桂剥き投稿2016  Tsさん(89-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/kpDovfcOfmk[/youtube]
ちゃんとドロ(水)の上をすべらせることができています、ついにできましたね。
押す方も引く方も大丈夫 この調子でねっとり泥が出るまで砥ぎましょう。
自覚できるほど包丁の切れ味が良くなったのではないですか?
まだ両手に驚くほど力が入っていますが、ちゃんと上げる送るができてきました。
こんなに力を入れなくても大根は柔らかいんだということに早く気づいて欲しいです。
正確にていねいに刻めています。厚いうちはこの速度テンポでもかまいません。
見事な断面正方形をこれからもキープしてくださいね。
がんばれ! 進化してますよ!

89-5_0625(1)89-5_0625(2)89-5_0625(3)89-5_0625(4)89-5_0625(5)なかなかここまで断面正方形は揃いません たいしたもんです みなさんの手本になります。 あとはこの正方形をどんどん小さくして行くだけです。 一気に進歩しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/7Wb32UBtCZw[/youtube]
おお! 左親指のVの字押し当て型送りがなくなりましたね。 進歩しています。
包丁を左上ではなく。真上に上げる意識を強く持ってください。もう一段感覚が変わるでしょう。 毎日少しずつ変化するので違和感があるでしょうが、間違った方向にはすすんでいないので安心しましょう。
刻みは上手です 問題ありません。
包丁砥ぎは泥の出るのが遅いですね。 まだ押し付けがあるからです。何度も水を注さないと抵抗が強くなるのは水の上を滑らせていないからです。
引く方が泥が出やすいのは押し付けが引くほうが弱いからです。 先に引く方から砥いで泥のある状態で有次面に移るという手もありますね。
IMG_0045IMG_0046IMG_0047IMG_0044だいぶ横線が消えてきました この調子です ガンガン剥きましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Isさん(85-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/kbMzOGZJcKA[/youtube]
裏砥ぎで出た泥を表で使うとは、なかなか賢いですね。 どちらからでも良いのです。
ピカピカツンツンに砥げていればOKです。 良くなっていますね。もっと押さえを無くせますので現状で満足しないでどこまで美味くなれるか自分に賭けてみましょう。

剥きは細くなると大根がとおせんぼしてきますね。送ると上げるが同期していないのです。 で、帳尻あわせに右手でぐいっと進みます。
最後まで一気に面圧で上下、裏4本で送りを練習してください。
刻みは上手です 直すところ無し。

IMG_0582IMG_0587IMG_0586


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Saさん(96-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/pH07dNlJi2M[/youtube]

お、泥が出るようになってきましたねぇ。よいことです。
あとはこの泥をキープしたままどこまで包丁を持ち上げられるか自分に挑戦してみてください。 泥はでているもののまだまだ押し付けています。
剥きは包丁の握りの深さと強さをゆるめましょう。下の横線が強く出過ぎです。
手相を見る場所(運命線のあたり)にマシュマロを一個挟んだくらいのゆとりを持たせて包丁を握りましょう。
刻みは泥が出ている包丁で刻む音ではありませんね。刃に仕事をさせられずに力で切っています。 シャクシャク刃に仕事をさせた乾いた軽い音を出しましょう。

image1image2image3image4image5


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/10vu1WOf5iM[/youtube]
音が静かになってきたのは押さえる力が少し減ったのと、あてがう角度が変わってしまったからです。 刃のあてがいかた上のほうになってしまったので刃先が触れるときに出る周波数の高い音が出なくなり、静かになった!と思っている状態です。 刃先が泥に触れないので切れ味はもちろん変わりません。包丁のピカピカのエリアがどんどんすりガラスのように傷だらけになっていくのです。 なってますねぇ。
もうね、包丁砥ぎに悩みすぎて本来の目的である桂剥きを習得することを忘れています。 もう後半に突入しているのにこの大根ロールはダメです。
どうやら2つ同時に頑張れないようですので、包丁砥ぎはもうおいておいて大根剥きに邁進しましょう。

 
 

包丁㈰201600624桂剥き20160624刻み㈰20160624刻み㈪20160624


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする