美味しそうに出来ています。 ベーコンのたちによって脂分は変わりますから少々浮いても気にしないで美味しく頂きましょう。
夜の室内撮影のせいもありますが、くっきり白黒メリハリついていませんね。
麺を陰性にアラメを陽性にもう少し振りましょう。
上手にできましたねぇ パラパラです。
普段の玄米ご飯がパラパラってことじゃないですよね?(笑)
普段はふうわり、炒飯はフワパラで。
盛り付けも上手です。
織部の良い器を持ってますねぇ。上の飛びかんなも素敵です。
趣味がええねぇ。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうに出来ています。 ベーコンのたちによって脂分は変わりますから少々浮いても気にしないで美味しく頂きましょう。
夜の室内撮影のせいもありますが、くっきり白黒メリハリついていませんね。
麺を陰性にアラメを陽性にもう少し振りましょう。
上手にできましたねぇ パラパラです。
普段の玄米ご飯がパラパラってことじゃないですよね?(笑)
普段はふうわり、炒飯はフワパラで。
盛り付けも上手です。
織部の良い器を持ってますねぇ。上の飛びかんなも素敵です。
趣味がええねぇ。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/FASqF5khs1A[/youtube]
剥きはかなり良くなってきました。まだ手が陰性に開いているので陽性に持ち直しましょう。
刻みは講座でお教えしたことを全く自動変換して間違って覚えています。
その刻み方はコックさんの仕込みです。 板前さんのケンの刻みではありません。
鴨氏の刻みとそれって同じですか? 似てないですよねーw
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/6jrigXRRSA4[/youtube]
砥ぎは包丁をまだまだ押さえつけすぎです。赤ペンと同じように砥石から包丁を浮かせるのです。包丁を押し付けるのではなく包丁を持ち上げるのです。
「え〜?それじゃ砥げないじゃん」と思うあなたの固定概念が上達の邪魔をしています。
あなたの砥ぎ方では包丁と砥石の間にドロが入り込む隙間が無いのです。 その隙間の分だけ持ち上げない限りはクリームのような泥は出てきません。
剥きは優しく送れるようになってきましたね。直すところは一点、右脇の締まり過ぎです。右脇締めて力んでいるのを直せばもっと上手になります。
刻みは有次見ていませんね。だから左に進むテンポが自分でわからないのです。
包丁の左側が左手の猫手にあてる面圧をしっかり自覚できる刻み方をしましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/7_BjQ5LMRuA[/youtube]
赤ペンは身体が揺れています。結果赤ペンもUFOのようにふわふわ上がり下がりしています。 下腹に力が入っていないので体芯が揺れるのでしょう。
肩から先だけを動かします。
包丁を押さえてゆっくり押し引きしているので泥はでませんね。
包丁を押し当ててはいけません。浮かせるのです。持ち上げるのです。
赤ペンは持ち上げているでしょう? 包丁も同じです。
Air桂剥きは左右の順番が間違っています。先に左手で紙を送ってから定規がおもむろに上がって行きますがリアル大根ではありえませんね。
かならず定規(刃)が上がり始めてから大根を送るのです。
大根でも先に送ろうとするので大根が硬く感じるのです。
刻みは今はこれでも良いでしょう。 もっと薄く剥けるようになれば刻み幅がうんと狭くなりますので速くテンポよく刻む必要が出てきます。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/L7hgcHPhgkU[/youtube]
まだ包丁を上げるときに刃が開きますね。図示しておきます。
青線の方向に刃が上がります。直しましょう。
刻みはゲソ量産していますね。同じ打ち方が連続でできていません。もっと重ねを少なくしても良いのでゲソを無くして刃が気持ちよく大根を切る音色を聞きましょう。
パカンパカンとまな板を叩く音ばかり聞こえます。
まな板が反っているかまな板の下に空間があるか何もしいいていないかでしょう。
砥ぎは押すほうはもっと包丁を持ち上げて砥ぎましょう 押さえつけています。