直感力を磨くためにマクロビオティックの考え方は有効です

けさTwitterでたまたま塾生さんが「気にしーは卒業して、そろそろ、自分の気持ちに従って生きたいのだが。自分の直感を信じてもいいですか。と、自分自身に問う。」とつぶやいておられるのを読みました。
子育ての真っ最中で、日々自分に問うことがいっぱいあるのだろうなあと想像します。
私も子育てのときには、子供のことが最優先で、自分のことはすべて後回しにしていたから頷けます。
でもね、子供のことを最優先しても、自分の生き方は貫くことが必要だと思います。

たとえば考え方。
これは子育てと平行してできることだし、むしろそうあるべきだと思います。
子育て中はなにかと煮詰まってしまうことが多いし、不満も日々発生してきます。
でも、不満を不満と認識するか、不満をきっかけと認識するかで気持ちには大きな差が出ます。

世の中にはさまざまな考え方がありますが、マクロビオティックの陰陽の考え方は不満を減らすにはかなり効果的だと思います。
現状を陰陽で考えてみると、自分の気づかなかった視点を発見して、モヤモヤした霧がスーッと晴れることでしょう。
よくマクロビオティックは食べること、お料理のことだと思っている人がいらっしゃるのですが、お料理はマクロビオティックの一部分にすぎなくて、本当は考え方の部分がメインなのです。

冒頭に出てくる「直感」ですが、マクロビオティックの考え方はこの「直感」を高めるためのものでもあるので、ぜひもっと陰陽の勉強をされて、直感を信じて歩んでほしいと思います。
マクロビオティックの考え方を知らなくても、案外直感って正しかったりします。
それなのにそれを優先しないのは、陰性さがあるからですね。
陰性というのは悪い意味ではなく、直感の陽性に比べて思考は陰性だというだけです。
温度差というイメージですかね。

マクロビオティックを提唱された桜沢如一先生は、この直感力を高めるために色々なアプローチをしています。
それは低次元の直感ではなく、研ぎ澄まされた高次元での直感になるアプローチです。
これがとても面白くて、ついついのめり込みます。
私なんぞはのめり込み過ぎて、ライフワークにしたいと思ったほどです。

ところで私は、直感は最優先すべきだと思います。
頭であれこれ考えると複雑になって正しい判断ができなくなります。
多くの場合は欲や見栄が邪魔をします。
ピーンと反応するアンテナを持ち、そこで感じたものならそれに従うのが良いと思います。
アンテナはあくまで錆びていないことが理想ですが。
そのために玄米ご飯は有効です。

 
 

中川式玄米ご飯 むそう塾

 
 

(中川式玄米ご飯 料理:陰陽京料理人  中川善博)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

葉取らずりんごに思うマクロビオティックの陰陽

あなたはどんな林檎を選びますか?
どんな種類がお好きですか?
私は「葉とらずりんご」に興味があったのですが、Facebookで次のようなコメントを読むとなるほどなぁと思いました。
マクロビオティックの陰陽を考えると、最後を太陽(陽性)に当てて甘味(陰性)を引き出すのは納得できたから。
参考までに「葉とらずりんごの誕生秘話」をリンクしておきます。

<Facebookの水木たけるさんの文章より>
ある程度の大きさに成長したりんごは果肉にでんぷん質を十分に蓄えますので葉っぱの役割は終わるのです。
そして葉を適度に落としてやり果実の表面に日光をしっかり当ててやって、高い温度で熟成の期間を長く与えてやる事で早く甘みが乗ってきます。
だから百貨店などに行く高級なりんごはしっかり葉をとって果実を日に当て赤さが強く熟したものが行くのです。
葉とらずは熟成タイミングがとても遅くなるやり方で味を乗せる為ではなく人件費削減の為にやられているものです。量を捌きたい農家が作るものであって本物の味を作るプロはやりません。

これらの記事を読んでいてふっと思い出しました。
岩手県出身でマクロビオティックの指導者である山村慎一郎先生が、「美風さんさあ、俺達が子供の頃って、学校から帰ったらポケットに林檎を入れて、遊びに行ってさ、服でキュキュッと拭いておやつに食べたもんだよなあ」って仰ったことがあります。
そうなんです。慎一郎少年と同じく、私も林檎をキュキュッとして丸かじりしていました。
その時に、林檎の表面の油が林檎を守っているんだと親に教えられたことも思い出しながら。

