美味しそうに出来ています。 正しく復習できましたね よく染みています。
すこしこの器には少なすぎましたね。 盛り数を増やすかポーションを大きくしましょう。
万願寺が上手に刻めて盛れています。なぜ万願寺のことしか褒めないかというと・・・・
ダイナミックに間違ってますよね。 これに気づかないのはものすごく大物か、ものすごくアレですね(笑) ブログのお手本を良く見ましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうに出来ています。 正しく復習できましたね よく染みています。
すこしこの器には少なすぎましたね。 盛り数を増やすかポーションを大きくしましょう。
万願寺が上手に刻めて盛れています。なぜ万願寺のことしか褒めないかというと・・・・
ダイナミックに間違ってますよね。 これに気づかないのはものすごく大物か、ものすごくアレですね(笑) ブログのお手本を良く見ましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/joR_cpv0bBw[/youtube]
包丁砥ぎは砥石の真ん中ばかりを使っていてはいけません。全体を使いましょう。
泥が出ないからしょっちゅう水を足すのですが、そんなにしょっちゅう足すのなら皿を左手に置けばいかがでしょう?w やりにくく無いのかなぁ。
Air桂剥きは正しく出来るようになりましたね。同じリズムで大根も剥きましょう。
剥きになると右手で左に剥きに行きますねぇ。上げないで左に進むから左からの送りと喧嘩して突っかかるのです。 そのとき大根は柔らかい野菜から硬い人参のように変身するのです。
すこし左手の送りができるようになりましたので右手の面圧をあてながらずいーーーっと上げる練習をしましょう。左に行かない練習です。
刻みの時はせんねん灸は真上を向かなくても大丈夫です。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/_QTLIrGthdA[/youtube]
砥石と包丁を強くこすりつけているので残酷な音がしています。
もっと包丁を持ち上げて触れるか触れないかの地点で前後させましょう。
押し付けるのではなく持ち上げるのです。赤ペンのように。
じわーーっと上げられるようになりましたね。なったとたんに10分切れました。
同じようなゆっくりペースで剥いているように見えるのに上げる距離を伸ばすと結果が早くなるのです。これを「急ぐ」といいます。 素晴らしいでしょう?
もっと包丁砥ぎが上手になってつるつるピカピカの刃になったらもっとたくさん上げてもっとたくさん送れるようになります。 7分くらいで剥けるでしょう。
刻みは有次見ていますか? 断面正方形にこだわってくださいね。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/bK8t0UnsWEs[/youtube]
ピッタリ正確に「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」が出来るようになりましたね。 次は「マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む」に挑んでください。 面圧を感じながら薄く均一に剥きましょう。 マッチ棒の半分に剥くには半分以下に剥くつもりでないと厚みがオーバーします。
包丁と裏4本指で大根をしっかりはさみます。
あなたもMoさんと同じ間違いをしています。左手裏4本指と手首の使い方を間違っていますね。私の「親指を使わないで剥く」動画を見てください。あれが裏4本と手首の使い方です。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/-mjOFrrXXIM[/youtube]
ここまで剥けたら大したもんです。 幸せコースでの1月間の投稿で私が想定したゴールラインを超えてきましたね。 おめでとう。
後は最終日まで精神力を高めながらどこまで自分の作品をキメられるか、自分を試してみてください。 刻みも満足さんや秘伝さんより良い音をさせています。直すところなし。
今回の芯がやや逆パイロンになった原因を自分で解析しておきましょう。
や〜 たいしたもんだ。
美しいよねぇ Kaさんの放ち画像も美しかったけど まけていませんね
そしてKaさんの刻みより良いのはこのウール玉です ぱりっと蘇生してエアリーにふくれています。断面正方形が高次元で完成していますね。 これは商売で使えます。
薄くなるほどに目立つ縦線横線をどこまで消せるか、これは1月間の話ではありません。
何年もかけて消していくものなのです。 やるっきゃないよねー 男だからね。