https://youtu.be/pEtS9eQRZrA
だんだん上手になってきました。
オロエスの声と動作があっていないことが多いです。 意味ないじゃーんw
オロエス!と言いながら困ると肘が上がって鍋先を下げて箸で無理やり返す癖があるので直しておきましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
https://youtu.be/pEtS9eQRZrA
だんだん上手になってきました。
オロエスの声と動作があっていないことが多いです。 意味ないじゃーんw
オロエス!と言いながら困ると肘が上がって鍋先を下げて箸で無理やり返す癖があるので直しておきましょう。
美味しそうに出来ています。 結びも綺麗に揃えられましたね。
菠薐草と松葉柚子がすこし貧相になってしまいましたので本番の正月にはピシッとさせてくださいね。 松葉柚子は私のブログのヘッダー画面に手本がありますので参考にしてください。
美味しそうに出来ています。 上のおすまし、この白味噌と、すこしあもさんを加熱しすぎて平たくなってしまっているのが残念です。 もう少し手前で加熱を止めましょう。
美味しそうに出来ています。 すこし短冊の幅が広かったですね。もう少し狭くして赤の比率を減らしましょう。
正月の寿ぎを表す料理ですからこの器は適していません。 ぶどう絵は夏から秋に使いましょう。
美味しそうに出来ています。 合格です。
美味しそうに出来ています。 すこし毛足が長すぎたかな? 底の四角い部分がうすすぎるようです。 ちょうどよい比率で刻めると、毛先がちょうど皿に到達するかしないかのアーチを描きます。
正しく剥けています 合格です。
優しく柔らかく炊けましたね。 美味しそうです。
どうですか?なぜ私が都市ガスではなく、小さいカセットコンロで炊飯をおすすめするのかやっとご理解いただけたようですね。 遠回りをしましたが、ここからです。
パス品質に近くなってきましたのでぜひ次回でバシッと決めてパスポートを取りましょう。
49.5点
写真教室では無いのですが、むそう塾では「写真も盛り付けの一部」という共通認識で指導しております。 ですのでこのあなたの作品にたいしてもアドバイスをしておきます。
すこし夕焼け画像です。実際に見たとおりの御飯より黄色く写って居るはずです。
本当はこんなふうにあなたの目に映っていませんでしたでしょうか?
なんとも開いていない玄米御飯ですねぇ。 前回のほうがうんと美味しそうでした。
序盤に火が弱くなって後半に火加減を強めたりしていませんか? 大きく火加減を変えなくても終始安定してて炊ける火加減をはやく見つけましょう。
食生活が乱れると炊飯も乱れるので注意です。 この御飯はよく噛んで噛んで食べましょう。 消化不良を起こさないようにね。
iPhone撮って出しのようですが、かならず一度撮影した画像はPCに取り込んで大きな画面で自分の作品の良し悪しを判断してから投稿しましょう。構図もすこし寄りすぎなので愛クラスでお教えした構図で撮影してください。
49点
美味しそうに炊けています。 2354のアドバイスを読む前にすでに炊かれていた作品なので2354からの連結はありませんので少し違うアドバイスをしておきますね。
ご飯を盛ったてっぺんだけに光が当たって、肝心の白いふうわりと炊けていそうな部分が陰になっています。 前回の投稿時には天井灯ではありますが上方からの光があたって、御飯はくっきり診ることができました。 炊きあがりは今回のほうが良いのですが撮影が前回よりも悪かったという投稿でした。 それらを踏まえて次回の投稿をしてください。
アドバイスを受ける前に炊飯をするとすこし損をしてしまいますのでご注意くださいね。
ご質問には別途メールでお答えしますのでしばらくお待ち下さい。
49点