 
 

葉とらず林檎 マクロビオティック

 
 

(京都の自然食品店から届いた林檎)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, 食べ物あれこれ | コメントする

むそう塾満足コースの授業より

マクロビオティック料理教室 むそう塾 刻みの授業

 
 

むそう塾満足コースの刻みの練習風景です。
写真は茗荷1個を2等分して300枚に刻む練習をしているところです。
包丁が正しく砥げていることの他にいくつもの重要なポイントがあります。
下の動画は桂剥きにした大根を刻んでいるところです。
なかなか綺麗な手つきで、白衣を着たらプロのように見えることでしょう。
手だけを見ていると女性のようにも見えますが、れっきとした男性で、なかなかのフェミニストでもあります。

[youtube width=”700″ height=”344″]


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

10月のじっくりコース・満足コースのお知らせ

今月のじっくりコースと満足コースのお食事についてのお知らせです。
お食事は中川さんが炊き込みご飯を用意してくれます。
どんな炊き込みご飯になるかはお楽しみに♪
(松茸ではありません^^;)
それからお汁はお吸い物になります。
他に盛付け練習のお料理が一品と糠漬けでお食事となり、練習した出汁巻き玉子はそのままお持ち帰りとなりますので、容器をご持参くださいね。
(練習は出汁巻き1本、桂剥き1さく)

なお、10月で前半の練習が終了しますので、少し時間をとって皆さんと一緒に今後のお話し合いをしたいと思います。
いつも塾生さんのためになる講座にしたいと考えていますので、遠慮なくご感想やご希望を述べていただいて、後半が楽しい講座になるようにしたいと思っています。

 
 

IMG_5252

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

梅干しのクエン酸がカルシウムの吸収を助けてくれます

おぼろ昆布と梅うどん

 
 

先日京都から帰宅する時、家族は外に出ていて私だけだったので、駅に直結するおうどん屋さんで夕食をいただきました。
手打ちうどんのお店で「おぼろ昆布と梅うどん」というのがあったので頼んでみました。
最初ウインドウで見ているとき、あんなに大きな梅干しだと汁が酸っぱくなるだろうなと思ったのですが、梅干し好きな私は気にせず注文したのでした。
おそらく「甘い梅干し」を使っているだろうという予測のもとに。

おうどんが運ばれて来ると案の定梅干しははちみつ処理のされた甘い梅干しでした。
今は梅干し本来のあの酸味が苦手な人が多いらしくて、このようにはちみつ処理をされた梅干しが出まわっていますが、これは絶対食べない方が良いですね。
もし食べるならお菓子を食べるつもりでいただきましょう。
理由は簡単、もう梅干しの効能が半減しているからです。

本来の梅干しはサプリメントと同じくらい力を持つもので、あの酸っぱさのクエン酸が命なのです。
このクエン酸はカルシウムと結合してカルシウムの吸収を助けてくれますから、ミネラル不足と思われる人は積極的に摂ってほしい食品です。
さらに、このクエン酸は体液が酸性に傾かないようにして、乳酸を増やさないようにしてくれるばかりでなく、すでにある乳酸も分解して体外に排出する力を持っています。
昔から一日に一個は梅干しを食べようと言われましたが、それはまさにミネラルを補給して疲労物質を取り除くための生活の智恵だったわけですね。

昔行ったステーキ屋さんで、ステーキに梅干しをつけていたお店がありました。
マクロビオティックの陰陽で考えれば陽に陽と思われるかも知れませんが、クエン酸の力で酸性とアルカリ性のバランスが取れるわけです。
ですから、ステーキを食べたあとに酸味のある果物や梅干しは健康のためには良い組み合わせです。
今食事日記をつけていらっしゃる幸せコースの皆さんも、体の反応を気をつけて観察してみてください。

なお、マクロビオティックでいうところの体質が陽性の人は、梅干しを嫌ったりすることがあります。
動物性がたくさん入っている人も梅干しを嫌ったりします。
そのような人は果物の酸味を積極的に摂りましょう。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする