煮物二種の復習   Chさん(60-4)です

image1どちらも上手にできています。
加熱しすぎないで色も鮮やかなま熱々を食べられるということの素晴らしさを伝えられて良かったです。
切りぼしは身体への負担の無い炊きあがりができましたね。
汁までごちそうです。 体調管理にも有効です。
器の選択もOKですね。 撮影はすこし夕焼けなので修正しましょう。
室内灯が白色電球系の明かりなのでそれを補正できると良いですね。

image2


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

料理写真と正確に伝えるということの違いを知ろう

とある蕎麦屋さんで注文した天ぷらそば
IMG_1244
美味しそうな蕎麦と天ぷらだが、むそう塾生やOBENTERS™に取っては突っ込みどころ満載ですね。
そうですエーーックス!青線です。
天紙の折り方は店それぞれ、上品下品の認識の違いがあるので間違いではありませんが私は嫌い。
この画像が伝えたいのは出てきて食べる人の視線で見た場合の「見た通り」の姿です。
間違いを間違いとただしく伝える。 美味しい部分は美味しく伝わるかどうか。
これは玄米炊飯投稿の画像にも求められます。
炊飯者がお茶碗によそって見ている通りを撮影してメールに載せる。
実力以上に美味しそうに魅せる必要は無い。ただ見たままを正確に。

ではこの天ぷらそばを盛り付けをいじらないで、突っ込まれないように尚且つなんとか美味しそうに魅せるにはどう撮影すればよいか?

IMG_1245こんな感じでどうだろうか? エックスもごまかせていますよね。
ここのウリの蕎麦にピントを合わせて、薄口ベースの出汁の透明感を魅せました。
なにか参考になれば嬉しいです。

コメント欄にて質問もアリです。

 


カテゴリー: 写真 Photographed | 13件のコメント

揚げ物の復習  Shさん(73-6)です

image2芋が2点盛りになりましたね。このほうがずっと美味しそうでしょう?
勉強になりましたね。
拍子木の正四角柱が凸凹なのは包丁が切れていないで、切る時にバキバキ音がしているからです。 すーっ!スパッと直線は直線、直角は直角に切り揃えましょう。
アバウトはダメです。 キレを大事に。
image1前回の天ぷら風よりははるかに美味しそうです。 油温が上がったことと一度にたくさんの種を鍋に投入しなかったからです。
あとは衣をこねてピカタにしないように細心の注意を払って揚げましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1817 Miさん(86-1)です

R0010812この米は600800でこんなにベチャることは無いはずなのですが解せませんね。
ほんとうに送って下さったデータに間違いは無いですね?
一番可能性があるのは米か水の計量ミスです。水が多かったか?米が少なかったか?
まずこれを確認してみてください。
計量ミスが無いとすれば次回は全く同じデータで炊いて下さい。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1816 Naさん(51-4R)です

erinko02103.0econtrolでの炊飯ですが、1.5倍もの水を入れているとは思えない炊きあがりです。
消耗部品を交換して後の炊飯なのですが蒸気が漏れているようです。
ビジョンの到着を待つか、グリップの交換をおすすめします。
これを赤ちゃんに食べてもらうのはあまりよろしくないです。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント