鱧骨切り特訓講座の復習  Naさん(47-3)

大きな鱧を4:36でおろせました 素晴らしいですね 見ていて気持ちが良いです。
速さによってこの鱧がひと味もふた味も違って見えます。
骨切りはこの包丁にはすこし荷が重い大きさですが ちょっとミンチが飛びすぎですね。
真正面から見ていても刃が暴れているのがわかります。
右手猫手に対する面圧を一定にしてまっすぐ前に打てるように練習しましょう。
Air骨切りしてますか?  赤ペンを適当にしてた人は桂剥きの進化が遅かったのと同じで むそう塾名物「Air○○○」をしっかりやらないと進歩がおくれますので退屈ですが頑張ってやりましょう。 シケで鱧の入荷が無かったときこそAir骨切りの出番なのです。
劇的進化を期待しています。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Yuさん(94-4)

箸で前に押しています 鍋を振っているようなときは手首でこねているだけなので遠心力が生まれないのです。 真ん中を挟んで前に押すからリボンのような形になってシワが寄ってゆるみます。 5本ともそれが出ていました。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

自由人コース3 8月の復習  Ohさん(15-10)


上手にできました 笹の葉蓋もきりりと締まっています。  合格です
リクエストくださいましたご主人さまに特に喜んでいただけて私も嬉しいです。
夏の定番にしてください。

可愛くキレよくできました 寒天のファンに鳴ってくださって「嬉しいです イチオシなのです お教えしたかった1品をついにお伝えできました。  合格です

ゆみさんがくださった名言にうなりましたね  うまく再現できています 合格です

よく上がりましたね ふうわりしっとり焼けています 香りが伝わってきそうです
合格です  ご主人さまにも喜んでもらえてよかったです


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Yuさん(94-4)

ある程度焼けるレベルにありますから厳しいことを書きます。
10本全てが同じでしたのでそもそもの認識を間違えていると思います。
芯を巻き始めるタイミングが遅いです。
鍋を振れずに箸で返してもある程度巻けていくのはシートに火が通り過ぎて強度が出てしまっているからです。たまに箸でチョキンと切ってしまう時が適正な火通りに近いときです。
返して箸で手前にロールを引き寄せて位置を修正するのは鍋先が下がった証拠なのですぐに自己チェックもできますね。坂を登っていくように巻けると手前に引き寄せる動作は不要になります。
鍋をゴトクのラインに置きましょう 箸をゴトクのラインに置きましょう。
甘はさみで返す動作は決して「押す」ではないのです「引き」に近いイメージで箸をたっぷり接着させて鍋で返します。 Haさんは一晩でできるようになられました。
必ずできますので頑張ってください。

 
 


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Haさん(141-1)

驚くほどすばらしい芯ができています。ちゃんと鍋を振って芯を返していますね。
まだオフセットした箸の挿し方が間違っています。
手の甲は上を向いていますが箸も真上から刺さっています。
この鍋の手前の縁はなぜ斜めに傾斜しているのか説明しましたね。 思い出してください。
もたつかずに焼き上げたのに3分20秒もかかったのはなぜでしょう。
火加減は全開のままですよね? それなら鍋を持ち上げている時間が長くて鍋底が外炎から離れすぎたのでしょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント