マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

ラーメンの想い出あれこれ

(塩ラーメン 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

先日、カレーの仕込みの時に中川さんがラーメンを作ってくれた。
その何日か前、ふと私が「ラーメン食べたいね」と口にしていたのを覚えていてくれたらしい。

1年に何回か、ふとラーメンを食べたくなるときがある。
私が生まれ育ったのは北海道だから、味噌ラーメンも多かったけど、私は塩ラーメンが好きだった。
でも、お婆さんが一人で営業していたお店の醤油ラーメンも好きだった。
七輪でスープをとっていた。

横浜に住んでいたとき、澄んだスープの美味しいお店があって、そこのお醤油味が大好きになった。
上に載っているのは、あの赤味のあるチャーシューと小口切りにした葱だけ。

京都では某ホテルの「葱そば」が好きだったけど、最近行っていない。
リニューアルして雰囲気が変わってから、足が遠のいてしまった。
お店って味はもちろんだけど、雰囲気やサービス方法も大事。

*   *   *

むそう塾の「上級幸せコース」では、8月にラーメンの授業がある。
スープが本当に美味しくて、皆さんが驚く。
下の写真は、美味しいスープを全員が飲み干したところ。

 
 

 
 

家でこんなに美味しいラーメンを作れるなんて!
お子さんがいるご家庭では、きっとスープをストックしているにちがいない。

そういえば、こんなに小さいお子さんが、ラーメンスープを飲んでいる姿が忘れられない。
こちらの記事に掲載したもの。

 
 

 
 

私は独身時代、ラーメンスープをとってストックしていた。
お味噌汁の一番だしも必ずとっていた。
お手製のマヨネーズもあって、遊びに来た友達がビックリしていた。
糠漬けも漬けていた。
でも、中川さんに教えてもらったら、別世界の美味しさだった。
だから、感動したその美味しさを多くの人に伝えたいと思って、むそう塾を続けている。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

桂剥き投稿の「ぴらーん」を写真で確認しましょう

第11期幸せコースの桂剥き投稿が始まって、10日以上が経ちました。
そろそろ「ぴらーん」を出来るようになった人がいるので、正しいぴらーんの方法をお知らせしておきます。

 
 

【例1】これだと長さが短いので、もっと伸ばしましょう。

 
 

【例2】手を真横に広げて大根シートの表情がわかるように撮影します。バックが黒っぽいので効果的ですね。

 
 

【例3】手は横に広がっているのですが、大根の持ち方が悪かったため、大根シートの面があまり見えません。せっかく黒い洋服を着たのですが・・・、残念。

 
 

【例4】この持ち方が上手ですね。これで手をもっと伸ばせればOKです。

 
 

【例5】上のかたの最終投稿の写真です。ちゃんと濃い色目のお洋服を着て、大根シートの薄さがわかるようにしてくれました。もちろん、桂剥き美人に選ばれました。

 
 

いかがですか?
先輩たちが投稿してくれたお写真の中から、ほんの一部、そう本当にほんの一部をご紹介しました。

*   *   *

たった1か月間ですが、人間はこんなにも成長できるのです。
大人になってから、自分が成長できるチャンスってそんなにあるものではありません。
でも、この1か月間を頑張れば、今まで経験したことのない世界が待っています。

もう残り期間は20日間を切りました。
あれこれ思うように行かないことが満載で落ち込むことでしょうが、落ち込んでいる暇はありません。

まずは包丁を浮かせて砥ぐこと。これが先決です。
包丁が切れるようになっていなければ、右手の力で剥き進もうとしてしまうからです。
そして、薄く剥けません。

包丁を浮かせて水の上を滑らせて(スピードが必要)、泥が出てくればしめたもの。
あとは角度を正しく当てられればOKです。

 
 

念のため、最終投稿日を載せておきます。
いずれも21:00までに受信できるように送って下さい。
【金曜クラス】7月5日(金)
【土曜クラス】7月6日(土)
【日曜クラス】7月7日(日)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

食事日記の添削を終えて 「人は食べたもののようになる」を改めて実感

「人は食べたもののようになる」という言葉は本当だと、塾生さんの食事日記を添削すると再確認します。
それは、体調や体型だけでなく、精神面も「食べたもののようになる」からです。
昨日、塾生さんへの食事日記のお返事がすべて終わって、このことを強く実感したのでした。

主食が確立できていない人は、やはり精神面でのブレが大きいです。
反対に惚れ惚れするほど決断力と体力のある人の食事日記は、玄米ご飯がたっぷりでビックリするほどでした。
いえ、玄米ご飯でなくてもよいのですが、やはりお米の力は私達が考えている以上にパワーを持っているようです。

むそう塾で習ったお出汁が美味しくて、具の入っていないお味噌汁を飲んでいる人もいました。
理想的には具を入れて陰陽バランスをとってほしいところですが、彼女はとにかくお味噌汁に飢えていたのでしょう。
体の声が私には伝わってきます。
甘いお菓子や甘いパンで著しくミネラル不足になっているからです。

私から厳しい返事をもらった塾生さんが何名かいます。
しかし、食事日記は今までの食生活の記録なので、これからはむそう塾で習ったお料理で上書きしてくれればよいのです。
きっと今までの食生活を変えたくてむそう塾に通う決心をされたのだと思いますので、その分伸びしろが多いことになります。
その人達が笑顔になれるように応援してあげたいと思っています。

主食が確立していない食生活は、一人暮らしならいざしらず、お子さんがいるとなると責任重大です。
お子さんの味覚形成や、食文化としても家庭の味を伝えられないからです。
子どもの時には、やはり食事が楽しいことを教えてあげたいし、色々な味を経験させてあげたいですからね。

男女を問わず、食べることに前向きになれたら、それだけでも積極性が出てきます。
その積極性の繰り返しは、必ず精神面に良い影響を与えます。
自分で自分の食べるものを作れたら、人生として文句なしです。

そんな大袈裟なと思われるかもしれませんが、老人でもお料理ができる人とお料理ができない人では、圧倒的に勢いが違いますし、お料理ができれば生き方の選択肢も広がります。
ですから、人間の生命エネルギーを左右するのが食事だと実感します。

だからこそ、食に真正面から向き合って、素敵な人生にしてほしいなと強く思います。

 
 

(にゅうめん 万古焼青十草丼 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

第11期幸せコースの皆さんは、読書感想文と食事日記が終わって、今は桂剥き投稿の真っ最中です。
美味しいものを求めてむそう塾にいらしてくれたのに、過酷な日々かもしれません。
でも、今のこの体験が必ず美味しいものに結びつきますので、へこたれずについて来てください。
7月には麺三昧の授業が待っています。

食事日記を拝見しても、麺類の登場が圧倒的に少なかったです。
軽いものを食べたくなるとパンに走るのが今の時代のようですね。
でも、むそう塾ではいっぱい麺料理が習えますので、ググッと食卓の景色が変わりますよ。
そして、あなたの体も心も変わってきます。
お楽しみに!

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる | 2件のコメント

むそう塾では包丁を「砥ぐ」と書く 一般的には包丁を「研ぐ」と書く その違いは?

むそう塾では包丁を「砥ぐ」と書く

一般的には包丁を「研ぐ」と書く

この違いは刃を泥で砥ぐか、刃を砥石に押し付けるかの違い
これはまったく別の世界

「砥ぐ」は「砥石」の「砥」
「研ぐ」は「研磨」の「研」

包丁に傷がつかなければ刃はなめらかになるので、材料にも傷がつかない
包丁に傷がつけば刃に凹凸ができるので、材料には細かな傷がつく

傷がついた食材と傷がつかない食材は、料理の結果に違いが出る
舌触りがなめらか、かがやく、煮崩れしずらい

だから、むそう塾は包丁を「砥ぐ」ことを教える

包丁の輝きは心の輝き

 
 

(京料理人 中川善博の桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント

正しい乱切りの仕方 京料理人 中川善博の動画より 

今年も幸せコースの6月授業が終わりました。
3クラスそれぞれに特徴があって、今後の成長を楽しみにしています。

男性ながら育児やお料理も頑張っている塾生さんや、すでにお腹が大きいので、幸せコースの途中で出産をされる塾生さんがいます。
あるいはこれから妊娠される塾生さんもおられるでしょう。
皆さんがそれぞれの環境で頑張っていかれるので、むそう塾では全力で応援させていただきます。

さて、今月は実習だけで座学がない授業でした。
11:30〜16:00まで4時間あまり、立ちっぱなしで包丁を持っているので、緊張して疲れた人も多かったことでしょう。
緊張には個人差があるので、このくらいなんて平気といえる体力がつくようになりましょう。

ところで、今年からは「乱切り」も切り方に入れました。
それは、お弁当の単発講座を開催した時に、乱切りが出来ない人が結構いらして、ビックリした経緯があるからです。
こういう日常的な切り方でも怪しい時代になって来たのですね。

過去にアップした記事ですが、もう一度リンクしておきますので、ぜひ正しい乱切りが出来る人になってください。

 
 

(胡瓜の乱切り 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

乱切りの決定版! 前後から 筋入りまで!(動画付き) 2016.6.6
中川善博による胡瓜の乱切りお手本(動画付き) 2016.6.5
胡瓜の乱切り(ゆっくり動画付き) 2016.5.15
むそう塾の動画チャンネルを参考にしましょう(胡瓜の乱切り) 2015.8.19
胡瓜の中華風ピクルス(乱切りの動画付き) 2014.8.21

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする