自由人コース2 9月の復習   Taさん(37-5) 


上手に焼けましたねぇ 窯伸びの力強さがいいですねぇ  合格です

良い断面です 熱伝導の履歴がよくわかる断面ですね  横幅よりも縦幅のほうが高いのが格好良くて美味いのです  合格です

しっとり感とツヤツヤ感がよく出せています 栗の断面もポップで良いですね
美味しそうです  合格です

なんと、上手に包餡できています この餅が一番包餡が難しいのではないかと思います
さすがは自由人さんです    合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Waさん(43-2)

お見事 うまくいきましたね。 ほぼ5分でおろせています
あとあなたが加速できるのは肋骨のすきとりでしょうね。
もっと刃と魚体を平行に近くしてすき取りましょう。

最初の斜めに出刃を入れて引くときについつい上の絵の角度になります。 そうすると骨に身が残ります。
下の絵の角度で引くことが大事です。
もっと刃を立ててしまうと脊椎に刃先が食い込んで引いても動かなくなり、まな板がずれるほどの抵抗になるのです。

骨切りはよく皮の半分まで刃が降りています。
流線の出た付け焼きは本当にうまそうです。
街の魚屋さんよりははるかに上手です。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Tsさん(69-3)

初投稿ですね がんばりましょう。
初投稿までに時間がかかったのは そこそこさまになるまで自分で練習されていたのでしょう。 上手に焼けています。
芯を作るときに鍋を振って返せていますが 上げるときに返すので巻がゆるくなります。
坂道を絨毯を巻きながら登っていくようなイメージで振り降りしたときに返すようにしましょう。
そんなに焦げていないのに4分以上かかるのは途中で鍋を空中に持ち上げていっせーのせーと返している間に鍋底が冷えていくからです。
炎を逃さないようにしましょう。 3分切れるようになるとふうわりしてきます。

焼いた作品の画像をかならず添付しましょう。
同期や先輩たちの投稿を見ていますか? 宝の山です。 Air出し巻をしたり、他の方の動画を見るだけでも上達します。

画像の追加投稿がありましたので掲載します。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

「第13回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」 9月24日


「第13回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」9月24日が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
なぜ私が強く受講をおすすめしてきたのかを解っていただけたと思います。
まずみなさんの笑顔を御覧ください。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 8件のコメント

自由人コース3 8月の復習  Saさん(21-9)


上手にできました  笹の葉蓋もきりりと締まっています   合格です

正しく温度管理できているのがひと目でわかります  なめらかですねぇ  合格です

きれいに発酵がとれています  菌管理も手慣れてきましたねぇ 端までよく上がっています。 合格です

いいですねぇ  イタリアンでもなかなか出てこないレベルです。 合格です

細かい仕事ができていますね  もう少し鯛をアピールしてほしいところですね
ソースも正しくできています 合格です


これですよ これ  この寒天をお教えしたかったのです  ゴリゴリはだめ
合格です

きりりとできました すべてのパーツの大きさも盛り方も良いですね 合格です
長く作り続けていってほしいと願っています  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント