ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 自分で意思決定することの大切さ マクロビオティックの陰陽も考えてみる
- アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの見分け方と「八ツ橋」の由来
- 自主保育から始まった幼稚園で子育てが楽しくなった例
- むそう塾 2018年度各コース申込状況(2018.4.18現在)
- これから開催予定の講座案内(2018.4.17現在)
- 子どもは「氣を食べて生きている」 元気なお母さんでいるために
- 子どもは大人より氣を感じていることを意識して子育てしましょう
- 「tacco アトピーで困る人の相談場所」のコメントを読んで
- 糖尿病や低血糖状態と果物ジュースのこと
- 子どもがご機嫌でいられる環境が増えるといいですね
- これからのマクロビオティック 健康で一つの信念をもつために
- 中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
- 京都 瓢亭 4月の松花堂弁当
- 京都寺町通の紙屋さん 「紙司 柿本」(かみじ かきもと)
- 氣のよい空間と楽しいクラス マクロビオティック京料理教室 むそう塾
- 第276次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- マクロビオティックの指導現場から 一日に15分でもいいから一人の女性としての時間を
- 100回目の中川式鉄火味噌が出来上がりました
- 「玄米の炊き方秘伝(第118回愛クラス・第119回愛クラス)」開催のご案内
- 私が思う子育て 育児疲れのママとパパへ
- 早織さんの記事の「ゆりかもめ」や京都のこと
- 「シリット ヴィタリアーノ 16センチ片手鍋」入荷のお知らせ
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました
- 心乱れる季節にあってもお料理とともに我が道を生きる塾生さん
- 第275次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- 「中川式出汁巻き玉子の練習会」開催のご案内
- 「おしゃべり陰陽Cafe Vol.5」に参加して
- お料理上手になるには味を覚えることから始めるのが近道
- お料理へのやる気が起きない大学生のご質問にお答えして
- 「中川式カレー講座」開催のご案内
最近のコメント
- 自主保育から始まった幼稚園で子育てが楽しくなった例 に マクロ美風 より
- 自主保育から始まった幼稚園で子育てが楽しくなった例 に ナッパ(116−3) より
- 自主保育から始まった幼稚園で子育てが楽しくなった例 に マクロ美風 より
- 自主保育から始まった幼稚園で子育てが楽しくなった例 に ナッパ より
- マクロビオティックの指導現場から 一日に15分でもいいから一人の女性としての時間を に マクロ美風 より
- マクロビオティックの指導現場から 一日に15分でもいいから一人の女性としての時間を に ぽん より
- 子どもは大人より氣を感じていることを意識して子育てしましょう に マクロ美風 より
- 子どもは大人より氣を感じていることを意識して子育てしましょう に 京子 より
- 糖尿病や低血糖状態と果物ジュースのこと に マクロ美風 より
- 糖尿病や低血糖状態と果物ジュースのこと に えりんこ より
- 第276次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 氣のよい空間と楽しいクラス マクロビオティック京料理教室 むそう塾 に マクロ美風 より
- 第276次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に まさみ より
- 氣のよい空間と楽しいクラス マクロビオティック京料理教室 むそう塾 に さとこ より
- 氣のよい空間と楽しいクラス マクロビオティック京料理教室 むそう塾 に マクロ美風 より
- 氣のよい空間と楽しいクラス マクロビオティック京料理教室 むそう塾 に さとこ より
- 私が思う子育て 育児疲れのママとパパへ に マクロ美風 より
- 私が思う子育て 育児疲れのママとパパへ に マクロ美風 より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に マクロ美風 より
- 私が思う子育て 育児疲れのママとパパへ に 舞 より
- 私が思う子育て 育児疲れのママとパパへ に のりこ より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に 門左衛門 より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に マクロ美風 より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に 門左衛門 より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に マクロ美風 より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に Om(67-1) より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に マクロ美風 より
- 白髪が増えると生き方の覚悟が出来るようになって来ました に ここ より
- 第275次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第275次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に 金谷 彩生 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- HP記事更新のお知らせ (8)
- 講座のご案内・連絡事項 (475)
- 玄米の炊き方講座 (75)
- お弁当の想い出 (4)
- 京料理人 中川善博の動画 (37)
- 京都やマクロビオティックのことなど (89)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (35)
- むそう塾 パスポート発表 (149)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (220)
- むそう塾スタイル (48)
- マクロビオティック料理教室 むそう塾 (753)
- 食べたもののようになる (19)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (124)
- 中川式糠漬け (246)
- 中川式出汁巻き玉子 (12)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (23)
- 幸せコース感想文 (10)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,508)
- 子育て・野口整体・アトピー (210)
- 男子厨房に立つ (14)
- からだ (157)
- こころ・想い (190)
- 食べ物あれこれ (210)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (254)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (79)
- 体験談 (97)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (66)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (65)
- マクロビオティックと歯科治療 (23)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (79)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (75)
- その他 (99)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (4)
macro88のtweet
-
「お弁当の想い出」カテゴリーアーカイブ
『OBENTERS™とともに。娘へのお弁当作りを通して感じたこと』(3)
むそう塾生のつむぎさんから、「お弁当の想い出」の原稿が届きました。
忙しい日々の合間に、ちゃんとこのように文章を書いてくださって、偉いなあと思います。
今OBENTERS™仲間の人、これからお弁当投稿をしたい人、お弁当投稿で苦戦している人、色々な人にとって励みになる文章です。
<つむぎさんの文章>
『OBENTERS™とともに。娘へのお弁当作りを通して感じたこと』(3)
もうひとつ、突き当たったのは「撮影」の壁でした。
自宅のある男鹿市から秋田市の高校まで通う娘たちは、毎朝6時半頃に発車する列車で通学しています。
駅まで送っていくのも私の役目なので、遅くとも6時15分には家を出なければなりません。
そのため、お弁当を仕上げて撮影をするのはたいてい6時前。
4月くらいになれば自然光で撮影できるようになるものの、秋〜冬の間は人工照明下での撮影です。特にこの期間は自分では美味しそうに作ったつもりでも、いざ写真に撮ってみると全く美味しそうに写せませんでした。
「せっかく作ったのに、なんだかこれじゃあなぁ…」と自分の画像を見て、投稿することが嫌になってしまうことが度々ありました。
自分よりも遅い時間帯に自然光で撮影して投稿できる方々が羨ましく、「私だって、自然光だったらもっと美味しそうに写せるのになぁ…」なんて、僻みっぽい思いが浮かんだりしたこともありました(…ごめんなさい…!)。
でも、そこで諦めるのはやっぱり悔しいなと思いましたから、どんな光をどのように取り込むかがまずは大事なんだな、と考えて、撮影する場所や撮影する向きなどを変えたり、電球を買い替えたりと、少しずつ変えてあれこれ試してみました。
OBENTERS™でお写真が上手な方に撮影環境を直接聞いてみたこともありました。
いろいろやってみて、中川さんからは撮影についてのご指導もたくさん戴きましたが、最終的に自分で「あとはこれしかない」と思ったのは、カメラを替えることでした。
今では、OBENTERS™でもすっかりメジャー(?)となっている中川さんオススメのカメラに、です。
試しに撮影してみてまず感じたのは、「なんて明るいんだろう」ということ。
光を明るく取り込んで、優しく描写してくれるように感じ、ご飯などは特に、嬉しそうに笑っているように見えるのです。
「わぁ…!」と目の前が明るくなったような気がしました。
本来なら、以前のカメラでもこんな風に撮れなくてはいけないのだろうなと思いますが、
カメラを替えたことで感じた、写真を撮ることの嬉しさや楽しさ、安心感はかなり大きいものでした。
OBENTERS™で撮影することに不安を感じなくなるまでには、私の場合はかなり時間がかかってしまいました 。
「撮影までが盛り付けです」という中川さんのお言葉も以前はズシンと心に重かったです。
でも、今は楽しんで撮影し投稿することができることがとても嬉しくて、途中お休みをしながらもやめないでよかったなと思っています。
お弁当の内容も撮影も、少しずつでも上達できるように練習と投稿を積み重ねられるよう、これからも素敵な仲間と共に学ばせていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
* * *
<マクロ美風より>
少し前の恭子さんもそうですが、カメラを変えることによって、写真の明るさがグン!と変わって、早朝撮影組には大革命になりましたよね。
これでお弁当を作るモチベーションも上がるというものです。
たった1枚の写真の写り方によって、テンションが上がったり下がったりするのは悔しすぎますものね。
私も教室で撮影していて、お天気の悪い日や夜の撮影時には、見たままの色を写しにくくて、自然光の偉大さを実感します。
ですから、秋冬になって朝の暗いうちの撮影が一番問題ですよね。
このカメラで、その時期の撮影も楽しくなりますように。
【関連記事】
・娘へのお弁当を3年間作り終えて(1)「お弁当の想い出」 2017.1.31
・娘へのお弁当を3年間作り終えて(2) 玄米ご飯をお弁当に 2017.2.1
【恭子さんの記事】
・プロ指導の陰陽お弁当695 恭子さん 2017.4.25
・プロ指導の陰陽お弁当696 恭子さん 2017.4.26
(中川式玄米稲荷寿司 料理:つむぎさん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
+ – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
・中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
娘へのお弁当を3年間作り終えて(2) 玄米ご飯をお弁当に
つむぎさんから「お弁当の想い出」の原稿「第2弾」が届きました。
玄米ご飯をお嬢さんのお弁当に入れたところ、拒否されてしまいました。
家では玄米ご飯を食べてくれるのに・・・。
<つむぎさんからの感想文> (1)はこちらから
『OBENTERS™とともに。娘へのお弁当作りを通して感じたこと』(2)
こうして始まった長女へのお弁当作りでしたが、投稿を続けるにあたってはいくつかの壁に突き当たることがありました。
まず一つ目の壁は「玄米ご飯」です。
お弁当を作り始めてすぐに「お弁当には白いご飯を入れて欲しい」「お弁当に入っている玄米ご飯はあまり好きじゃない」と娘から言われてしまったのです。
家では玄米ご飯を(保温ジャーに入っている温かい状態だと)食べるし、私自身のお弁当は玄米ご飯で投稿しているからいいかな、と娘:白米、私:玄米という二刀流(?)での投稿。
朝に二種類のご飯を炊くのは忙しい時もありましたが、玄米ご飯を持たせると残してくることも時々あって、それよりはきちんとご飯を食べてきて欲しいとの思いからそのようにしていました。
白いご飯での投稿が続いたある日
2014.4.15.
「娘さんは玄米ご飯は食べないのかな?」
と中川さん。
その後も
2014.4.17.
「お嬢ちゃんは玄米は食べないのかな?」
2014.4.30.
「お子様にも玄米ご飯を持たせましょう」
5月に入り、なんとか玄米ご飯で投稿すると
2014.5.1
「お、やっと玄米ご飯になりましたね。よかった」
でも、6月からやっぱり白いご飯に戻っています(しぶとい娘)。
2014.7.2.
この日は「ドライカレーでなんとか玄米ご飯食べてもらう」作戦。
そしてまた、白いご飯に逆戻り。
投稿することがだんだん苦しくなってきます。
その後、夏休みということもあって暫くの間 投稿をお休みしていました。
夏休みが終わって9月から投稿を再開したものの、まだ白いご飯です(相当しぶとい娘と強く押し切れない私)。
時々は玄米ご飯でお弁当を作っていましたが、2014.9.13.からついに投稿をお休みしてしまいます。
それまでの間も、投稿お休み期間中も、
「どうしてお弁当だと玄米ご飯を食べてくれないのか」と悩み、
「玄米ご飯は保温中ということにしておかずだけで投稿しちゃおうかな」とか、
「投稿するのは玄米ご飯にして、持たせる時に白いご飯にしちゃおうかな」とか
そんなことをちらっと考えたことも正直ありました。
でも、やっぱり、「美味しく炊いて美味しく食べてもらいたい。『お弁当でも美味しい玄米ご飯』を炊くしかない!」という気持ちで炊飯に向き合うほかありませんでした。
2014.11.10 お弁当の投稿を再開 。この日から玄米ご飯を入れています。
中川さんからのご指導は
「玄米ご飯もちゃんと炊けているので安心しました」
今回この原稿を書くにあたって当時の流れを振り返ってみたわけですが、玄米ご飯に対する中川さんの思いと、この日のコメントに改めてうるっとしてしまいました。
また、どういうことがきっかけでお弁当の玄米ご飯に抵抗が無くなったのか、この機会に長女にも尋ねてみました。
「はじめは『お弁当は白いご飯じゃないとやだ』…って言ってたけど、どうして玄米ご飯でも大丈夫になったの?」
すると、なんと娘の返事は、
「えっ? そうだったっけ? そんなこと言ってた?」
…はじめからずっと玄米ご飯をお弁当に持って行っていたと思っていたそうです。
これにはなんというか………笑ってしまいました!
今では中川さんにご飯を褒めていただくことも増えてきて
2016.12.13.のお弁当には
「主食を大事にしているあなたのことが大好きです」と。
言葉にならないほど嬉しくて、「わあ…どうしましょう」という感じでした。
これは、もう、しぶとく粘った娘に感謝するしかないなと思います。
苦しんだ日々があったお陰、と今なら言えます。
それに、以前のお弁当の画像を見返してみると、当時の玄米ご飯はちょっと食べづらそうと自分でも感じます。
娘の抵抗にもやはり理由はあったのだなと思うのです。
* * *
<マクロ美風より>
過去のおまとめから2014年5月1日の写真を探して来ました。
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 つむぎさんのお弁当 2014.5.1)
写真を中川さんにもう一度診断してもらったところ、50点とのことでした。
中川さんによると、冷めても美味しいのは52点くらいからということなので、その2点ほどの差をお嬢さんは感じとっていたのでしょう。
>『お弁当でも美味しい玄米ご飯』を炊くしかない!
ここに行き着いたつむぎさんの判断は大正解だったわけです。
愛クラスを受講された方から、よく「中川さんの炊いた玄米ご飯は翌日になって冷たくても美味しいのでビックリしました。」というご感想をいただくことがありますが、それは当然のことながらお弁当にもピッタリということになります。
つむぎさんは、お嬢さんのお弁当のおかげで玄米炊飯の腕を上げましたね。
+ – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
カテゴリー: お弁当の想い出, マクロビオティックの指導現場からシリーズ
2件のコメント
「お弁当の想い出」原稿募集!
お弁当にまつわる話はきっとたくさんあると思います。
嬉しいことも悲しいことも、人それぞれにいっぱい。
和食の世界はとても奥深いのですが、それに加えてもう一つの奥深い文化として「お弁当」があります。
日本が世界に誇れる文化の一つだけあって、その種類や組み合わせや容器などが、それはそれは気が遠くなるほどあります。
子供が小さい時、あるいは通学するようになって、場面は違っても人生のどこかでお弁当を作る側になることは多くの人が避けられないのが現実です。
お弁当を作るのは面倒くさいからと購入派だった人でも、昨今の食品安全問題や健康のためにお弁当を持参するようになった人もいることでしょう。
私はお弁当にはドラマがあると思っています。
そのドラマは感動的であったり、学びになったり、励みになったりします。
調べ物をしていたら、次のような記事に出会いました。
「3年間パパのお弁当を食べてくれてありがとう」 お父さんが作る娘のお弁当の話に「うるっときた」「電車で泣いた」の声
8万あまりリツイートされたようですが、リツイートしたくなる気持ちがわかりますねぇ。
3年間お弁当を作り続けたお父さんにご苦労様と言ってあげたいです。
そういえば、中川さんもお嬢さんのためにお弁当を作り続けたのでした。
その時のお弁当をdocomoの携帯で撮影したものがサイトの方に残されています。
「中川善博から娘へのお弁当」
さすがに凄いですね。
これが出勤前に一人前だけ作ったお弁当だというのですから、二度ビックリです。
この頃はお嬢さんがマクロビオティックにのめり込んでいたときだったそうなので、動物性が一切使われていないお弁当になっています。
難易度が高いですね。
ところで、こちらの記事を契機に新しいカテゴリーを作りました。
「お弁当の想い出」
皆さんから「お弁当」にまつわる想い出を寄せていただけたら嬉しいなぁと思います。
このブログで記事にして共有させていただき、お弁当で嬉しかったこと、悲しかったことなども、みんなで分かち合って、「家庭料理」とともに「お弁当」という一つの文化をこのブログから発信していきたいと考えています。
原稿はマクロ美風宛にメールでお送りくださいませ。
添付ファイルつきでもかまいません。
むそう塾生でないかたは、こちらのお問い合わせフォームからお送りいただいても結構です。
【御礼】amazonギフト券
(玄米おにぎりのお弁当 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
+ – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
娘へのお弁当を3年間作り終えて(1)「お弁当の想い出」
先日OBENTERS™のつむぎさんが、ご長女さんに作っておられた3年間のお弁当作りが終わりました。
まだ下にお子さんがいらっしゃるので、お弁当投稿自体はまだまだ続くのですが、一つの区切りとして「お弁当の想い出」を書かれてはいかがですか?と提案しました。
それに応えて第1回目の文章が送られて来ました。
この想い出感想文は何回かのシリーズになりますので、「お弁当の想い出」というカテゴリーを作りました。
<つむぎさんからの感想文>
『OBENTERS™とともに。娘へのお弁当作りを通して感じたこと』(1)
先日、高校入学時からの長女へのお弁当作りが終わりました。
職場での昼食休みにわたしも同じお弁当を食べたあと
「今日のお弁当、中川さんから100点いただきました」
「いつも『ごちそうさまー♪』ってきれいに食べてきてくれてありがとね。
○○へのお弁当作りなくなるの寂しいよ(๑• – •`๑)」
と娘にLINEすると、
夕方になって帰りの電車の中から
「おーー おめでとう!」
「こちらこそ、いつも朝早くから作ってくれてありがとうございました」
との返事。
お弁当を作る中でいろいろなことがあったのを思い出しながら
ありがたくて 嬉しくて、「自分はなんて幸せ者なんだろう」と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
*****
OBENTERS™に参加するまで、お弁当作りにはコンプレックスがありました。
できあがるお弁当が「とにかく美味しそうでない」(苦笑)。
お料理を作るのは好きだし、「美味しそうだと思うもの」を作るものの、いざ盛り込みの段階になって「う〜〜〜〜〜ん」と途方に暮れるのが常でした。
今だから言えるのですが、長女の高校受験の時のお弁当が特に酷かった。
「(試験を受けた)教室がしーーーーーんとしてて、よく噛んで食べることができなかった…」とあまり食べられずに残してきたお弁当。娘がそれを広げている様子を想像したら「どうしてもっとあったかそうに美味しそうに作ることができなかったんだろう。…ごめんね…」と胸が痛みました。
結局、その試験ではびっくりするほど点数が取れず(後になって「わたし全然勉強が足りてなかった。普通にやれば普通に受かると思ってたから」と言ってましたが…)、第一志望の公立高校は落ちてしまい、滑り止めで受けた私立の高校に通うことに。長女にとっては少し暗い気持ちでの高校生活のスタートとなりました。
そんなことがきっかけで、「せめて学校では明るい気持ちでいられるようなお弁当を作れるようになりたい。高校入学に合わせてむそう塾のお弁当投稿の仲間入りをさせていただこう」とお弁当作りが始まるまでのひと月半ほどの間、すでに投稿されている方々のお弁当を拝見して予習をしました。
そして、いよいよお弁当生活が始まった2014年4月10日、「いざ!」とばかりにお弁当作りとTwitterへの投稿が始まったのです。
* * *
<マクロ美風より>
つむぎさん、こんにちは。
お忙しい毎日なのに、早速感想文をお書きくださりありがとうございました。
原稿を読んでいるだけでも私はウルッとしてしまいましたよ。
お母さんとしての優しいお気持ちが溢れてくる文章に、つむぎさんのお人柄を感じました。
「せめて学校では明るい気持ちでいられるようなお弁当を作れるようになりたい。」というつむぎさんの決心は、見事に達成されましたね。
私はつむぎさんのお弁当を拝見して、何度つむぎさんちの子供になりたいと思ったことか(^^)
これからお弁当投稿中のあれこれが登場すると思うと、今から楽しみでなりません。
続きをお待ちしております。
(お嬢さんへの3年間最後のお弁当 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 )
+ – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材