中川式玄米の炊き方2360  Yaさん(102-4)

img_0097だいぶお通じチェックの成績が良くなってきたようです。
長年にわたって酷使してきて疲弊している腸内を整えるのは急速には難しいのですが良い結果が出るのが早いのは身体がまだまだ若いということです。
若さにおんぶしてもらうのはもうそろそろやめにして身体をメンテする時期に来ていたのですね。
身体の声が「むそう塾に行け〜」と叫んでいたのでしょう。 聴けてよかったですね。
もう一息ですから頑張ってください。
大きな画面で見る環境が無いそうなのであなたの代わりに私が大画面で診ています。
もう一息です。 もっと皮感は無くなってふうわりしますので、自分で「こんなもんかな?」と限界を決めないように諦めないようにしましょう。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 満足コース

中川式肉じゃが  塾長手本
027a8664満足コースも後半に入り、ここからはいろんな美味しいものを習えます。
お楽しみにされていた方も多い肉じゃが、地鶏の鍋照り、南蛮酢をお教えしました。
普段のおかずやお弁当のおかずに良いものなので汎用性が高い料理です。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 5件のコメント

幸せコース12月の復習  Muさん(86-3)

https://youtu.be/D_9TvzaVROE

流し入れ温度は良いです。いい音がしていますね。
鍋を振る時に鍋の持ち方が悪い方に変わります。鍋を予熱しているときは正しいのに、玉子が入ると悪くなる(笑)ふしぎですねぇ。 だから肘が上がって鍋先が下がるのでゆるく広い芯ができるのです。
2本めは持ち方は直りましたがやはり鍋先が下がり、前に芯を投げてしまうので箸で手前に引き戻して緩みを締め直すという難しい動作が必要になっています。それをやっている間に焼きすぎてしまうというわけです。

 

image1

 


カテゴリー: 今日の復習, 出し巻き投稿 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Kaさん(86-4)

https://youtu.be/bIYB0wpaNcc

玉子の流し入れ温度は良いですねぇ しゅわーと小さな軽い音がして、すぐに大きな泡ができ始めます。これが理想です。
端っこを箸で摘んで返す時に乱暴なので破ってしまっています。 ここを優しく鋭角にそっと箸を入れて破らないように挟んでオロエスします。 その動画があるはずです。
それを完コピしましょう。 破ったり箸で投げたりはしないように。
後半鍋を振って返そうとしていますが鍋先が下がるので3回返すのを2回しかできていません。こうなると平たいゆるい芯ができるので注意です。
私があなたの人差し指を挟んだ角度と優しさを思い出しましょう。

%e5%87%ba%e6%b1%81%e5%b7%bb%e7%8e%89%e5%ad%90%e8%8a%af%e4%bd%9c%e3%82%8a


カテゴリー: 今日の復習, 出し巻き投稿 | 1件のコメント

幸せコース12月の復習  Kuさん(92-4)

 

https://youtu.be/CXYjrlqH-LE

オロエスできていないで、肘が上がって鍋先が下がっているので巻がゆるいですね。
それがそのまま断面に出ています。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-19-0-16-10
玉子になるととたんに左手がオロエスしなくなるので、バットと同じ振りをしましょう。
2種類の練習をしないように。

image1
image2


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント