上手に炊けています。 中心線のあとがほんの少し残って見えますが、ここまでふっくらできていれば合格でしょう。 美味しそうです。
陰陽の理をよく理解して加熱冷却を重ねてくださいね。 どんどん美味しくなっていきます。
煮崩れずに上手に炊けています。
美味しかったでしょう? ことことそっと煮るという料理法が自分や周りをも癒してくれるというのを実感して覚えて欲しかったのです。難しい料理です。
だから上級でお教えするのです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に炊けています。 中心線のあとがほんの少し残って見えますが、ここまでふっくらできていれば合格でしょう。 美味しそうです。
陰陽の理をよく理解して加熱冷却を重ねてくださいね。 どんどん美味しくなっていきます。
煮崩れずに上手に炊けています。
美味しかったでしょう? ことことそっと煮るという料理法が自分や周りをも癒してくれるというのを実感して覚えて欲しかったのです。難しい料理です。
だから上級でお教えするのです。
高野豆腐はもっと柔らかくなります。 陰陽の陰が足りないのですね。
覚書に頼らずに出しと高野豆腐を良く見つめてタイミングをはかってください。
タイマー仕事では出ない美味しさがあるのです。
下の金平もそうですが、高野豆腐のたいたんはもっと白い料理です。
これではカレー味の高野ですね。 実際は白いのか、照明でカレー色になるのか?
OBENTERSのときにも何度も指導している通り、見たとおりに写してくださいね。
わかならければカメラの説明書を読むとかご主人様にお尋ねするとかしましょう。
動画も全部見ました。
教室で指導したことがいっさい守られていません(笑)すっかり忘れていますね。
金平牛蒡に惚れてむそう塾に通う決心をされたにしては完コピができていません。
まず引き切りは牛蒡も人参も引きながら刃が開いています。(陰性ですね)
刻みは牛蒡も人参も対象物に対して包丁の刃が垂直に入射されていません。
ですから両方の間違いが相乗して均一な太さに仕上がらないのです。
もっと正しく練習をしましょう。
美味しそうに炊けました。 画像も素晴らしいですね。
御飯と栗がイキイキと写っています。
お米の粒が立っていれば水加減はそんなに減らさなくても良いですが、栗をたっぷりおごった場合はすこし控えたほうが美味しいでしょう。
精米して洗って点火までの時間にもよります。
いろいろ試して見て下さい。
久々の投稿でしたね。 もう送って来られないので飽きたのか、諦めてしまったのかと思っていました。
すこし浸水時間が短いですね。 もう10〜15分延ばすとちょうど良くなるでしょう。
自然栽培の玄米ご飯ですが、初期のころからするとずいぶんふっくら炊けるようになりました。 投稿期間が2ヶ月と定められていますので、もっと詰めてどんどん投稿していただきたかったです。 期限まであと数日ですが。なんとかパスポートまで行き着いて下さいますように。
49点
上手に炊けています。
栗が煮崩れないって良いでしょう?
白米を陰陽を考えながら炊くことで、普段の玄米炊飯を根本から見なおしているのです。
自分では気づいていないかもしれませんが、栗ご飯を炊くと玄米ご飯が美味しくなるのです。
ご家族の「おいしい、美味い」は最高に幸せでしょう?
良かったですね。