらしたとのこと。
素晴らしいですね。
そのお気持ちはとても大切です。
お花が一輪でもあるととても心が和みます。素敵ですね。
候補の一輪挿しでは写真のものが良いかと思います。

soh6937a_1

 
 

そして、場所は下の写真の青い枠のところはいかがでしょうか?
リビングから見えますか?

IMG_1045

 
 

角というのは難しいのですが、フックはピンで刺すようなタイプもありますので、探してみてください。
ただし、その壁紙の下地が石膏ボードだとピンの数を多くしたタイプを選んでくださいね。
本当は検索をしてフックをご紹介したいのですが、きょうはこれから授業があるのでもうその時間がとれません。
申し訳ありません。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 10件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(59)サイドテーブル

<Sa(84-2)さん>
サイドテーブルを探しに行かれたのですね。
椅子が四角いので、近くにある丸いダイニングセットと合わせるのも面白いかも知れません。
メーカーも同じということなので、色合いや材質感も近くて良いと思います。

3番-1

 
 

ただ、椅子に合わせるとなると色合いが変わりますので、ここは4番目の四角いタイプの方が落ち着くでしょうね。

4番-1

 
 

【最後に】
ご丁寧に最終投稿でご感想もいただきまして、ありがとうございました。
スタートは大変だったことと思いますが、よく頑張ってここまでこぎ着けてくださいましたね。
押入れでミシンが使えるようにしたり、あなたなりの工夫もされて偉かったと思います。
私は押入れの中板まで自分で取り外して大改装した経験がありますので、そのお気持ちがよく分かります。
こういうことって楽しいですよね。
これからまだまだ改善できるところがありますので、時間を作って挑戦なさってください。
2か月間、心を一つにして頑張ってくださってありがとうございました。
感謝申し上げます。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(58)「マーナ 小林カツ代葉っぱ型スポンジ 」

<Sa(83-1)さん>
【カウンター下収納について】
次のように組み合わせてはいかがでしょうか。
下の写真のガラス戸部分がキャビネットタイプで150センチを選ぶ。
②右側は写真と同じく30.5センチのチェストタイプにする。
③高さは70センチタイプを選ぶ。
そうすると、カウンターの天板との間がうんと空いてもったいないと思われるでしょうが、これが後々使い勝手の良いすき間になります。
ちょっとした郵便物や読みかけの本や雑誌などを置くときに重宝します。

xSyg2g2yHD5EhinWf5DWbJ0-Rbm89HQkg71Pto6fIFE

 
 

【三角コーナーについて】
まず、三角コーナーは不要だと思います。
排水口にネットをかぶせて、近くにゴミ箱を置けばそれで間に合います。
ですからゴミ箱はフタのついていない方が便利なのです。

【スポンジ置きについて】
スポンジ置きは不要ですね。
私はこんなタイプのスポンジを使っていて、これがとても便利です。

「マーナ 小林カツ代葉っぱ型スポンジ グリーン」
51QDAv1IByL

 
 

このスポンジの真ん中の穴を次のような吸盤に挿します。

「マーナ POCO吸盤 グリーン K616G」

31cLBe-zzaL

挿した感じは次のようになります。

91elvQU91bL._SL1500_

 
 

私はこの商品が発売された当初からこれを使い続けていますが、手のひらにすっぽり収まってとても使い良いです。
特に端っこの汚れを取りたいときにこの葉っぱの先の細いところが活躍します。
さらに良いことには、この手のひら内に収まるサイズのお陰で指先と爪が洗剤と研磨の過剰刺激から逃れられることです。
そのお陰で指先荒れが皆無に近くなります。
なお、手荒れについては個人的な問題もありますが、敏感肌の私でも大丈夫です。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント