幸せコース12月の復習  Moさん(33-9)

https://youtu.be/IYZLNdmweCI

 

鍋温度が高いですねぇ。最初から高いです。だから折はじめにすでに焦げ付いてスムーズにパタリと折れないのです。 そこでもたついているうちにどんどん鍋が焼けていき中華料理やさんのような派手な音が続きます。
重くなると針金一本では返らずに針金がヤイバになってザクザク切り刻むのがわかったでしょう。 その時の左手の消極的なこと。
ここで自分をごまかして済ませてしまうか、本物の鍋の振りを「解る」か、境目に来ています。 針金が難しいときは1工程戻るのです。針金2本ならちゃんと巻けるのか>自分。
と問いかけてやってみる。だめなら竹ひご1本なら焼けるのか?>自分。
こんな風に必ず出来るようになってから次に進むのです。

 


カテゴリー: 今日の復習, 出し巻き投稿 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Kuさん(92-4)

https://youtu.be/apwrcDEjWJY

難しかったでしょう? それで良いのです。
いかも自分は左手では無く、右手で返しているのかがはっきり判りましたね。 そうなのです。
さて、ここからです。 針金でザクザク切り刻まずにふうわり巻くにはどうすれば良いのでしょう? どうすれば良いのかはもうすでにご存知ですよね。 あとは本当にやるのかやらないのかにかかっています。


カテゴリー: 出し巻き投稿, 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース基礎力強化桂剥き投稿  Arさん(28-4) 6

https://youtu.be/WguAsJ4iQcE

6回かかって、やっと左手首が動きかけて来たところでしたね。
指で送り、手首で送ることであなたのながーい「送り幅」が復活します。
今日で投稿期間は終わりですが、時間を見つけて練習は続けてください。
かならずこのじっくり上げる桂剥きを身体に覚え込ませてほしいです。
一級のセンスがあるのですから腐らせないようにしましょうね。
動画撮れたらいつでも送ってください。 かならず診ますので。
お疲れさまでした。

 


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Moさん(90-6)

https://youtu.be/1Y9C6eH2bPQ

針金1本のときよりぎこちないですよね(笑) 面白い人です。
ちゃんと端の一切れから分けても喧嘩にならない焼き方ができています。
あとは速度、芯つくりは火を通し過ぎていますね。ですから断面に隙間ができるのです。
立てて倒す時箸を抜くのを失敗してでっかい裂け目をつくったり、上級返しの時にロールより手前に液卵がドバーッと流れ込んだり、細々とした大事なポイントがありますので1つずつ消していきましょう。 「丁寧に速く」これしかありません。

 


カテゴリー: 今日の復習, 出し巻き投稿 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Moさん(90-6)

https://youtu.be/Oo69ccUBHS4

芯が上手い! 2杯めも上級返しがちゃんとできています。
重くなって来たらより左手で振らないと針金は刃(ヤイバ)に変身します。
なかなかソリッドな練習法でしょう?
でもそのソリッドな練習法の上をいくのがあなたの頑固さです。
こんなに上手に芯を作って二杯目も上手いのに、普通の箸に戻ると右手でぐいっと前に返します。 まるで戦闘機のスロットルを前に押し出すように。そのとき左手は「しーーーん」としています。 これががんこさんのだし巻きになります。
針金だと思って箸2本で巻きましょう。
無重力と遠心力がだし巻きを滑らかにスピーディにするのです。

 

 


カテゴリー: 今日の復習, 出し巻き投稿 | コメントする