「山のきぶどう」 元気になりたい人におすすめ

昨日、京都高島屋の郵便局に行こうとしたところ、「大東北展」というのを開催していました。
郵便局は面白いことに、7階の催事場の奥にあるのです。
レターパックを買って、そのまま催事場を後にしたのですが、「そうだ!」と思って引き返しました。

というのは、「大東北展」なら、岩手県のあの「きぶどう」が売っているかもしれない、と思ったからです。
ウロウロしていると、懐かしいパッケージを見つけました!

以前は自然食品店のオーサワで販売していたのですが、3.11を境に販売を停止してしまいました。
きっと放射能汚染の心配をしたためだと思います。
それからずーっと私も飲んでいなかったのですが、久しぶりに飲みたいなと思って探してみました。

 
 

山のきぶどう 100ml 佐幸本店

 
 

紛らわしいのですが、佐幸本店のストレートぶどうジュースには2種類あります。
「山のきぶどう」 (濃厚だがさっぱりとした甘さ 上の写真はこちらの商品)
「完熟 山のきぶどう」 (収穫時期を1か月遅らせているため、こちらの方が甘さがある 糖度17度以上 ポリフェノールもこちらの方が多い

今、調べてみると、リマの通販でも売っているようです。

 
 

***

私はジュースの買い置きはおすすめしませんが、このジュースだけは食養の観点からあってもいいかなと思っています。
特に貧血タイプの人、疲れやすい人、出産や授乳で血液を大量消費する人にはおすすめです。

氷を入れて飲まなくても、写真のようにストレートでも飲めます。
あえてこんなどっしりしたグラスに入れているのは、机の上でひっくり返さないためです。
パソコンをしながら、チビリチビリと日本酒のように飲むのが好きです。

ここで氷を入れてしまうと、せっかくの栄養分が薄まるうえに、陰性が入り込みますから、ここは舐めるような気持ちでいただくのがおすすめです。
ま、栄養ドリンクみたいな感じですね。

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

バランスボールのある暮らし いいかも?

とても素敵な塾生さんから、面白い健康法を教えてもらった。

リモートワークをするときに、椅子を使わないでバランスボールに座るのだそうだ。
そうすると体幹がしっかりすると聞いて、私も使ってみたくなった。

早速注文して、使い始めてみた。
何がなんだか分からないけれど、ま、背筋が伸びるようにすればいいかな?

これを使って感じたことがある。
椅子だと背もたれに体を預けてしまうので、お腹部分が緩むけれど、バランスボールだと背筋を伸ばそうとするので、お腹が緩まない。
ということは、長い間にはお腹がスッキリするかな?

な〜んて、淡い期待をしつつ、椅子と交互に座って楽しんでいる♪

もう一つ。
バランスを取るために足を開いて座るので、股関節が椅子とは違った角度で開いている。
くるくるとボールが動くたびに股関節も動くので、これは股関節の刺激にもなっていいなと思った。

ちょっと調べてみたら、自治体でも導入しているところがあちこちにあった。
「バランスボール」で自治体職員の健康増進を支援
役所の椅子はバランスボール 本格導入、思わぬ効能

 
 

 
 

カテゴリー: からだ | コメントする

陽性な塾生さんの強運な出来事

今日、ある塾生さん(Mさん)が近況を伝えてくれました。
嬉しいですね、こういうご連絡。
・お仕事のこと
・心身のこと
・日常生活のこと
・人間関係のこと

ところで、Mさんは車を買い替えることにしたそうなのですが、今借りている駐車場に入らないから、新しく駐車場を探すとのこと。
面白いですね。
私なら、今の駐車場に入る大きさの中から車種を選ぶのですが、彼女は先に乗りたい車を決めて購入したのです。
納車は7月頃なので、それまでに駐車場探しをすると午前中に話していました。

私はその後買い物に出掛けて、15時過ぎに帰宅すると、なんと、お住まいのマンション内の駐車場に空きが出たとのこと!
なんて強運な人なのでしょうか!

彼女はとても陽性さんなので、運を引き寄せる強さを持っています。
つまり、「自分」を持っているんですね。

これからも彼女が、その陽性さをキープして、乗りたいと思った車であちこち出掛けることを、応援したいと思っています。
なぜなら、彼女はもう一生分働いたと言われるほど、今まで働きまくっていたからです。
人生もまた陰陽ですね。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | 2件のコメント

ある翻訳家のこと 「兄の終い」「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」

先日、授業の合間に塾生さんとある翻訳者のことを話していた。
その翻訳者のことを「あとで教えるね」と約束したので、この記事を書いている。

その人は琵琶湖の近くに住んでいて「村井理子」さんという。
「兄の終い」という本を読んで、村井さんの本職は翻訳者なのだと知った。

 
 


兄の終い 村井理子著)

 
 

その後、村井さんは料理本も出されていることを知って、早速買ったことがある。
それが「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」だ。
このことを教室で話していた。
忙しい人にはオーブン料理がピッタリだから。

 
 


村井さんちのぎゅうぎゅう焼き 村井理子著)

 
 

私はどんな作家さんであっても、お料理を作る人が昔から大好きなのだ。
現実をしっかり生きている気がして、つい興味を持ってしまうし、その本の中から美味しいお料理やお店を知ることもできる。
そして、お料理の中にもお人柄が感じられるところがまた面白い。

次の本も人間模様が考えさせられたり、介護面でも学びになることがあった。
そして、こんなに忙しくて大変な生活なのに、しっかりお料理を作ったり、お仕事もこなしたり、すごい精神力だと思っている。
・「村井さんちの生活」(2020年)
・「家族」2022年
・「義父母の介護」(2024年)

 
 

カテゴリー: 本の紹介 | コメントする

タルト・タタン用のりんごが美味しかった!

昨日の朝教室に行くと、美味しそうな林檎の箱がありました。
タルト・タタンの授業ための林檎ですが、見るからに美味しそうだったので、4個買って帰りました。
今朝いただいたところ、身がしっかりしまっていて、とても美味しい林檎でした。
林檎大好きな私には嬉しいことだったので、記事にしてしまいました。

 
 

(みかんは大きさ比較のため)

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする