Air桂剥きは完璧に近くできるようになりましたね。
あなたの良いところは Air桂剥きと大根桂剥きの速さ、テンポが同じであるということです。 両方同時にシンクロさせながらテンポよくしていきましょう。
赤ペンの精度がすこぶる良いですね。 だから包丁砥ぎの動作も安心して見ていられます。 砥石に包丁を押し付けてこする動作がありますので包丁を浮かせる動作を実践してください。
これが赤ペンを砥石ギリギリに浮かせて前後する感覚を養った理由です。
包丁砥ぎでも浮かせる意志を持ってください。
Air桂剥きは完璧に近くできるようになりましたね。
あなたの良いところは Air桂剥きと大根桂剥きの速さ、テンポが同じであるということです。 両方同時にシンクロさせながらテンポよくしていきましょう。
赤ペンの精度がすこぶる良いですね。 だから包丁砥ぎの動作も安心して見ていられます。 砥石に包丁を押し付けてこする動作がありますので包丁を浮かせる動作を実践してください。
これが赤ペンを砥石ギリギリに浮かせて前後する感覚を養った理由です。
包丁砥ぎでも浮かせる意志を持ってください。
やっとまともな投稿が始まりましたね。 しっかり練習して遅れを取り戻しましょう。
包丁砥ぎはかなり良くなりました。 刃が揺れていないのが良いです。
手指が長いので刃に添える左手中指が砥石に触れていますね。 このまま慣れて前後動が速くなったとき、砥石で指紋が擦れて出血しますので左手指先は端境に置きましょう。
Air桂剥きは後半に紙のキシミが聞こえるようになったところが正解です。
定規が上に上がり始めてからじっくり紙を送りましょう。
桂剥きは送るときに左手親指で大根を回しています。 ええ?4本で回してますよって言われるかもしれませんがその中で必ず主従ができています。 今のあなたは人差し指が主になっています。 それを次から薬指で回してください。 もっと剥きやすくなるでしょう。
刻みはスタンスは正しくとれていますがこのままでは絶対に怪我をします。
お渡ししたプリントの絵にある刃の角度を思い出してください。
竹上を見る。 これでお教えしましたね。 それができていませんでした。 すぐに修正しましょう。
砥石による曇りがこの矢印より上に進まないようにしましょう。
美味しくできましたねぇ よく全品がんばりました。 合格です
料理はちゃんとできているので合格ですが、美味しそうに写せているかというとすこし疑問がのこりませんか? 原因は料理を順光で撮影しているからです。
OBENTERS™に参加したり読み込んでいたら 私がうるさく指導していることなので知っていて普通なことなのですが撮影に不慣れな方には?なのかと思います。
おひさまマークはおひさまで無く電灯でも同じです。 参考にしてください。解らなければiMessageで質問してください。
魚焼きグリルで焼くのはなかなか難しいのですが上手に仕上げています 合格です
美味しそうに仕上げています すこし煮詰めすぎてからくないかな? 合格です
美味しそうです ご飯に対してもう少し鯛の身を増量しても良いですね 合格です
美味しそうに盛れました すべて自分で造りきりましたね すばらしい 合格です
バランスで修正点は鯛の大きさに対してマグロが大きすぎるかな? 紅たでが多すぎて山葵が居場所がなくなって奥に追いやられているところですね。 例の手本と見比べましょう。
美味しそうに炊けています。
米粒もつやつやですね 穂紫蘇も正しくできています 合格です
一点の濁りもなく ただただ透明な潮汁ができています 合格です
ぜんぜん生臭くなく 鯛の旨味を引き出せています
こおばしく美味しそうに焼けています さすがグリラー使いですね 上手です
合格です
この料理の白い身の部分がフワッフワなんですよね うまいのです
よいアラ炊きができています 牛蒡も柔らかくふくよかに炊けています
ぶりぶりの鎌もヒレの角度も格好良くて素敵です。
美味しそうに鯛茶漬けができています 丁寧に刻んだ三つ葉が美味しさを物語っています 合格です
頭も綺麗に梨割りできています 合格です
うまいですねぇ
じょうず!
右手に必要以上に力が入っています。 握りも深くて懐がなくなっているのではないですか? プリントしてお渡しした私の懐画像を見て真似してください。
握り込むから手と包丁のライ角がフラットになりすぎて下が分厚く上がバナナの葉っぱ状になります。 しっかり持ち方力加減をチェックしましょう。 変な癖がつかないうちに直しましょう。
刻みで前ゲソ後ゲソができるのは あなたが包丁の持ち方が浅くて力いっぱい握り込んでいるから手首がロックされて関節の衝撃吸収能力が発揮されていないのが原因です。
赤い線が刃先ラインです
Air桂剥きしていますか? 包丁砥ぎもしていますか? 合格したからやらなくてよくなったわけではありませんよ。 投稿しなくても、診なくてもおそらくできているだろうと判断しただけなので 調子悪ければいつでも引き戻って練習しましょう。