出汁巻き投稿2019  Naさん(124-1)

もう昨年末に合格を出したのですがまだ自己練習をされていました。 そしてできているか見てほしい、気になる点があるので教えてほしいとメールが来ました。
いいですねぇ大歓迎です。
まったく問題なくProレベルに焼けているのですが気になる部分の直し方をお教えします。
芯の巻き始めタイミングは早めで良いですね。難しい生加減でよく巻いていますが、ナゲスアゲスが小さく鋭く出ています。ですから理想の芯よりは「巻きが緩い」のです。そのゆるさのまま2杯目以降に続いていき順調に締めながら巻くのですが最初の緩みの解決はあとからさかのぼって解決はせずに断面の隙間(赤○)となって残ります。
もう1つ。
上級返しをしますよね。手早く決壊もさせずにグラビティを感じながら正しくできています。一回してまだたっぷり前フィールドに液卵がある場合は躊躇せずに2回めをしてください。少しでも早くなみなみの液卵を減らすのです。これが「18センチの鍋を27センチに伸ばして使う焼き方なのです。

きっと実行するだろうからそのときの注意点を。
調子にのってヒャッホーイと2回上級返しをやっていると鍋表面の油膜がロールを滑らせる時の摩擦で削れていきます。これはボウリングをやっているとよく理解できるのですが同じところを投げ続けると塗った油が削れてボールが想定以上に曲がってしまうのです。
だし巻きの場合は当たる「ポイント焦げ」が発生します。 2回めができるかどうかは1回目の引きのときの滑り感や表面の表情で瞬時に判断します。
これが流れるようにさらっと焼いている時のわたしの動きです。
でも頭で「あ〜しよう こ〜しよう」とは一切思っていません。
思っているのは唯一つ
「美味しくな〜れ」


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

出汁巻き投稿2019   Naさん(47-3)

だいぶ上手になってきましたね。 箸でロールを前に押す動作が気になります。修正しましょう。 前に押すのとアゲルのが同時に起きています。 良いのは鍋先が下がらないことです。だから極端にロールが緩まずに美味しそうに焼けるのです。
教室と同じコンロでは無いこのコンロはオフィシャルのコンロよりもすこし火力が強いです。 そのコンロで焼いて3分切れないということは鍋を炎から離して焦げを本能的に防いでいるからです。炎を無駄にしないように焼きましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

出汁巻き投稿2019  Haさん(12-10)

オロエスと言いながらしっかりアゲスしています。 その証拠にオロエスと言い終わってからそっとコンロに鍋を降ろすでしょう?w あれれ?ですよね。
オロエスと言い終わったときはがちゃんとゴトクの上に鍋が無いとね。
しかしコンロの高さを上げて適正になったので正解に近づきました。
諦めずにやりきる覚悟であればアゲスを直しましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

おせち投稿2019年-2020年  Ebさん(88-3)

<一の重>
伊勢海老黄金焼き
蒸し鮑
スモークサーモン
金柑いくら
蟹錦糸巻
ごまめ
蕨烏賊
平目求肥巻
紅白蒲鉾
数の子
編笠柚子
萵苣薹青竹
黒豆
地鶏付け焼
鴨ロース蒸し煮
たたき牛蒡
花蓮根
菊花蕪
紅白膾
日の丸独歩

<二の重>
車海老具足煮
うまき玉子
真魚鰹西京焼き
子持ち鮎煮浸
牡蠣時雨煮
鰊昆布巻
鰻八幡巻
ぼうだら
筍旨煮
慈姑旨煮
梅人参
花百合根
海老芋含め煮
栗甘露煮
鶉丸旨煮
矢生姜

中川さん

こんばんは。
おせち投稿をさせていただきます。
ずっと憧れていた秘伝コースに通うことができて、
おせちに挑戦できて、幸せです。
この三日間は、仕事のことは忘れてお料理に没頭しました。
とても楽しかったです。
何年かかっても、ちゃんと自分のものにできるように
したいです。
どうぞよろしくお願い致します。
ことしも見放さずにご指導くださり本当にありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
よいお年をおお迎えください。

カテゴリー: おせち投稿2019-2020 | コメントする

おせち投稿2019年-2020年  Azさん(83-1)

(一の重)

1:平目求肥巻、2:紅白蒲鉾、3:日の丸独活、4編笠柚子、5:数の子、
6:伊勢海老黄金焼、7:菊花蕪、8:蟹錦糸巻、9:黒豆、10:萵苣薹青竹、
11:蒸鮑、12:蕨烏賊13:金柑いくら14:ごまめ15:鴨ロース蒸し煮、
16:スモークサーモン、17:地鶏付焼き、18:花蓮根、19:たたき牛蒡

 

(二の重)

1:鰻巻き、2:鰊昆布巻、3:穴子八幡巻き、4:紅白膾、5:海老具足煮、
6:真名鰹西京焼き、7:慈姑旨煮、8:筍旨煮、9:牡蠣時雨煮
10:矢生姜、11:海老芋ふくめ煮、12:ぼうだら、13:子持ち鮎煮浸し
14:梅人参、15:花百合根、16:栗甘露煮、17:鶏丸旨煮

 

中川さん

こんばんは。

今年も最終投稿の可能性が高いですが、なんとか年内に作り終えることができました。

反省点は沢山ありますが昨年は諦めたいくつかの品もそろえ、全種類制覇できたのでは、

と思っております。

家族のサポートなくては、ここまで到達できなかったと思います。

感謝を忘れず、2020年も過ごして参ります。

来年もよろしくお願いいたします。


カテゴリー: おせち投稿2019-2020 | コメントする