むそう塾では包丁を「砥ぐ」と書く
一般的には包丁を「研ぐ」と書く
この違いは刃を泥で砥ぐか、刃を砥石に押し付けるかの違い
これはまったく別の世界
「砥ぐ」は「砥石」の「砥」
「研ぐ」は「研磨」の「研」
包丁に傷がつかなければ刃はなめらかになるので、材料にも傷がつかない
包丁に傷がつけば刃に凹凸ができるので、材料には細かな傷がつく
傷がついた食材と傷がつかない食材は、料理の結果に違いが出る
舌触りがなめらか、かがやく、煮崩れしずらい
だから、むそう塾は包丁を「砥ぐ」ことを教える
包丁の輝きは心の輝き
(京料理人 中川善博の桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
荷崩れ→煮崩れ
誤記ではなかろうか?
料理人崩れ様
コメントをありがとうございました。
訂正いたしました。
包丁に限らず、綺麗な刃物を見ると心が洗われます。
でも包丁の切れ味の原理はノコギリですよね。
変な話かもしれませんが、スイスのアーミーナイフ ヴィクトリノックス、使い勝手いいですよ。8PARTSがお勧め。
窪田逸郎 さま、コメントをありがとうございます。
刃物は心のありようを伝えてくれるので、私も綺麗な刃物を見ると、清々しい気持ちになります。
刃物のように、心もいつもピカピカでありたいと思っています。
ノコギリの件で想い出しました。
昔父がノコギリの目立てをしていたときの手つきとノコギリを。
切れ味という点では共通ですね。
アーミーナイフは男性的ですよね。
私には男のロマンも含まれているように感じています。
ふと、当塾の中川にも確認したところ、やはり使っておりました(^^)