煮物コース6月の復習  Saさん(84-2)

IMG_6028上手にできています よく染みていますね。もう少しレモンが薄いともっと儚さと色気が出てきます。 練習してみてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

秘伝コース6月の復習  Asさん(67-3)

IMG_3529上手に焼けましたね。 カブトというくらいですからヒレをもう少し鋭利にかっこ良く切りそろえましょう。 そして焦がさないように注意しましょう。

FullSizeRender上手に出来ています。 疾走感の無さから判断するとかなり長い時間がかかっているようです。 瞬殺!で盛らなければ活きが悪くなってしまいますので注意です。
盛りつけバランスは正しく盛れています。さすが秘伝さんですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習  Asさん(67-3)

FullSizeRender上手に出来ています 万願寺もうまく飾れましたね。素晴らしい

 
 

FullSizeRender煮崩れず上手に染みこみました レモンが厚すぎますね もっと薄く均一に切りましょう
自分のスキルの低さにがっくりするでしょう それで良いのです 低いのにがっくりもしないで平気な人は上達しませんのでね


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/wkd7T1lhcLI[/youtube]
けっきょくせんねん灸も右を向いたまんまでしたし、中心軸に楊枝を刺しても芯はパイロンになってしまうし、刺しものの効果があまり出ませんでしたね。
いっぱい上達へのヒントを差し上げましたが全部耳の中を通過してしまいました。 でも知らないより知っている方がっ練習するときの目標になります。包丁砥ぎもいつか泥がたっぷり出るでしょう。
地道な練習を続けてください。 お疲れさまでした。

 
 

IMG_1575IMG_1577IMG_1578IMG_1568IMG_1569IMG_1570IMG_1571


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Tsさん(89-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/KFfajnydUnQ[/youtube]
爪楊枝を中心軸にみたてて挿してみたのですね。 いいことです。 でも中心軸を見抜ける目ができたら外しましょう。 でないと楊枝が無いと桂剥きができない人になってしまいます。 依存というのはそういうところからも産まれます。
左手の親指の向きが違いますね。立てないようにしましょう。
刻みはどうも調理台の高さがあなたに合っていませんね。すこし高すぎるようなので厚底のスリッパを履いてまな板を薄くしましょう。

 
 

IMG_2011IMG_2016IMG_2017


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント