だし巻き投稿  Naさん(69-4)です

image 2 image 3 imageまず、3分が切れない絶対的な原因が1杯目にあります。
液卵を流し入れてからタイムカウントが始まります。 そこから芯を巻き始めるまでが長すぎです。 30秒以上損をしていますね。もっと鍋の予熱をしっかりしてから流し入れましょう。 そうするとシュワーという音とともにすぐに芯を折りたたみ始めなければ間に合わなくなります。 その慌ただしさに耐えられなくてゆっくり芯を作りたいのでしょうがそれでは美味しい料理は生まれません。 逃げてはいけないのです。
一杯目から芯つくりから鍋をオロエスしていないとダメです。
手本を良く見て私の芯の作り方と速さを真似ましょう。
ところどころ生しいのは、全卵を溶き入れてからの撹拌が足りないのです。
断面で大きな白身の塊が有るということは黄身の塊も有るということです。 もっとしっかり混ぜましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/M1oSyDuihHo[/youtube]

 


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1776 Moさん(33-9R)です

玄米0112上手に炊けています。
あなたが感じた少しの皮感はおそらく浸水過多から来ています。
思ったよりも水温が高くて驚きました。 次回は浸水を30分に減らしてください。
その他のアドバイスはブラックボックスに関することなので別途メールします。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1775 Okさん(85-3)です

玄米投稿01初投稿ですね がんばりましょう。
ツイッターでも話して居られましたが、ピンが全く上がらなかったという失敗作でしたね。
これはそもそも圧力鍋の使い方を理解して居なかったということです。
お鍋が届いたら何度も水実験をして火加減やピンの上がりをチェックして慣れておきましょうと言っておいたのですが、マスターせずに炊飯に進んでしまいました。
若いといえばそれまでですが、米がもったいないので、なるべく間違いを減らす努力をしましょう。
細かい説明はブラックボックスに関することなので別にメールでお知らせします。
ま、今回は投稿の練習と撮影の練習ということにしておきましょう。
写真撮影技術は満点です。すばらしい。 圧がかかっていない玄米ご飯の表情がよく判ります。
43点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導 1774 Isさん(85-1)です

DSCN0015さすがの陽性さんですね。一番乗りの投稿です。
まず、投稿の画像ですが、サイズが小さすぎますので次回からは横幅を640〜1000ピクセル程度にリサイズしてお送りください。
あなたのデジカメで撮影したものはそのままでおそらく3000ピクセルから5000ピクセル有るでしょうから投稿前にリサイズされたと思います。 そのリサイズが小さすぎたということです。
飯肌をじっくり大きな画面で見るためにご協力ください。
画像を見る限りなかなか良い火加減で炊けているようです。
質問の答えはブラックボックスに関することですので別途、メールでお知らせします。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

マクロビオティック料理教室 むそう塾 じっくりコース 日曜クラス

027A0264今日はリクエストにお応えして魚の復習です。
積み残してきたものを一気に確認して覚えなおしました。

 
 

今日の桂剥きは特別です。 実際にケンとして盛りつけて食べるのです。
412A0221なぜ細くないといけないか、なぜ縦線があるといけないか、なぜ包丁がキレないとだめなのかを身をもって確認しました。
412A0222
塾長も自分のデモようのケンを剥いています。
412A0224
今日は天然鯛、天然鯵、紋甲烏賊をご用意致しました。(高かった〜)
412A0256
烏賊の切り方いろいろ
027A0232

鯛の切り方いろいろ
027A0235

鯵の平作り キレを覚えていますか?
027A0237
いったい何種盛りなんだろう (笑) 本山葵が美味しかったです。
027A0246
自分の分を自分で刻んだケンで盛りつけます  現実は厳しい〜!
412A0269
そして煮魚 名物三連発デモ! 勉強になるんです これが。
412A0271
出来ました! カラスガレイの煮付けです。
027A0271
これは何かというと・・・
027A0273

ブワッと混ぜて!
027A0282
なめろう丼でした
027A0283

いただきま〜す!♫
412A0276
たっぷりデモを見ていただきました。
積み残しは改めてしっかり積めたと思います。
もう二度と忘れないようにしてくださいね。
貴重な一日でしたね。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 8件のコメント