桂剥き投稿2021  Saさん(120-1) 1

初投稿ですね がんばりましょう。
初々しいまな板の木目が美しく 大根の白を引き立てています。
桂剥き動画が添付されていなかったので3枚の画像から判ることをアドバイスしますね。
まずカードの上の芯の形状ですが、教室のあなたの癖を見ていましたのでそのままお家で剥いたと仮定すると芯の置き方が天地逆ではないかと思うのです。
緊張して集中して力むと人は多く 脇をキュッと締めて包丁を強く握ってしまいます。
そのまま剥くと多くは逆パイロン型に剥けていくのです。
「いえ、その癖を自分で気づいて修正しすぎて本パイロンになったのです」と言われるかもしれません。 そこは私にはわからないのです。
動画を添付してくださったら一瞬で判るのでこんな推論を述べる必要もありません。
次回から動画を添付しましょう。
同じ厚みのものを同じ幅で刻むと縦横が同寸の正四角柱(拍子木)ができます。
それをどんどん細くしていく作業が桂剥き、ケン刻みだと認識してください。
さぁ1月後にあなたの作品がどう変わっていくのか楽しみにしています。
お疲れさまでした。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

自由人コース2 6月の復習  Naさん(69-4)

美味しそうに出来ています。  正しく再現できましたね。 合格です
あなたの画像にしては珍しくアンダー過ぎますね もうすこし明るく晴れ晴れとした画像に補正しましょう

おいしく炊けています  お母様お父様の食べっぷりをみて感動されたでしょう
これがむそう塾が授けた親孝行の仕方です  どんどん親孝行してください
合格です


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

秘伝コース6月の復習  Taさん(113-2)

美味しそうにできました 南京ケンもすばらしい!  添えの紅白がすこし大きかったので主従のバランスをよく考えて切り出しましょう  合格です

美しいですね! コンロ下魚焼きグリルでここまで焼ければ充分ですね
ヒレは身より炎に近いのですから焦げるのは予測できますね 途中タレを掛けるときにヒレにホイルを捲く等の工夫をしましょう  合格です

清浄にできました お母様の感想が嬉しいですね 正しくできたときの共通の感想です
良かったですねぇ  合格です

実に正しくなし割できています  合格です

アラの切り出しはこれで正しいです  背骨がリッチなのを改善していきましょう
合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 13期幸せコース6月

今年の幸せコースフルメンバーです この7名で一年間がんばります。
どうぞ宜しくお願い致します。
今月は基礎練習「切る」を学びました。
すこし覗いてみましょう。
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 4件のコメント

自由人コース2 6月の復習  Kaさん(93-4)

良いじゅんさいが買えましたね  コツはもっと大きな鍋で茹でるとあなたが思っているように発色しますので次回試してみてください

美しい! 格好良いですねぇ リキュールGrassですが 和食に使うとこれは「馬上杯」と呼ばれるようになります。 献立書きには「ギヤマン馬上杯」と書かれることでしょう
合格です  葉蓋も美しいですね 濡らしてあるのがすばらしい!「

美味しそうに出来ています。  いろんな具をたくさん入れるよりじゅんさいをたっぷりと良い吸い地で召し上がっていただくのが通なのです いいですねぇ  合格です

美味しく炊けています  凄いですねお子様も小さいお子様も鮎のほろにがを喜んでくださるなんて!びっくりです。  もちろん合格です

ご主人さまの感性にも触れることができてよかったですね。 ご主人さまに喜んでいただけると毎月ホッとする私が居ます。 ありがとうございます。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント