煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Hoさん(3-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/FDPLKS94zIs[/youtube]
砥ぎは時々泥に吸着させられている良い音がしています。良くなって来ていると思います。 明日現物を見るのを楽しみにしています。
剥き姿がまっすぐ立てていませんね。腰と背中を痛めるので重心をしたに下げて左右均等に体重をかけて立つ練習をしましょう。横から見ても前から見てもSの字に身体が曲がっています。 姿見の前でまっすぐ立つとはどういうかんかくなのか、自覚する練習をしましょう。おばあさんになったときに歩行器のお世話にならないように。
刻みは一時期のガガガ刻みはなくなりましたね。 一晩に茗荷を何箱も刻んだときの刻み音と比べてみましょう。
Dクラスからは唯一の煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿参加でしたね、お疲れ様でした。
練習して投稿すれば必ず実力は伸びます。
投稿に参加されないかたはもう充分桂剥きはできる方か、とっくの昔に桂剥きから逃げた方です。 まだまだ練習不足!と忙しい中投稿された姿勢が美味しい煮物に必ずつながります。 お疲れさまでした。

IMG_5631IMG_5632IMG_5638


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Obさん(90-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/6CdRWCOFNNA[/youtube]

包丁と左の裏4本指で大根を挟めていませんね。ということは面圧を理解できて居ないということです。包丁を持つ手で左に切り進んでいくのでブツブツ大根が切れます。
おそらく包丁砥ぎもできていないので切れ味も鈍ってしまっているでしょう。
それでも左に向けて刃を進めてはいけません。怪我をするからです。見ていてヒヤヒヤします。刃は上に上げるのです。
まずはAir桂剥きで面圧の理解を。
スクリーンショット 2016-06-26 16.53.13これはあなたが乱暴に包丁砥ぎをしている時の刃の角度です。
砥石からいったい十円玉が何枚分開けているんだー!という感じですね。
そして怪我をしてしまいました。
早い回復を祈っています。
治るまではAir桂剥きをしましょう。面圧の理解と力み消し方を学びましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習  Hiさん(43-5)

image1綺麗に巻けましたね 盛り付けも正しく出来ています。
すこし煮汁の色が薄いのはかける煮汁を間違ったのかな?
もう少し万願寺が背が高いと格好良くスマートになります。
この器もどちらかと言えば夏の器ではありませんね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/iczvno97voU[/youtube]
あれれ? 力が抜けましたね。 iMessageでのゲキが少し効きましたかな?
吸盤の感覚が砥石上で再現できています。 この調子です。
剥きは下腹より右手のほうが力がこもっています。 右手は軽く握ってマシュマロ確保で。刃と左手裏四本指で大根を挟めて居ませんのでそれをやり直しましょう。
できるまでやりましょう。
刻みは有次が見えていますか?

IMG_1263IMG_1266IMG_1267IMG_1268IMG_1269IMG_1270IMG_1271


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習  Hiさん(43-5)

image1 image2美味しそうにできましたね。
冬瓜の皮の剥き方とサクの取り方が違っていますね。
表面の僅かなRと包丁する向き(方向)をお手本や教室での指導と比べてみてください。
縦横比の問題ですね。
器はうーん。どっちも似合っていませんね。 もっとパーシャルな色合い、質感の陶器が合うと思います。
したの青い皿は冬瓜と色かぶりだとご自分でも言われていますが、それなら私の手本はどうでしょう? 器と鶏丸がもろに色かぶりですよね。 でも違和感は無いはずです。
下の盛り付けの違和感は色合いをどけて盛り付けに問題があります。
器の大きさが違うのに同じ量を盛ろうとするあなたの「力づく癖」がここにも出たのです。桂剥きでやっと直ってきたかと思っていた癖はまだまだあなたに乗っかっています。
私ならこの器に冬瓜一個(分)と鶏丸2玉で盛りつけるでしょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント