松茸ご飯の復習  Tsさん(79-2)です

IMG_1243難しい玄米で、とっても美味しそうに炊けました。
今年の秋は実に良い勉強をしましたね。 陰陽を深く学ぶことで楽に楽に生きていけるようになります。 一緒に学びましょう。
皮感無く炊けてからのプレーンな玄米ご飯も美味しくなったはずです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1766 Yoさん(84-1)です

84-1_20141112すこし良くなって来ました。
朝のあなたの寝ぐせの付いたネムネム感がよく出ている炊きあがりです。
目覚ましより早く目覚め、起きた瞬間から全開で動けるように。
夜更かししないで早く寝ましょう。
体内時計の置き換えも必要ですね。 私は夜型だから〜てのは間違いです。 本来夜型人間は居ないのです。夜が明けたら起きて日が暮れたら休む準備をするのです。
夜更かしは早くババァになるので気をつけましょうね。
細胞がターンオーバーしてくれないのです。恐ろしいですねぇ。
露出も手暗がりになっているような暗さがあります。撮影者の心の暗さでありませんように。
49点
私が撮るときっとこんなになります。
84-1_20141112 のコピー


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

あんかけうどんの復習  Onさん(44-1)です

IMG_4090上手に出来ました。 餡の透明感も良く出ています。
デモ中にも注意はしていたのですが、蓮根まんじゅうを揚げるときの温度が低くて、逆にチップスの時の揚げ温度が高かったですね。
ちゃんと油温に差をつけておられるのは判りますがそれが足りなかったということです。
どんどん作って確実に自分のモノにしましょう。 ホカホカな冬を!


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

あんかけうどんの復習   Waさん(49-3)です

あんかけうどんWa(49-3)上手に出来ましたね。 ちゃんと餡をかけた、「あんかけうどん」になっています。
これでよいのです。
蓮根まんじゅうはもっと真ん中に置きましょう。これでは生姜が中心になりますね。
チップスはかりっと揚がっていますが、もう少し手前で引き上げないと苦味が出てきます。
寒い季節にはどんどん食べてください。 覚書なしでもささっと作れるようになりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

鰆の西京焼きの復習   Okさん(64-6)です

鰆3

美味しそうに漬かりましたね。 火加減も素晴らしいです。
香りがここまでくゆってきそうです。
なぜ添え物が無いのでしょうか?
ガリでもピクルスでも甘酢漬けでもなんでも良いので酸っぱいものを添えてください。
染付の白いお皿にポツーンと寂しそうですね。
盛り付けも供し方も勉強です。 上級ですから。
次回はもっとオシャレに。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント