「買い支える」ことも「土」のエネルギーを取り入れることになる

【大地のエネルギー】

昨日は2本の記事を書きました。
季節の移り変わりと土用 土は春夏秋冬の主(あるじ)
人は土から離れたら肚がすわらなくなる危険性がある

どちらも季節の移り変わりと大地のエネルギーを意識して、身体では「丹田」に氣を集注させようという内容でした。
大地は季節の主であるとともに、私たち生き物の主でもあります。
ですから、常にそのことを意識して暮らすことが、肉体的にも精神的にも理想的だと思います。

現代人は大量の情報に埋もれて、頭でっかちになった生活をしています。
これでは氣が上にあがって不安感が増すばかりです。
肩が凝ったり、首が痛いと訴える人も多いですね。
これは単に肩や首の症状というより、頭でっかちのせいだったりします。

もっと情報の断捨離をして、氣の流れをよくしてあげましょう。

 
 

【買い支える】

新型コロナウイルスの影響は、あらゆる国や分野に及びます。
日本では特に飲食店が自粛の標的にされているため、海産物や農産物を取り扱う小売店にも影響が出ています。
むそう塾でお世話になっているお魚屋さんや八百屋さんでも、従来どおりの品揃えができなくなっています。

そういったところが営業を続けていけるように、「買い支える」ことも自分や他者の命を守ることにつながるんですよね。
大型店で購入するより、個人商店で購入するほうが人間関係が築けます。

ちょっと話の流れは違いますが、1993年に「米騒動」というのがありました。
日本が冷害のため米が不足してタイ米を緊急輸入したのですが、タイ米は日本人の味覚に合わなかったため、日本産の米の争奪戦になったのです。

当時私は埼玉県に住んでいたのですが、いつも購入していたお米屋さんが「必ず用意するから」と言って、日本米を届け続けてくれました。
長い間購入していたので、信頼関係ができていたのだと思います。

昨日引用した岡本よりたかさんの記事に、「大事なのは信頼関係だと思うから。」という言葉があります。
色々な食料生産者やお店と信頼関係を築いておくことも、「土」のエネルギーを意識することになるんですよね。

買い支えることでも、エネルギーは巡ります。
こんな日常からも、氣の安定がはかられるんですよ。

 
 

【上賀茂の農家さんに感謝】

先日、「今年最後です」と、お世話になっている上賀茂の農家さんがトマトを届けてくれました。
ここのトマトは本当に美味しくて、夏の間中塾生さんもお世話になりました。
蛸は大阪のたくやさんから仕入れました。

 
 

【蛸トマト】

 
 

【たくやさんに感謝】

中川さんが定期的に「たくやさん応援日」を設けてくれて、お刺身パーティーを開いてくれます。
需要がないと漁師さんが海に出ないので、お魚が店頭に並ばなくなります。
漁師さんのため、お魚屋さんのため、「食べて応援」です。

 
 

【鯛・鮪・鯵・烏賊】

 
 

【鯛茶漬け】

 
 

カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い | コメントする

人は土から離れたら肚がすわらなくなる危険性がある

私は、今は土に触れた生活をしていません。
しかし、生まれ育った北海道では、畑作も、稲作も、酪農も経験しています。
当時はそんな暮らしに夢を描けませんでしたし、私の関心は東京にありました。

ところが、それから年月が経って、私は北海道で土と暮らした感覚や経験が、大きく私の精神面を強くしてくれたのです。
それは、マクロビオティックを知って、陰陽五行を知って、その前に知っていた野口整体とが、すべて線でつながりはじめたのです。

それからというもの、私に不安はなくなりました。
人生への足場が出来たからだと思います。

 
 

その足場、それは「」(はら)です。
今はこの文字が常用漢字にはありませんが、「腹」ではなく、あえて「肚」を使います。
「肚がすわる」というのは、すなわち人が「土」を意識して初めて可能だからです。

この「肚」というのは、手で触れるお腹ではありません。
もっと身体の中にあります。
下の図を人間の輪切りだと思ってください。
冬のところが背中で、夏のところがお腹です。

そもそも部首が「にくづき」の場合は、身体に関することなので、土のところが肚になりますよね?
これが本当の肚の意味になります。
つまり、人は土から離れたら肚がすわらなくなる危険性があると、私はとらえています。

 
 

【岡本よりたかさん】

私が尊敬する人に、岡本よりたかさんがいます。
以前から彼の本を読み、生き方からも影響を受けました。
その岡本さんの記事で、「コロナうつ」の人にはぜひこの視点にシフトしてほしいなと思ったので、下記に引用させていただきます。

 
 

「食料生産に関わる」 2021.8.10

僕の著書に「野菜は小さい方を選びなさい」という本がある。

その本を読んだFM軽井沢のパーソナリティの方が、30分番組としてインタビューしたいと「たねのがっこう」を訪れた。

まさかの「たねのがっこう」スタジオ化だったが、この本に興味を持ってくれたのはありがたい。

地味に売れている本ではあるが、内容が本のタイトルを離れて、農業の問題点の根幹に触れているので、初見の人にはある意味衝撃だったのかもしれない。

今のグローバル化した大規模農業は大きな問題を抱えている。本来食料を自給できる国にグローバルな農業が入り込み、農地を搾取し、食料を搾取していく。

種子に特許を与えて採種を禁止し、農薬や化成肥料を売りつける。土壌は使い捨てとなり、食料の安全性も失われ、効率性と換金性だけか注視される。

グローバルな大規模農業に乗っ取られた国は、自給能力が高いはずなのに、貧困になり飢餓が発生していく。※詳細は本を読んで欲しい

食料支配は、エネルギー支配や水源支配と同じく、その国を植民地化していくとことになるのだ。

日本もグローバル化が必要だと叫ぶ人たちによって、国地が売り渡され、食料生産の権利が知らないうちに他国に奪われていっているのが事実である。

今の世の中を見て貰えば分かる。日本のどこに独立性がある?最近のことで言えば、五輪はIOCの言いなり。ワクチンも海外から大量購入。苦しむ中小企業は他国資本に牛耳られている。

この後、間違いなく穀物が高騰する。米以外の穀物のほとんどが他国に支配されている以上、いくら高騰しようが購入せざるを得ない。

穀物が高騰すれば、おそらく全ての食料やエネルギーが高騰するだろう。今の日本の食料生産は、他国の穀物やエネルギーに頼り切っているからだ。

自給と言うキーワードを何度かラジオで話したが、今、我々に求められているのは自給力である。

その定義はもう過去の定義とは違う。豊かになるための自給ではなく、生きていくための自給であり、それは深刻な状況なのだ。

いつも言うのだけど、近くの農家さんと知り合って、今のうちに食料生産に少しでも足を突っ込んでおいた方がいい。

別に栽培方法など学ばなくてもいいと思う。栽培方法など、農に関わっていればそのうち身につく。

それよりも、実際に食料生産に携わる人たちと繋がることだ。そして彼らを支えること。買い支えるのはもちろん、作業の手助けも必要だろう。

そして、農法などはこだわりすぎないこと。大事なのは信頼関係だと思うから。

そんな話をした30分だった。おはよう。

 
 

【肚で決める】

いかがでしたか?
コロナが不安だとか、迷っているだとか、そんなことに時間を費やすべきではなく、「生きていくための自給」を考えた方が、遥かに建設的だと思います。

人は土から離れると、限りなく陰性な方向に行きます。
それが不安や迷いを連れて来るのです。

でもね、終戦直後の日本を想像してください。
人々はまず「食べる」ことに必死でした。
「生きる」ことに必死でした。

必死だと不安はかき消されます。
人は命を優先するからですね。

これからの時代に私たちがまずするべきこと。
それは「肚」で決めることではないかと思うのです。

 
 

都会生活であったり、コンクリートに囲まれていたりする人は、命をつなぐための見極めだけはしておきましょう。
土から離れないために。
それは、頭で考えるのではなく、肚が決めてくれます。

肚で考えたら、新型コロナウイルスはどんな存在になりましたか?

丹田に氣を集注させた生き方。
それを私はおすすめします。

 
 

カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い | コメントする

季節の移り変わりと土用 土は春夏秋冬の主(あるじ)

きょうは8月11日。
8月7日の立秋がすぎると、朝晩に早速秋の気配を感じるようになりました。
気温だけでなく、風や虫の音色も変わってきました。
四季のある日本ならではの季節の感じ方が、私は大好きです。

陰陽五行とか、二十四節気とか、そんなことを意識して暮らしていると、とても心が穏やかになるのですが、このコロナ禍にあっては、特にそれらを意識した方がよいと思われます。
なぜなら、新型コロナウイルスの悪い情報に接して、「コロナうつ」になっている人が見受けられるからです。

コロナやワクチンのことで、将来に不安をいだいて、恐怖心ばかりが増幅してしまうと、健康状態を損ねてしまいます。
精神面が肉体に及ぼす影響はとても大きいのです。
不安も恐怖心も免疫力を下げますから、絶対このループに入り込まないようにしましょう。

 
 

【季節の移り変わり】

ところで、「土用」という言葉をご存知だと思うのですが、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のの18日間がそれにあたります。
ですから、季節の移り変わりは、春 → 夏 → 秋 → 冬と直接移っていくのではなく、必ず「土用」を経て進むわけです。

つまり、春 → 土用 → 夏 → 土用 → 秋 → 土用 → 冬 → 土用 というようになります。
「土用」は夏だけでなく、1年に4回あるわけですが、その「土用」を四季の真ん中に持ってくると、こんな感じになります。
この位置が重要なのです。

 
 

【陰陽五行説】

陰陽五行説では、「土は中に居り、以って四季を主(つかさど)り、四時を成す」 と言われ、「土は春夏秋冬の主」であると説明されています。
図にするとこんな感じになります。

こうして私たちは、大地から四季のエネルギーを受けながら生きているのですが、その大地は四季の総元締めといったところなのです。
これを意識するのが陰陽五行を暮らしに活かすことであり、マクロビオティックの考え方そのものでもあります。

これを踏まえていれば、このコロナ禍の今、いたずらに不安にならず、もっと大きな視点から考えられるようになるので、まずは上の図を頭においてほしいと思います。
そのうえで、次に大事な記事を引用させていただきます。
長くなるので、別記事にします。

陰陽五行説では、「木」(春)は「青」が配当されています。
「青龍」というふうにね。
しかし、この青は中国では緑を指していたという説もあるので、ここでは視覚的に季節をイメージしやすいように緑色を選びました。

 
 

カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い | コメントする

「幸せコース」の皆様へ すりこ木の使い方 芥子酢味噌のかけ方

本日は「幸せコース」の授業でした。
難しいところを撮った過去の動画がありますので、参考にして復習してください。

 
 


(うざく 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【辛子酢味噌の作り方 (すりこ木・すり鉢の使い方)】

 
 

【生き物のようにかける (芥子酢味噌のかけ方)】

 
 

【胡麻のすり方とすり鉢の動き】

 
 

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画 | 2件のコメント

「三色弁当特訓講座」開催のご案内

薄焼き玉子というと、「茶巾寿司」や「ふくさ寿司」を連想される方が多いでしょうね。
OBENTERSの投稿でも、過去に茶巾やふくさでのお寿司投稿がありました。

むそう塾の「上級幸せコース」では、1月に「ちらし寿司」で錦糸玉子を習います。
このときには、ちらし寿司用の錦糸玉子を作るのですが、その他にも「ビビンバ(ビビンパ)」や「三色弁当」でも微妙に厚さや太さを変えて登場します。

今回は、ちらし寿司用の錦糸玉子との微妙な違いがわかって、他の薄焼き玉子のお料理も上手に出来るようになるために、「三色弁当」に特化した講座を開催します。
当日は、各自がお弁当箱を持参して、実際にそのお弁当箱に盛り込む作業もしていただきます。
また、絹さやや鶏そぼろも作ります。

「三色弁当」には見た目の美しさがあるので、ご家族のお弁当だけでなく、差し上げても喜ばれます。
しかし、刻みの高度な技術が要求される難しいお料理です。
ぜひあなたも、この講座に挑戦して、美しく爽やかなお弁当を作ってみましょう。

なお、今回は特別に、「幸せコース」在籍中の方にも受講を認めますので、やる気のある皆さんのご参加をお待ちしています。

*   *   *

【講座名】
「 三色弁当特訓講座」

【開催日】
2021年10月24日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・三色弁当用錦糸玉子の焼き方と刻み方
・絹さやの茹で方と刻み方
・鶏そぼろの作り方
・お弁当箱への盛り込み方
実習は強制ではないので、見学重視での受講も可能

【お食事】
出来上がったものを試食

【持参するもの】
お弁当箱

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30〜17:00 実習&試食
・17:00 解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【受講費】
44,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 8/10(火)21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(三色弁当 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(ビビンバ ビビンパ) 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(玉子短冊 中川式アジア料理講座 第2弾より)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする