「2015年度 中川式糠漬け講座 秋編」開催のご案内

今年は5月に糠漬け講座を開催しましたが、秋にもう一度開催することになりました。
それは中川さんのところで、寒い季節でも美味しく漬かる糠床を研究して、それ用に発酵をコントロールしてあるからです。
この発酵とじゃい安DIRECTのおかげで、今年は糠床を駄目にする人が激減し、幸せコースの皆さんは全員が糠床をキープしているという快挙です。

これは一般の糠漬けでは考えられないことです。
なぜなら、糠漬けは桜から紅葉の頃までとされて、冬の間はお休みさせるのが通例だからです。
冬には冬のお漬物がありますが、糠漬けは何と言っても手軽で、自分の体調に合わせたお野菜を漬けて発酵食品をいつも摂ることが出来るのが魅力です。
腸内細菌をいつも理想的な状態に近づけることは、あらゆる病気への対処法であり、健康の土台作りにもなります。

たとえば、アトピーは皮膚を治そうとするだけでなく、腸の状態を改善するととても効果が大きいのですが、この糠漬けでアトピーが綺麗になった塾生さんもいます。
糠漬けに含まれる乳酸菌にはビックリするほどの力があり、便通が改善してお肌がつるつるする人が多いようです。
もちろん、腸は精神面の影響も受けるので、アトピーの改善には精神面からのアプローチも必要になりますが、「腸の状態=お肌の状態」だと思って間違いありません。

これから糠漬けを始めたいと思われる方は、この機会に糠漬けデビューしてみましょう。
中川式の糠漬けは市販の糠漬けとは別物の美味しさであると同時に、健康に大きく貢献してくれる力を持っています。

なお、中川式糠漬けを初めて購入される方は、この糠漬け講座の受講が必須となります。
それは購入してからの糠床管理がネックになるからです。
一般的な知識で糠床に接すると大失敗となりますからご注意ください。
また、この糠漬け講座の受講はむそう塾のパスポートを持っている人に限らせていただきます。
毎年一般の方からもお問い合わせがあるのですが、お受けしておりませんのでご容赦くださいませ。
お料理教室関係者様もご遠慮いただいております。

<参考>
2015年度糠漬け講座(第2回目)のお宝画像 2015.5.30開催
2015年度糠漬け講座(第1回目)のお宝画像 2015.5.29開催
2014年度糠漬け講座(第4回目)のお宝画像 2014.6.2開催
2014年度糠漬け講座(第3回目)のお宝画像 2014.6.1開催
2014年度糠漬け講座(第2回目)のお宝画像 2014.5.31開催
2014年度糠漬け講座(第1回目)のお宝画像 2014.5.30開催

*   *   *

【講座名】
「2015年度 中川式糠漬け講座 秋編」

【開催日】
2015年10月12日(

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・糠床に触ってみよう・食べてみよう
・糠漬けの理論説明(覚え書きあり)
・発酵のしくみを徹底理解しよう(図解説明で解りやすく解説)
・糠床の管理方法の説明
・中川式糠漬けの材料の切り方デモ
・糠漬けの漬け方練習(1名ずつ練習)
・中川善博特製の糠床を宅配(野田琺瑯の10リットル容器付)
・メールによるフォロー付
・マクロ美風の話「腸と対話する生き方」
・福ZENのお食事付

【タイムテーブル】
11:00  開場
11:30〜12:15 昼食
12:15〜13:00 自己紹介
13:00〜14:00 マクロ美風の話(質疑応答含む)
14:00〜16:00 糠漬けの実践
16:00〜17:00 相談タイム
17:00 記念撮影・解散

【定員】
10名

【受講資格】
むそう塾のパスポートをお持ちの方

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(税込)
・野田琺瑯の10リットル容器&宅配料込み
・お届けは10月16日(金)に発送を予定

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
随時こちらの予約システムから

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

中川式糠漬け  マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(中川式糠漬け 2015.9.7撮影)

 
 

【ご案内】
・これから開催予定の講座案内はこちらから。
・各講座のお申し込みはこちらから。

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 中川式糠漬け | コメントする

「マクロビオティックの食の10段階」についての注意点

こちらの記事で「マクロビオティックの食の10段階」に触れていますが、もう少しそれを具体的にみて行きましょう。
まず、実際にはこの表を適用するには危険をともなう部分があります。
それは7号食についてです。
ブログの過去記事にもありますが、現実には7号食という言葉を聞いたことがある人も少なく、耳から情報が入った場合は「7合食」だと思って、「とても7合は食べきれません」と言った人がいたという笑い話が過去にありました。
そのくらいマクロビオティックの伝わり方は不確かになってしまっているのです。

7号食というのは、下の表に付記された文章にもあるように、桜沢如一先生が石塚左玄の「人類は穀食動物なり」を受けて提唱した食べ方の一つです。
しかし、今は「人間は雑食動物である」という考え方が広まっていて、私もその考え方に頷ける部分があるのです。
というのは、7号食は指導者がつかないで実践すると危険であり、指導者がついても7〜10日以上は続けないのがセオリーです。
場合によっては死者も出るほど危険な方法です。

でも、それだけに効果も大きく、体調が著しく改善されるので、10日間あればあらゆる病気が改善されるとふれこんでいる人もいます。
ここまで書けばお分かりのように、劇的に改善されるようなことはそれを日常食とするには強すぎるということでもあります。
薬でも効き目の強いものと穏やかなものがありますが、偏ったものは必ず長い間に不都合を生じるので、食べ物においても同じように考えてほしいと思います。

ということで、もし「人類は雑食動物なり」と置き換えたら、この表はどんなふうに変化するでしょうか?
限りなく下の段階に近づくと思いませんか?
今の時代に合わせてマクロビオティックを再考するならば、この表を弾力的に運用して用いなければ危険だと私は思っています。
そもそも果たして「人類は穀食動物なり」と言い切ってしまっていいのかどうか?
世界を見回した時に、それが当てはまる地域もあれば、当てはまらない地域もありますのでね。

むしろこの表で参考にするべき一番大事なことは、「例えば病気を治すとか、健康を維持するなどの自分の身体の状況や人生の目的に合わせて、食べ方を選択していくことになります。」の部分ですね。
たとえばアスリートになりたいとか、芸術家になりたいとか、今の健康状態をキープしたいとか、体調不良を改善したいとか、そんな目的が先にあって、それに合わせてお食事を選ぶ食べ方が一番楽しいし間違いないと思います。

肝心なのは、まずどう生きたいのか?
その生き方のために今自分の体は絶好調なのか?
もし問題点があるなら、まずはそこを克服しようよ。
というのがマクロビオティックの考え方です。
なぜなら、自分の体調が良くないとなかなか他人に優しくしてあげるゆとりが出てこないからです。
周りの人と良い関係を築くためにも自分の体調は大事です。
マクロビオティックの食の10段階 むそう塾

 
 

(マクロビオティックの食の10段階 出典:マクロビオティック ムーブメント

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | コメントする

マクロビオティックは宗教食ではありません

マクロビオティックには誤解されていることがいくつかあるのですが、何と言ってもその最たるものは「完全菜食でなければならない」と思い込んでいることでしょうか。
何を隠そうこの私だって、マクロビオティックを知った当初は動物性を一切排除することだと思い込んで、徹底的にストイックなお食事をしていました。
そのうえ、病気治しのための講座を受けていたので、玄米菜食をすることによって病気が良くなる実例ばかり聞くと、玄米菜食バンザイのように思ってしまいました。

でも、よくよく勉強すると、そのようなお食事は半永久的に続けるものではなく、体の状態が変化したらそれに合わせて食べ方も変えなければならないと気づきます。
でも、病気がよくなった時のお食事に効果を体験した人は、なかなかそのお食事の呪縛から逃れられません。
そうこうしているうちに、その人の体調に合わないお食事を頭で摂るようになってしまい、体の反応に対応できていないことに気づきません。
よく自然食品店で見かける不健康そうな人は、ただいま病気中か、マクロビオティックを盲信している健康であるべき人だったりします。

ところで、私がマクロビオティックを始めた頃は今ほどマクロビオティックが知られていなかったので、第三者に説明するときには苦労したものです。
そこで相手がイメージしやすいように、「精進料理みたいなお料理」と言ったり、ベジタリアンといったり、ヴィーガンと言ったり、相手の認識に合わせて言葉を変えていました。
でも、もっと勉強を進めていくと、「マクロビオティック=宗教食」ではないことに気づきます。

マクロビオティックは体の状態に合わせて食べ方を変えることを教えているだけであって、精進料理そのものでもないのです。
私たちは日常的に「精進します」なんて言いますが、文字どおり精進したいときには精進料理にすればよいだけです。
それは精進料理のお食事を続けていると、精神面での煩悩がたしかに減ってくるのが分かります。
他の修行をしているわけではありませんから、僧侶のようになるわけではありませんが、考え方に変化が出てくるのは経験しています。
確かに食べ物の影響はあります。

桜沢如一先生が説いたマクロビオティックは、宗教食ではなく、「健康になるための食べ方」と、健康になった体でどう生きるかという哲学でした。
そのために10段階の食べ方を提唱しています。
そのうちの7・6・5・4・3段階には動物性が入っていませんが、2・1・−1・−2・−3段階には動物性が入っています。
一番多いものは−3段階の30%ですが、このあたりが知られていないことと、各段階を適用する判断が個々人には難しく感じるのでしょう。

この10段階だけでもお分かりのように、桜沢先生は動物性を排除することにこだわっているわけではないのですが、数多い著作物に動物性を嫌う文章が多く散見しているので、これが誤解のもとになっているのです。
ですから、すでに健康な人は無理に排除食をする必要はありません。
もしあなたが今、体調に不都合があるなら、それを改善するために食べ方を変えてみましょう。
それにはこんな何段階もの食べ方がありますよ。
ただそれだけのことを言っているのがマクロビオティックなのです。

今はあまりにもマクロビオティックが誤解されてしまって、良い面より悪い面がひとり歩きしていますが、それは「体調に合わせる食べ方」が難しかったのかもしれません。
いえ、頭では理解できても実行しにくい内容だったのかもしれません。
私はむそう塾で、そこのところを丁寧に一人ひとりの体調に合わせて実行しやすい方法でアドバイスしています。
ですから、むそう塾では動物性のお料理もお教えしています。
あくまでも現実を直視して、現場からマクロビオティックを考え直してみたいからです。
一人でも多くの人に真の健康と幸せを実感していただくために。

 
 

京都 無鄰菴の塀

 
 

(京都 無鄰菴の塀 この並びに瓢亭がある)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 2件のコメント

「三厭五葷」とマクロビオティックの陰陽バランス

あまり聞き慣れない言葉でしょうが、「三厭五葷」(さんえんごくん)というのが精進料理の世界にはあります。
つまり、「三厭」は肉類・鳥類・魚類を指し、「五葷」はネギ・玉ねぎ・ニンニク・ラッキョウ・ニラを指します。
先日のお弁当投稿でもこの言葉が登場しましたが、確かに元々の中川さんのお料理を見ていると、それらが登場しません。
しかし、私がそれらを入れるようにお願いして、むそう塾のメニューが陰陽バランスで組み立てられています。

マクロビオティックの陰陽を知っている人なら誰でもお気づきでしょうが、三厭(陽性)を取らなければ五葷(陰性)も不要なわけです。
ですから、修行僧のように一切の動物性を排除したお食事をしている人なら五葷を摂らない方が陰陽バランスが良くなりますが、現代人の多くは五葷の力を借りた方が良い場合があります。

この五葷の力は相当なもので、マクロビオティックを嫌っている人でも陰陽の視点から考えて納得できると思います。
これは食べ物にはそれぞれ陰陽の働きがあるという現実を素直に受け止めればよいのであって、それ以上難しく考えなくても良いのです。

先日も五葷の力に泣いた人がおりました。
糠床にニンニクを数個入れて、糠床をダメにしてしまったのです。
糠漬け講座の時に、あれほど漬けて良いものと悪いものをお教えしたのですが、すっかり忘れてしまっていたようです。
この方はそれまでの食習慣からいって、ニンニクを身近な食材としすぎていたようですね。
しかし、ニンニクの殺菌力は凄いのです。
だから毒消しにも使われるわけですが、糠床の乳酸菌もあっけなく消されてしまったのでした。

この1例だけで考えても、食材の陰陽バランスを考えることは、私たちの体を健康に導くためにとても重要な考え方だと理解できるでしょう。
往々にして五葷のお好きな人は生まれつき体力のある人が多いですね。(陽性)
そうでない場合は、お肉がお好きな人です。
そして、そんな人はおビールもお好きです。
日本酒の重さ(陽性)より、おビールの軽さ(陰性)が心地よく感じるからでしょう。
日本酒より発泡酒の方が好まれる背景には、こんなお肉好きな現代人の食の背景がありますね。

また、五葷に入っている食材はいずれもスタミナのつくものばかりです。
修行僧にとってはスタミナがつくのは煩悩が増えて困りますから、そんなこともあって精神修養のためには避けるべきものとされたのでしょうが、マクロビオティックの陰陽バランスの観点からは、上手に毒消しとして利用してほしいなと思います。

なお、格のあるお料理には五葷に入るものは避けましょう。
一気にお味が下品になります。
存在感が強すぎるんですね。
全体のバランスを壊さない食材とお料理方法が、心地良いお味につながります。
そしてまた、そんなお料理が精神的にも落ち着くのです。
中川ワールドにはそんなお料理がいっぱいあります。

 
 

京都 無鄰菴の庭

 
 

(京都 無鄰菴にて 2015.9.1撮影)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 6件のコメント

「徳は孤ならず必ず隣あり」 無鄰菴で思ったマクロビオティックの陰陽

かつて横浜に住んでいた時、「有隣堂」の店名は論語の「徳不孤 必有鄰」(徳は孤ならず 必ず隣あり)から取ったと聞いていたので、山県有朋がなぜ無鄰菴と名づけたのか昔調べたことがありました。
その理由はすぐ判ったのですが、京都の家からむそう塾に行くとき、いつも「有鄰館」の前を通るので、ふと「無鄰菴」に行きたくなったのでした。
それで昨日、無鄰菴に初めて行きました。

京都 山県有朋別邸 無鄰菴1

 
 

奥には滝があって、すぐ後ろの仁王門通を車が走っているのを忘れてしまうほどです。
ここからむそう塾まで歩いて15分ほどでしょうか。

京都 山県有朋別邸 無鄰菴3

 
 

ところどころに紅いモミジが見えます。

京都 山県有朋別邸 無鄰菴4

[youtube width=”880″ height=”560″]

[youtube width=”880″ height=”560″]

この庭園の水は琵琶湖疏水から引かれているので、とても澄んでいて気持ちのよいものでした。
動画を見てもお分かりのように、すべての水が流れて淀みがありません。
氣の良い水ですねぇ。
この池泉廻遊式庭園は池が浅いことや、水が流れていることなどから陽性の庭になります。
日陰に生える苔とは違って、陽性の苔が何とも美しく、苔好きの私は大満足でした。

ところで、マクロビオティックでは人が集まることは陽性と判断しますが、冒頭の「徳は孤ならず 必ず隣あり」は、徳を積むことによって人が自然に集まると解釈できるので、このことは陽性であるといえますね。
人が集まる庭、人が集まる家、人を引き寄せる人はみんな陽性です。

マクロビオティックの陰陽を深いところまで考えさせてくださった恩師大森英桜先生は、よく「陰徳」という言葉を使われていました。
「陰徳陽報」の陰徳ですが、無鄰菴を歩きながら、このような形でマクロビオティックの陰陽を再認識できたことがとても嬉しかったです。
これからも徳を積むことを忘れずに生きて行きたいと心を新たにしました。

京都 山県有朋別邸 無鄰菴5

 
 

(京都 山県有朋別邸 無鄰菴)

すぐお隣の「瓢亭 本館」は、厨房の工事が済んで屋根にダクトが突き出ていました。
古い建物ですが、ここから数々のしっかりしたお料理が生み出されているんですよね。
揺るぎない信念を持って経営にあたっている瓢亭さんとともに、私はこの土地の陽の氣が好きです。
左へ少し進むと「瓢亭 別館」があります。

京都 瓢亭 本館

 
 

(京都 瓢亭 本館)

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | 2件のコメント