やけどのお手当をマクロビオティックの陰陽で考えてみる

先日パスタの授業中に、グラグラ沸騰している大量のお湯がスタッフの麗可ちゃんの足にかかりました。
麗可ちゃんは運動神経がいいので、とっさに避けようとしたのですが避けきれずにかかってしまったのでした。
すぐシンクの中に麗可ちゃんを入れて、ドンドン井戸水を掛け続けました。
外は35度を超えるような気温ですから、水道水だったら生ぬるいのですが、むそう塾では常に井戸水を使っているので、こんな日でも16度のお水が流れていて本当に助かりました。

やけどの場合はすぐに患部を冷やすのは常識ですが、水道水より井戸水は陽性なので、皮膚のためにはかえって良かったと思います。
やけどで一瞬極陽になった患部に陰性の水をかけて冷やし、さらに患部にアロエを貼りたかったのですが、どこを探してもアロエが見つかりません。
デパートの食料品売場もお花屋さんも探しましたがダメでした。
それで、麗可ちゃんにはじゃがいもをおろしてじゃがいも湿布をするように言って、帰宅後すぐご主人がおろしてくれたじゃがいもをバケツに入れて、そこに足を突っ込んだそうです。

その間に中川さんがTwitterでアロエを持っているむそう塾生さんを探し、姫路の好ちゃんが大阪まで届けてくれることになりました。
やけどは初期の段階での対応が明暗を分けるので、私は麗可ちゃんの足に水ぶくれが出来ないことを祈り続けていました。
なんとかアロエが届くまでじゃがいもで熱を取ってほしいと、じゃがいもにも祈っていました。
夜の11時半過ぎに無事アロエが麗可ちゃんのもとに届けられて、すぐ中川さんから指示が出され、アロエ湿布に切り替わりました。

幸いにじゃがいもで冷やしているときに腫れが引き始めたようだったので、これにアロエが加わればもう安心という状態でした。
朝になっても水ぶくれが出来ていないと麗可ちゃんから報告があった時には、本当に胸をなでおろしました。
と同時に、昔から伝わるお手当てやマクロビオティックの陰陽がどれほど眩しく感じたか分かりません。

マクロビオティックを知っている人なら、すぐ「冷やす=陰性」って連想できるでしょうから、お手当てをするときに迷わなくていいですよね。
とにかく陽性(やけど)の次は陰性(水・アロエ・里芋・じゃがいも)で冷やし、熱が取れたら動物性の油をすりこむのが良いです。
このときは植物性より動物性の油の方が人間の皮脂に近いので効果的です。
特に馬油(ばーゆ)はやけどにとても効きますが、偽物や効能の弱いものがありますので、本物の馬油を入手するようにしてください。

なお、アロエや里芋やじゃがいもは酵素が効き目を発揮するので、里芋の粉末は使わない方が良いです。
どうしてもそれらが手元になければ、胡瓜をおろして応急処置をするのも良いです。
マクロビオティックでは陰性で体を冷やすから避けた方が良いといわれる食材は、こんなとき大いに頑張ってもらいましょう。
とにかく間髪をいれずに冷やし続けなければダメなのですから。

それにしても最後に植物油ではなくて動物性の油というところが陰陽の凄いところですよね。
そうなんです。人間は陽性だから陽性の方が皮膚に馴染みやすいのです。

ところで、中川さんはお店をしている時にいつもアロエを育てていたそうです。
いつ誰がやけどや怪我をするか分からないので、アロエでみんなを治してあげたとのことでしたが、むそう塾ではうっかりしてアロエを置いていませんでした。
今回のことで深く反省して、早速良質のアロエを用意しました。
このアロエが役立つことがないよう、これからも塾生さんに怪我がないことをお祈りし続けています。

 
 

アロエ2

 
 

(アロエ お守り代わりに置いておきます)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 2件のコメント

北大路魯山人の「盛付手帖」とむそう塾の盛付指導

北大路魯山人著作集 料理する心 

 
 

(北大路魯山人の美[和食の天才]より P137)

これを目に見えるように描いたものが北大路魯山人の「料理盛付帖」にあります。
同じ器でもそこに何を盛りつけるかによって器の向きを変えています。
そして、当然のことながら高さも違います。
ここが盛付の極意になると思われますので、特にOBENTERSの人には学びが大きいと思います。

北大路魯山人 料理盛付帖1 むそう塾

 
 

(北大路魯山人の美[和食の天才]より P137)

 
 

北大路魯山人 料理盛付帖2 むそう塾

 
 

(北大路魯山人の美[和食の天才]より P136)

 
 

冒頭の写真にある「料理する心」も、常々むそう塾で中川さんが口に蛸が出来るほど伝え、それでも足りなくて毎朝OBENTERSの指導でも絵を描きながらお伝えしています。
一朝一夕ではないけれど、毎日頑張って続けていると、知らず知らずのうちに見る目が養われますが、それだけではなくて、自分の中に美的センスを養っておかなければ上達は遅くなります。
盛付が苦手という人は、そこら辺に原因がありますね。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

「前期 煮物講座(全5回)」追加開催のお知らせ

昨夜21時から募集しました「前期  煮物講座(全5回)」は、受付開始と同時に瞬時で満席になってしまいました。
平日にもかかわらず、このようにご支持いただけましたことを心より嬉しく思っております。
私がこの煮物講座をぜひ開催したいと思ったのは、煮物の持つ力がとても大きいからです。
それで、健康のためにぜひとも多くの種類を覚えていただきたかったのです。
マクロビオティックをしている人なら当然のことですが、マクロビオティックを知らない人でも煮物が体にやさしいお料理であることは実感されていると思います。

それは煮物がマクロビオティックでいうところの陰陽バランスがとても良いお料理なので、体に対して負担をかけることなく健康に貢献してくれる食べ物だからです。
しかし現代では煮物を美味しく作れる人は少なくなり、時間的に忙しい暮らし方をしている人は炒めものが多くなって、イライラが解消しないなんてことも多いですね。
炒めたものより、焼いたものより、揚げたものより、コトコトと煮た煮物は穏やかな波動をもっていて、作るときにも食べ終わったときにも、人間の細胞の隅々まで行き渡るしっとりとした中庸の力を持っています。

そんな力を持つ煮物を、一流料亭レベルから日常的なメニューまで折り込んでみました。
特におでんはどんな仕上がりになるのか、今から私まで楽しみです。
中川さんが作ると、肉じゃがでもビックリする作り方と美味しさだったので、またまた楽しみな講座が増えました。
講座内容はハードではなく、新たな健康に向かってみんなで和気あいあいと冗談を言いながら煮えるのを待つ感じです。
そんな時間のちょっとしたお話が、あなたの日常生活に大いにヒントになると思います。

煮物は陰陽がとてもよく分かるお料理です。
マクロビオティックでは陰陽が難しいと思うかたも多いのですが、実際にお料理をしながら目の前で展開していく現象から生きた陰陽を学ぶと、とてもわかり易くて皆さんがビックリされます。
現象から学ぶマクロビオティックの陰陽は、初心者には最高のチャンスになること間違いなしです。

なお、追加開催日は次のようになっています。
<金曜クラス>
1回目:2015年10月9日(金)
2回目:2015年11月13日(金)
3回目:2015年12月11日(金)
4回目:2016年2月12日(金)
5回目:2016年3月11日(金)

お申し込みはこちらから。

 
 

瓢亭1

 
 

(京都 瓢亭)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

マクロビオティックと七十二候

息子が北大路魯山人展を観に京都に来たので、10日から3日間一緒に京都にいました。
その間何回も外でお食事をしたわけですが、小さかった時よりグンと食べられるものが増えていて、母親としては嬉しかったです。
小さい時には好き嫌いが多かった息子ですが、今はこうしてお料理の味をともに語り合える大人になってくれて良かったなあと思いました。

下の写真はきょうのお昼にいただいたお椀です。
立秋を過ぎたので、すでに松茸が使われています。
とても良いお味に仕上がっているだけでなく、夏から秋への季節の移ろいがお椀の中に表現されていて素晴らしかったです。

加賀屋 京都店

 
 

(加賀屋 京都店 お椀 清汁仕立て/海老安平 スライス冬瓜 軸法蓮草 ヤングコーン 早松茸)

マクロビオティックでは陰陽を大切にしますが、その変化は自然界でははっきりと現れ、すでに吹く風にちょっと変化を感じ始めた人もおられることでしょう。
二十四節気とか七十二候という言葉は、その季節の変化を細かく知るためにも良い目安になります。
たとえば、二十四節気では立秋ですが、七十二候では初候、次候、末候とあって、それぞれ次のように分けられます。
【初候】8/8〜8/12頃 涼風至(すずかぜいたる)涼しい風が立ち始める
【次候】8/13〜8/17頃 寒蝉鳴(ひぐらしなく)蜩が鳴き始める
【末候】8/18〜8/22頃 蒙霧升降(ふかききりまとう)深い霧が立ち込める

1年中空調を電気の力に頼っていると、つい季節の変化を見落としてしまいますが、自然界の変化と食べ物や暮らし方を同期させる生き方がマクロビオティックの考え方でもあるので、この七十二候は大切にしたいものです。
お料理をする人にとっては、これをきちんと把握しているかどうかでお料理の格が上がりますし、健康につながるお料理にもなります。

京都の自宅近くでもヒグラシがギシギシワシワシと鳴いていました。
朝や夕暮れにはヒグラシの大合唱です。
毎朝シャワーのように降ってくるヒグラシの鳴き声とともに朝を迎えていましたが、これからはどんどん鳴き声が秋の虫に変化してくることでしょう。

マクロビオティックの陰陽を意識することは、こんな季節のとらえ方をして行くことでもあります。

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

第204次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<204次 むそう塾 パスポート取得者>
Ts(89−5)さん

<寸評>

◆中川善博より
途中、鍋の検査等が入りましたが、ほぼ順調にマイペースでパスまで到達したのではないでしょうか?
火と圧と水はなかなか人間の思い通りにはいうことを聞いてくれません。
操るのでは無く、同調する姿勢で望んでください。
ブレずにこのパスポート品質なご飯を食べ続けてくださいますように。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
頭でじっくり考えてからそれを実行に移すタイプのあなたは、この玄米という我儘娘には手を焼いたのではないでしょうか?
ましてや使い慣れない圧力鍋とも仲良くしなければなりません。
どちらも今までの暮らしには遠い存在だったものばかりです。
でも、玄米も圧力鍋も「なりたいようにさせてあげる」だけです。
これは子育てや病気にも通じるところがあって、生き方の根底に深く横たわっていることだと思えば間違いないでしょう。
生きる過程において、自分で能動的になんとか出来るのはほんの一部か、もしくは一時期です。
その他の多くは自分ではどうすることも出来ないところで勝手に動いています。
ですから、私達はそれをうまく受け取りながらそれに合わせて生きるのが人生だと思います。
もしそうであるならば、マクロビオティックの陰陽はその受け取り方、合わせ方を誠に合理的にロスを少なくしてくれる考え方だと思います。

あなたががこれからこの陰陽を駆使して、少しでもストレスを軽減できて、必要以上に負担を多く背負い込まない人生が歩めることを、心から願っております。
まずはあなたやあなたの周りの陽性化から始めましょう。
そのためにこの玄米ご飯は、大切な土台を作ってくれます。
3か月後にはその実感が湧いてくると思います。
これからは是非むそう塾の三種の神器を大切にしてみてください。
体は正直に応えてくれます。
このことはお嬢さんやその他のご家族様にも朗報になるかもしれません。
現に愛クラスの時には便秘症だったあなたが、今では毎日お通じがあるようになったのですから、すでに変化が起きているわけです。
これからは体に教えてもらいながら、マクロビオティックを愉しんでみてください。

お味噌汁講座でお待ちしております。

 
 

お米の花 2

 
 

(お米の花 撮影 Ka(89-3)さん)

長野にお住まいの直前のパスポート取得者Kaさんが送ってくださった写真です。
あなたと同期です。

(マクロビオティック料理教室 むそう塾 玄米炊飯指導によるパスポート取得者の過去記事はこちらから)

 
 

カテゴリー: むそう塾 パスポート発表, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント