桂剥き投稿2016  Ozさん(52-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/8-DSXYs9RVw[/youtube]

音が凄いです。 包丁と砥石の角度がつきすぎでこれでは2枚刃になって切れなくなります。  正しく砥ぐ方法をずっと伝えてきたのですが・・。
これからも練習はやめないで正しく覚えるまで続けましょう お疲れさまでした。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

煮物コース6月の復習  Noさん(21-2)

FullSizeRender上手にできました。 巻もしっかりしているし断面も綺麗ですね。さすが #秘伝卒だもの ですね。 万願寺の量も火通りも適正です。
えがわりの皿のどれでもこの料理は合いますから大丈夫です。私もつい網目と青海波ばかり使ってしまいがちなのでいろいろ使ってみるようにしています。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/U34uNqA1LTc[/youtube]
今日は2回めの投稿ですね。 毎年思います。もう投稿期限がなくなるという直前になってばたばたと回数を練習して投稿する人が多いのです。 この今日のペースで6月はじめから練習していたらいったいどこまで上手になっていたでしょう。
毎年残念に思います。
あと僅かの投稿時間を有意義に練習しきりましょう。
上げるを粘り腰でじわーーーーっと上げると剥き出てくるシートが長いでしょう?これが速くなるということなのです。 長く上げて長く送りましょう、面圧をあててどんどん薄く剥いていきましょう。
刻みは綺麗です 上手に刃に仕事をさせています。

 
 

桂剥きこんなに太い芯で剥きを終えてはいけません。ここからまだまだ練習できます。

刻み刻み真上


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

秘伝コース6月の復習  Asさん(67-3)

よけいな手間がかかりますから復習したものは1通のメールにまとめてください。
画像は適正にリサイズしてあれば何枚添付しても大丈夫です。
IMG_3508美味しく再現できていますね。 OBENTERS™にも登場してきそうですね。

 
 

IMG_3515正しく出来ています 鯛の鮮度の高さがよくわかるアラ炊きです

 
 

IMG_3530
生姜を入れていますか? 忘れているように見えます。
透明度が成功の証明ですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習  Teさん(55-5)

IMG_7856上手にできました。もっとなみなみと煮汁をはりましょう。煮物と吸い物の間くらいにはりましょう。 冬瓜の色も形も素晴らしくできました。 あとは柔らかさですね。
何度も炊いて夏を楽しんでください。
盛夏には冷やして食べてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント