林檎の想い出

朝晩が涼しくなって、いよいよ秋の果物が登場する季節になりましたね。
その中でも今は早生種の林檎が美味しいです。
下の写真は自然食品店から送られてきた林檎ですが、パリッとして本当に美味しいです。
私は北海道の生まれ育ちなので、小さい時から林檎は大きな木箱のモミガラの中に入っていました。
毎日手を突っ込んで、林檎を探すのは楽しいものでした。

そういえばマクロビオティック指導者で、望診法の山村慎一郎先生は盛岡のご出身ですが、学校から帰ると林檎箱に手を突っ込んで林檎を洋服のポケットに入れて遊びに行ったとよく話しておられました。
その時には必ず私の目を見て、「ねぇ〜、美風さぁん、俺達が小さい時にはさぁ〜」とおっしゃるのです(笑)
私と山村先生は年齢が同じで、誕生日がひと月半しか違わないので、同世代の想い出話になると「ねぇ〜、美風さぁん」が登場するのでした(笑)
(そういえば春から呑んでいないなあ・・・)

ところで、林檎については「1日1個の林檎医者知らず」とか、「林檎が赤くなると医者が青くなる」とか言って、林檎の効用を表現した言葉が洋の東西を問わずありますね。
しかし、それは酸味がほどよくある種類であればその言葉も当てはまるのですが、最近のようにあまりにも品種改良されて甘過ぎる林檎は別に果糖の弊害が心配になります。
林檎は国産ですし、マクロビオティックでは毒消しとしてとても重宝される果物ですが、その場合はやはり酸味のあるものの方が毒消し効果は高いです。
我が家では一日最低半個を皮付きで食べるように、私の留守中も家族が実行しています。

 
 

マクロビオティック料理教室 むそう塾 りんご

 
 

林檎の美味しさってお尻でも判るんですよね。
左下のようにちょっと割れ目が入ったものは美味しい確率が高いです。

マクロビオティック料理教室 むそう塾 りんご2

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

癒しのお料理をマクロビオティックの陰陽で考えてみる 

先日こちらの100点お弁当の記事で、お料理の味について触れました。
私たちが常々食べているお料理は、体に良いかどうかということより、美味しいと思える味が優先されていると思います。
その「美味しい」がイコール健康につながるのなら良いのですが、そうでないこともあります。
マクロビオティックでは物事を陰陽でとらえて、お料理も陰陽で考えます。
食材や切り方だけでなく、お料理方法や味付けも陰陽で考えます。
そのとき、どの辺りのお料理が癒やされるのかというと、中庸なのです。

たとえば私はこのような「あらめ玄米ビーフン」が大好きです。
あらめがこんなに美味しいなんて、このお料理をいただくまで知りませんでした。
むそう塾生にもこのお料理が大人気です。

あらめ玄米ビーフン マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(あらめ玄米ビーフン 料理:京料理人  中川善博)

あまりにも美味しくて、もっとたくさん食べたい衝動にかられるときには、こんなふうに丼にしてしまいます。
これがまたとても美味しくて、お箸と丼を持ったまま気がつくと一気食いしているほどです。
(お下品な食べ方ですみませんm(_ _)m)

マクロビオティック料理教室 むそう塾 あらめビーフン丼

 
 

でも、どんなに美味しくて満足感があっても、こんな食べ方を毎日していたのでは偏りが生じてしまいます。
それはお料理方法やお味や食材が偏るからですね。

*   *   *

毎日食べても良いのは、下の写真のように色々な料理方法でさまざまなお味と食材で構成されたお料理がベストです。
(秋鮭南蛮漬け、出汁巻き、ひじき豆、三度豆の胡麻和え、丸十檸檬煮。玄米230g、別で糠漬け。)

マクロビオティック料理教室 むそう塾 お弁当

 
 

(夫が妻に作ったお弁当 料理:むそう塾生 カモメさん)

このお弁当はお料理方法もお味も食材の選び方も、実によく計算されています。
焼く(陽性)、煮る(中庸)、和える(中庸)などの料理方法に加え、陽性なお魚を南蛮酢の陰性で中庸にもっていき、毒消しの玉ねぎも覗いています。
三度豆は胡麻の陽性で中庸になり、ひじき豆で海のものと山のものとを融合させ、お出汁をたっぷり入れた出汁巻き玉子は、玉子であるのにその陽性さが強くなりすぎません。
デザート代わりにさつま芋の優しい甘さが唯一の陰性です。

ところで、健康だけでなく精神的にも癒やされるお料理の味付けというのがあります。
それは決して濃い味付けではなく、最初口にした時には「ちょっと薄いかな?」と感じる程度がちょうど良いのです。
食べ進んで行って最後に甘過ぎもせず、しょっぱ過ぎもせず、ほわ〜っと優しく食べ終えられる味ですね。
なお、味が薄いというのは、水くさいのでもなく物足りないのでもなく、甘さやしょっぱさなどの味が前面に突出していないことを指します。
ですから、食べているうちに塩辛さや甘さが邪魔をするようでは、もうしんどくなります。

上のカモメさんのお弁当を拝見した時、お写真ではありますが食べ終わりが想像できて、良いバランスのお弁当だなあと思いました。
そして、きっとこのお弁当を召し上がった人は癒やされるであろう、つまりセラピー効果のあるお弁当だと思ったのです。
むそう塾では京料理人中川善博が、超一流の味にマクロビオティックの陰陽でさらに絞りをかけたお料理をお伝えしていますから、それを叩きこまれているカモメさんのお弁当は、間違いなく癒しのお料理になったことでしょう。

本当に美味しいお料理をいただいてお箸をお膳に置いた時、思わず「あ〜、幸せ」って口にされたことがありますよね?
食べ物にはそんな癒しの力があります。
それが中庸の味付けです。

最後に一言。
中庸って、素材と調味料が喧嘩しない味なんですよね。
調味料が出しゃばらない味が人間にとっても心地よいわけです。
出しゃばる人ってうるさくてイヤでしょ?
食べ物でも同じですね。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

中川式出汁巻き玉子の特訓風景 これでもまだダメ?

中川式出汁巻き玉子はしっとりとして本当に美味しいのですが、それを焼き上げるには練習につぐ練習が必要になります。
むそう塾生のうち何人が中川さんのお味に近づけるでしょうか。

 
 

中川式出汁巻き玉子 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(中川式出汁巻き玉子 料理:京料理人  中川善博)

先日の満足コースで出汁巻きに合格者が出ましたので、その動画をご紹介しましょう。
ただし、合格といっても中川さんのレベルに到達したわけではないので、巻き終わった後にさらに指導が入っています。
むそう塾生ってどれだけ凄いレベルを目指しているのでしょうか?
そして、どうしてそんなに頑張れるのでしょうか?
それはただ一つ。上手に巻けると美味しくなるからです。

まずは愛ちゃんの出汁巻きの様子です。
[youtube width=”880″ height=”560″]

次はつむぎさんの出汁巻きの様子です。
[youtube width=”880″ height=”560″]


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント

「2015年度 中川式糠漬け講座 秋編」開催のご案内

今年は5月に糠漬け講座を開催しましたが、秋にもう一度開催することになりました。
それは中川さんのところで、寒い季節でも美味しく漬かる糠床を研究して、それ用に発酵をコントロールしてあるからです。
この発酵とじゃい安DIRECTのおかげで、今年は糠床を駄目にする人が激減し、幸せコースの皆さんは全員が糠床をキープしているという快挙です。

これは一般の糠漬けでは考えられないことです。
なぜなら、糠漬けは桜から紅葉の頃までとされて、冬の間はお休みさせるのが通例だからです。
冬には冬のお漬物がありますが、糠漬けは何と言っても手軽で、自分の体調に合わせたお野菜を漬けて発酵食品をいつも摂ることが出来るのが魅力です。
腸内細菌をいつも理想的な状態に近づけることは、あらゆる病気への対処法であり、健康の土台作りにもなります。

たとえば、アトピーは皮膚を治そうとするだけでなく、腸の状態を改善するととても効果が大きいのですが、この糠漬けでアトピーが綺麗になった塾生さんもいます。
糠漬けに含まれる乳酸菌にはビックリするほどの力があり、便通が改善してお肌がつるつるする人が多いようです。
もちろん、腸は精神面の影響も受けるので、アトピーの改善には精神面からのアプローチも必要になりますが、「腸の状態=お肌の状態」だと思って間違いありません。

これから糠漬けを始めたいと思われる方は、この機会に糠漬けデビューしてみましょう。
中川式の糠漬けは市販の糠漬けとは別物の美味しさであると同時に、健康に大きく貢献してくれる力を持っています。

なお、中川式糠漬けを初めて購入される方は、この糠漬け講座の受講が必須となります。
それは購入してからの糠床管理がネックになるからです。
一般的な知識で糠床に接すると大失敗となりますからご注意ください。
また、この糠漬け講座の受講はむそう塾のパスポートを持っている人に限らせていただきます。
毎年一般の方からもお問い合わせがあるのですが、お受けしておりませんのでご容赦くださいませ。
お料理教室関係者様もご遠慮いただいております。

<参考>
2015年度糠漬け講座(第2回目)のお宝画像 2015.5.30開催
2015年度糠漬け講座(第1回目)のお宝画像 2015.5.29開催
2014年度糠漬け講座(第4回目)のお宝画像 2014.6.2開催
2014年度糠漬け講座(第3回目)のお宝画像 2014.6.1開催
2014年度糠漬け講座(第2回目)のお宝画像 2014.5.31開催
2014年度糠漬け講座(第1回目)のお宝画像 2014.5.30開催

*   *   *

【講座名】
「2015年度 中川式糠漬け講座 秋編」

【開催日】
2015年10月12日(

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・糠床に触ってみよう・食べてみよう
・糠漬けの理論説明(覚え書きあり)
・発酵のしくみを徹底理解しよう(図解説明で解りやすく解説)
・糠床の管理方法の説明
・中川式糠漬けの材料の切り方デモ
・糠漬けの漬け方練習(1名ずつ練習)
・中川善博特製の糠床を宅配(野田琺瑯の10リットル容器付)
・メールによるフォロー付
・マクロ美風の話「腸と対話する生き方」
・福ZENのお食事付

【タイムテーブル】
11:00  開場
11:30〜12:15 昼食
12:15〜13:00 自己紹介
13:00〜14:00 マクロ美風の話(質疑応答含む)
14:00〜16:00 糠漬けの実践
16:00〜17:00 相談タイム
17:00 記念撮影・解散

【定員】
10名

【受講資格】
むそう塾のパスポートをお持ちの方

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(税込)
・野田琺瑯の10リットル容器&宅配料込み
・お届けは10月16日(金)に発送を予定

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
随時こちらの予約システムから

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

中川式糠漬け  マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(中川式糠漬け 2015.9.7撮影)

 
 

【ご案内】
・これから開催予定の講座案内はこちらから。
・各講座のお申し込みはこちらから。

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 中川式糠漬け | コメントする

「マクロビオティックの食の10段階」についての注意点

こちらの記事で「マクロビオティックの食の10段階」に触れていますが、もう少しそれを具体的にみて行きましょう。
まず、実際にはこの表を適用するには危険をともなう部分があります。
それは7号食についてです。
ブログの過去記事にもありますが、現実には7号食という言葉を聞いたことがある人も少なく、耳から情報が入った場合は「7合食」だと思って、「とても7合は食べきれません」と言った人がいたという笑い話が過去にありました。
そのくらいマクロビオティックの伝わり方は不確かになってしまっているのです。

7号食というのは、下の表に付記された文章にもあるように、桜沢如一先生が石塚左玄の「人類は穀食動物なり」を受けて提唱した食べ方の一つです。
しかし、今は「人間は雑食動物である」という考え方が広まっていて、私もその考え方に頷ける部分があるのです。
というのは、7号食は指導者がつかないで実践すると危険であり、指導者がついても7〜10日以上は続けないのがセオリーです。
場合によっては死者も出るほど危険な方法です。

でも、それだけに効果も大きく、体調が著しく改善されるので、10日間あればあらゆる病気が改善されるとふれこんでいる人もいます。
ここまで書けばお分かりのように、劇的に改善されるようなことはそれを日常食とするには強すぎるということでもあります。
薬でも効き目の強いものと穏やかなものがありますが、偏ったものは必ず長い間に不都合を生じるので、食べ物においても同じように考えてほしいと思います。

ということで、もし「人類は雑食動物なり」と置き換えたら、この表はどんなふうに変化するでしょうか?
限りなく下の段階に近づくと思いませんか?
今の時代に合わせてマクロビオティックを再考するならば、この表を弾力的に運用して用いなければ危険だと私は思っています。
そもそも果たして「人類は穀食動物なり」と言い切ってしまっていいのかどうか?
世界を見回した時に、それが当てはまる地域もあれば、当てはまらない地域もありますのでね。

むしろこの表で参考にするべき一番大事なことは、「例えば病気を治すとか、健康を維持するなどの自分の身体の状況や人生の目的に合わせて、食べ方を選択していくことになります。」の部分ですね。
たとえばアスリートになりたいとか、芸術家になりたいとか、今の健康状態をキープしたいとか、体調不良を改善したいとか、そんな目的が先にあって、それに合わせてお食事を選ぶ食べ方が一番楽しいし間違いないと思います。

肝心なのは、まずどう生きたいのか?
その生き方のために今自分の体は絶好調なのか?
もし問題点があるなら、まずはそこを克服しようよ。
というのがマクロビオティックの考え方です。
なぜなら、自分の体調が良くないとなかなか他人に優しくしてあげるゆとりが出てこないからです。
周りの人と良い関係を築くためにも自分の体調は大事です。
マクロビオティックの食の10段階 むそう塾

 
 

(マクロビオティックの食の10段階 出典:マクロビオティック ムーブメント

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | コメントする