昨日の朝教室に行くと、美味しそうな林檎の箱がありました。
タルト・タタンの授業ための林檎ですが、見るからに美味しそうだったので、4個買って帰りました。
今朝いただいたところ、身がしっかりしまっていて、とても美味しい林檎でした。
林檎大好きな私には嬉しいことだったので、記事にしてしまいました。
(みかんは大きさ比較のため)
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
昨日の朝教室に行くと、美味しそうな林檎の箱がありました。
タルト・タタンの授業ための林檎ですが、見るからに美味しそうだったので、4個買って帰りました。
今朝いただいたところ、身がしっかりしまっていて、とても美味しい林檎でした。
林檎大好きな私には嬉しいことだったので、記事にしてしまいました。
(みかんは大きさ比較のため)
本日、新しい詐欺メールがありました。
件名が「Appleからの領収書です。」となっています。
ちょうどApp Storeからアプリを購入したあとだったので、疑問に思っていなかったのですが、なんか変です。
***
①私はゲームアプリは買っていません。
②差出人のメールアドレスの頭についているロゴがリンゴマークでない。
③宛先のメールアドレスがAppleに登録したものと異なる。
④日付が2025年2月29日となっている。← これが決定打!
ちなみに、
⑤Appleからの本物のメールの差出人欄は、次のスクショのようになっている。
⑥本物と差出人メールアドレスが異なる。
⑦本物は件名の末尾に「。」がない。
***
以上により、これは詐欺メールと断定しました。
もしかして、このようなメールがどなたかのところに届いた場合は、すぐクリックしないで削除しましょう。
お知らせです。
突然ですが、お弁当投稿のおまとめは、本日をもって終了することになりました。
理由は、投稿数の減少によるものです。
明日以降は、X(旧Twitter)から「#musobento」で直接読み取っていただくようお願いします。
なお、むそう塾のサイトにある「塾生のきょうの100点お弁当」は、これまでどおり更新します。
***
2014年2月17日から始まったお弁当投稿は、最初祐衣さんがおまとめをしてくれて、私のブログで記事にしていました。
その後舞さんが、「Togetter トゥギャッター」(現posfie ポスフィー)でおまとめをしてくれていました。
・むそう塾生みんなの共有財産が誕生!「むそうべんとう」#musobento 2014.3.22
中川さんの指導内容が大変学びになるので、「本にしたいくらい!」という気持ちから、せめておまとめをして残しておこうと思ったのでした。
初投稿から11年が経ち、一つの役目を果たせたかなと思い、おまとめの終了に至りました。
11年間、毎日毎日おまとめをしてくださった舞さんには、心から感謝を申し上げます。
11年の間には出産もあって子育て真っ最中なのに、別のお仕事もこなしながらでしたから、さぞかし大変だったと思います。
お弁当投稿を支えてくださって、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、舞さんの過去の投稿写真をお借りします。
2016年5月1日の投稿です。
投稿記事はこちら。
(マクロビオティック京料理教室むそう塾 舞さんのお弁当)
このブログでもたくさん入浴のことを書いてきましたが、今なお入浴についてご質問を受けますので、もう一度記事にしておきます。
そもそも私が入浴方法を意識するようになったのは、20代で野口整体を始めてからです。
野口整体では、毒出しをしたいときにはぬるめの温度で長く、朝の入浴は高めの温度で短くと指導されました。
しかし、私はどうも長時間湯船につかるのは苦手です。
幼いときにアトピーを治すため、何カ月も温泉で湯治をさせられていた体験のせいかもしれません。
ところで、マクロビオティックでは入浴も陰陽で判断します。
<陽性な人>
・湯船に入りたがらず、シャワーが好き
・ぬるめの温度が好き
・短時間入浴
<陰性な人>
・シャワーより湯船につかる方が好き
・熱めの温度が好き
・長湯が好き
<マクロ美風の場合>
・湯船につかるのが好き
・熱めの温度が好き
・短時間入浴
なお、一般的な傾向として、子どもは陽性な人の入り方が好きです。
反対に年配の人は陰性な入り方が好きなので、お孫さんはお爺ちゃんやお婆ちゃんと一緒に入るのは苦手なのです。
だから遊びます。
首までお湯につかれと言われるのが大嫌いです。
でも、水遊びは大好きですよね。これが陰陽というものです。
***
次に、野口整体の入浴法は大変細かくて、入浴の仕方で体調不良を治すといっても過言ではありません。
大雑把にいうと、
・寝る前の入浴や毒出し目的なら、ぬるめのお湯で長く入り、副交感神経優位にする
・朝の入浴なら熱めのお湯で短時間入り、交感神経優位にする
ということになります。
ちなみに今の私は、もっぱら朝入浴なので、熱めのお湯で短時間となりますが、アトピーを治すために温泉に行っていたときは、一日に4回入浴しましたから、かなりの時間お湯につかっていました。
体は正直なもので、これでアトピーは治りました。
陰陽を知って、食事にも注意して、入浴方法も自分にピッタリだと、案外人間は健康でいられるものだと思っています。
***
・マクロビオティックで入浴を考えてみよう 2010.8.10
この記事の中で私がシャワー派になっているくだりがあります。
そうなんです。そんな時期があって、それから徐々に食事も変えていったら、今度はシャワーが嫌になったのです。
面白いものですね。
(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
いま、iPhoneの画像を整理中なのですが、過去に撮った写真の中からこんな素敵な文章が出てきました。
急いでいたと思われ、出典が不明なのですが、共有させてください。