「中川式カレー講座」開催のご案内

お待たせしました。
ご希望のあったカレー講座のご案内です。
昨年は1か月に7回も開催した人気講座ですが、今年はなかなか開催日の都合がつかず、平日での開催となりました。
告知が遅くなってしまったのですが、中川式カレーの驚きの美味しさを学びたい方のために今年も1日だけ開催します。
内容は昨年とまったく同じなので、どうぞご期待ください!
下記は昨年のご案内記事ですが、今もまったく同じ気持ちなので、もう一度同じ内容の記事を掲載させていただきます。

*   *   *

ついにこの記事を書く日が来ました。
むそう塾でカレーを教えるなんて・・・。
何度色々な人に言われたことでしょうか。
「中川さんのカレーを食べてみたい」と。
その度に首を横に振ってきた私ですが、ひょんなことからカレーの試作会をしたところ、美味しいじゃありませんか!(笑)

むそう塾でカレーを教えなくても、カレーを食べている塾生さんは多いことでしょう。
それなら、ちゃんと体に良いカレーを教えてあげて、講座に出席するときに家族へのお留守番メニューとしてあげた方が現実的なのではないだろうか?
そんなふうに思うようになって、ついにカレー講座が実現することになりました。

マクロビオティックのお料理教室や、マクロビオティックのお店では、ベジカレーなるものがメニューにありますが、むそう塾ではベジカレーはあまりお奨めしていません。
理由は簡単。食べる人がよほどの陽性タイプの人でないかぎり、ベジカレーだと陰性すぎるからです。
ベジきのこカレーなんて、陰性の最たるものですね。

さて、何と言ってもこのカレーで特筆すべきは、ルーの滑らかさにあります。
とてもシルキーなのです。
こちらの記事にも書いているように、舌触りがとても滑らかでビックリしました。
美味しくなるように、美味しくなるように作ったらこうなったそうなのですが、その結果、もう一つおまけがあります。

それは、小麦粉を使いません
それなのに小麦粉を使ったかのようなとろみが出るのでビックリです。
今はグルテンフリーを求める人も多いのですが、実際に食べてみて、小麦粉を使ったものより食後の体が楽だなと実感しました。
これだと小麦アレルギーのある人や、アトピーの人にも安心して召し上がってもらえますね。

それから、私は普通のカレーを食べると胃が痛くなるのですが、中川式のカレーは胃が痛くなりませんでした
それはスパイスの選び方によるものだそうです。
例によって、中川さんがピザカレーを開発した時に、スパイスはさんざん研究したそうなので納得です。

ところで、むそう塾では当然ですがカレーを玄米ご飯でいただきます。
その時の玄米ご飯は相当に柔らかさがないといけません。
なぜなら、ルーがかかると多くの人はよく噛まないからです。
それでも胃腸に負担のない玄米ご飯でないとカレーを教えることは無責任になります。
それを何とかして避けたいと思って、確実に柔らかく炊き上がるサードジェネレーションの開発を急いだ背景があります。

そうして見事な炊き方が開発され、それを習った人が54点レベルの玄米ご飯を炊き上げています。
やれやれ。これで安心です。
当日はちゃんとサードジェネレーションの玄米ご飯でお召し上がりいただけますので、こちらもお楽しみですね。

さらに、添え物として季節のサラダ、デザートとしてジェリーの作り方も伝授して、一人前ずつ試食していただきます。
当日は、デモの前に1種類のカレーを召し上がってもらって、最後にもう1種類のカレーを召し上がっていただきます。

*   *   *

【講座名】
「中川式カレー講座」

【開催日】
2018年4月13日(金)

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
下記のメニューをデモ&試食
・中川式ビーフカレー
・中川式チキンカレー
・季節のサラダ
・季節のジェリー

【昼食】
13時頃に1度目の試食あり

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~17:00 デモ and 試食(1度目の試食 → デモ → 2度目の試食)
17:00 写真撮影&解散

【定員】
10名

【受講資格】
幸せコース修了者・在籍者 or 2018年度幸せコース申込者

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

 
 

(中川式ビーフカレー 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

玄米の炊き込みご飯をふっくらと炊くのはとても難しいのです

マクロビオティックのスクールやお料理教室に通われた方ならご存知だと思いますが、玄米の炊き込みご飯をふっくらと炊き上げるのはとても難しいのです。
しかし、むそう塾では陰陽を徹底的に追究していますから、まるで白米の炊き込みご飯のように、優しくふわふわに炊き上げます。
陰陽のエネルギーの違いをはっきりと実感できるのが、この炊き込みご飯というわけです。

むそう塾では一番最初の「幸せコース」ですでに、「松茸ご飯」が登場しますが、これも玄米での炊き込みご飯になります。
なぜそんなに玄米にこだわるかというと、白米より美味しいからです。
玄米を食べて白米を食べると、ちょっと物足りなさを感じます。
この物足りなさは、味覚だけでなく、体でも感じることなんですね。

そんなわけで、むそう塾では基本となるベーシックな玄米ご飯の炊き方を徹底して美味しく炊くように指導しています。
その基本の玄米ご飯がやわらかく炊けてはじめて、炊き込みご飯やお寿司が可能になるのです。
下の写真は、昨日の授業で炊いた筍ごはんです。
たっぷり入った筍がとても良い香りで、筍はそんなに好きではないという人も大歓声で召し上がっておられましたよ。

 
 

(筍ごはん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

ついでに、美味しい筍料理も載せておきましょう。

【筍木の芽和え】

【筍の木の芽焼き】

【筍と菜の花の炊合せ】

【生麩田楽】(筍料理ではありませんが、筍ごはんにピッタリ!)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | コメントする

第274次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<第274次 むそう塾 パスポート取得者>

Is(116-3)さん  (2018.3.17受講)

<寸評>

◆中川善博より
お見事でした。 むそう塾では美味しく炊くのはあたりまえ。その先に人となりを炊飯にどう反映させるのかという命題があります。
極めると「天使のご飯」と呼ばれるほど氣の良いご飯になります。 あなたはその天使のご飯を炊ける資質があるように思います。
春から京都に毎月通えますからぶれていないか教室で私が実際に味見ができますのでどこまで美味しくなるのか一緒に追求しましょう。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
写真は「真(まこと)」を「写す」と書きますが、このお写真からは氣の良さが伝わって来ます。
あなたが微笑んでいるお気持ちそのものですね。
毎日OBENTERS(お弁当投稿)の写真を見ているので、写真の雄弁さを知っていますが、間違いなく人を笑顔に変える炊きあがりです。
お弁当に詰めて、冷めたご飯でもやわらかくて不思議な気持ちになったと投稿文に書かれてありましたが、中川式の玄米ご飯は冷めてから出て来る美味しさもあるのです。
この素晴らしい玄米ご飯を食べ続けて、これからの変化を楽しみにしましょう。
おめでとうございます。
5月から毎月お会い出来ますね。楽しみにしています。

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品の玄米ご飯)

 
 

【関連記事】
「マクロビオティック京料理教室  むそう塾」の玄米炊飯指導の過去記事はこちら、パスポート取得者発表の過去記事はこちらのカテゴリーからご覧いただけます。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, むそう塾 パスポート発表 | 2件のコメント

京都 瓢亭近くの花 マクロビオティックと花粉症

花粉症の人はこの季節が苦手ですが、マクロビオティックをしていると花粉症は軽くなりますよ。
そして、そんなに反応しなくなります。
お食事が乱れていると、花粉症の反応もひどくなりますから、やはり食べ物の影響は大きいなあと思います。

ちなみに私は50年ほど前にはひどい花粉症だった(花粉症と言う名前はまだなかった)のですが、マクロビオティックをするようになったら、その年のうちにほとんど治りました。
ブタクサにも反応するし、稲の花粉にも反応してしまうほどかなりひどい状態だったのですが、これにはビックリしました。
やはり、甘いもの、飲み物の影響は大きくて、家族の症状も食べ物に比例しているのが面白いです。

ところで、京都の桜はグングン咲いてきて、3月中に散ってしまいそうな勢いです。
先日までの雨も止んで、今日からまた暖かくなるので、これから一気に開くことでしょう。
昨夜も木屋町付近の桜が綺麗だったし、白川の桜もライトアップされて素敵でした。
中川さんがお散歩途中で撮ってくれた写真を記事に使いたかったのですが、今日から3連続講座で記事の更新も少なくなるので、今のうちに写真だけアップしておきます。
写真はいずれも瓢亭さんの近くで写したものです。(iPhone撮影)

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

これから授業で京都入りされる塾生さんは、早目に到着してお散歩されるのも良いかと思います。
例年そんなふうにして桜を愛でた先輩たちがいましたよ。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | 2件のコメント

糠漬けの陰陽と食べる人の陰陽 アトピーのことや腸の細胞寿命など

むそう塾では三種の神器として、玄米ご飯・お味噌汁・糠漬けに力を入れています。
これらを土台に出来たら、肉体的にも精神的にも中心軸が出来て、安定感が増してくる人が多いからです。

先日も授業で出された糠漬けが、唸るほどの美味しさでした。
10年以上も中川式糠漬けをいただいているのに、年々その美味しさを増しているのは、やはり発酵の深みなのでしょう。

立春が過ぎてから微生物の世界は大いに動き出します。
糠床の中も乳酸菌がグングン動き出して、中川さんの糠床はうっかりするとメロンパンのように膨れ上がって割れているそうです。
(下の写真のように)
それだけ発酵の力が強くなっている証拠ですね。

すでに中川式の糠床を育てている皆さんは、その変化を感じておられることでしょう。
酸味もグングン増しているはずですが、もし酸味が弱かったらSOSですから、すぐ対処しましょう。

 
 

(平らにしてあったものが膨れ上がって割れてきた状態)

*   *   *

一般的には糠漬けというと、緑鮮やかな胡瓜の爽やかな香りを思い浮かべることでしょうね。
でも、発酵食品の観点からいうと、緑鮮やかなものよりオリーブ色に近い方が乳酸菌が多いので、胃腸のためには効果があります。
たとえば、下の糠漬けの中で一番体に効果的なのは、漬かりの深い4です。
そこから、3,2,1の順で漬かりが浅くなって行きます。

食べてみて、どれが美味しく感じるかは、まさに食べる人の陰陽そのものなので、どれが一番いいということはありません。
私自身も4がほしい時もあるし、1がほしい時もあります。
ただ傾向としていえるのは、体が陽性タイプの人は1を好むことが多く、体が陰性タイプの人は4を好まれることが多いです。
2,3はどなたにも美味しく感じられるお味なので、一日にこれをせめて2分の1本は食べて欲しいところです。

(中川式糠漬け 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

*   *   *

お肌が荒れている人は、お肌を治そうとするのではなく、腸を治しましょう。
特にアトピーの人は、腸の改善なくして寛解は程遠いといえます。
私の息子も重度のアトピーでしたが、この中川式糠漬けのおかげでアトピーを脱しました。
その体験があるので、彼は糠漬けをお守りのように毎日欠かさず食べています。

腸を改善するには、この“毎日”というのが大切なポイントです。
なぜなら、胃や腸の上皮細胞は24時間で入れ替わっているからです。
ですから、まとめて摂って何日も間をあけるより、少量でも良いから毎日摂るのが理にかなっているのです。

それから、胃腸が丈夫な人は長生きの傾向にありますね。
これも胃腸は生命力の源なので、当然と言えるでしょう。
これからは発酵食品がとても作りやすい季節ですから、ぜひあなたも発酵食品にチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

むそう塾生の場合は糠漬けの発酵を本家の味に近づけましょう。
味が判らなくなったらじゃい安Directでご確認を。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 中川式糠漬け, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | 2件のコメント