百合根饅頭の復習投稿より 姉妹の心境が素晴らしい

「秘伝コース」1月の復習投稿で、素晴らしい作品が登場しました。
あまりにも見事な出来上がりだったので、こちらでも記事にさせていただきます。

 
 

<Ryokoさんの投稿文より>

中川さん、こんばんは。
◯◯◯◯です。(113-2)

百合根饅頭、ご指導お願いいたします。

今日は、姉が遊びにくるということで、
女子が絶対喜ぶ百合根饅頭を作りました。

饅頭の生地は、柔らか過ぎても形成が難しいし、
硬くても裏ごしするのがたいへんだし、食感がよろしくないしで、
加減が難しいな〜と感じていましたが、今日はベストの出来だったと思います。

形成も、つるんと綺麗にでき、綺麗にあげることができました、
自分でもびっくりするいい出来でした。

餡のかたさ、かけ方も、慣れてきて、仕上げでバタバタせずできたので、
スムーズに出すことができました。

姉の反応が嬉しかったです。
まず見た目で、美味しそう、何??と、興味津々。
一口食べて、これ好き! 美味しい〜。何?何? 中に入ってるの何?美味しい。と。
器もあたたかいし、あぁ〜〜幸せ〜〜〜♡(器ごと蒸しているので当然なんですけど)
と、とても喜んでくれました。写真まで撮ってました。

姉は、いつもは家族のために食事を準備する立場なので、
作ってもらったお料理を食べれる事、
そして、それが家庭で食べるレベルを超えたお料理だった事、
あたたかくて一番美味しいタイミングでお料理を食べれることが、
幸せだな〜って感じたみたいです。
姉の喜ぶ様子を見て、頑張っておもてなししてよかった〜と感じました。

姉は、私をみて、
お出汁とったり、手間かけてお料理したり、高額な調理器具揃えたり、
そんなに頑張って、どこに向かっているの?と、疑問を感じているようでしたが、
最近では(特に、おせち料理を食べた頃から)私の作るお料理に、
ただただ、美味しい美味しいと食べてくれ、美しさに感動してくれ、喜んでくれています。
また食べたいと、リクエストもしてくれます。
なんだか、認めてくれたのかな〜と嬉しく感じています。

今まで、大変なこともたくさんありましたが、
大変だったことも、今では普通にできるようになったことも沢山あります。
そして、自分の作ったお料理で喜んでくれる人がいることが本当に嬉しいです。
続けてきて本当に良かったです。

写真添付いたします。
ご指導、よろしくお願いいたします。

 
 

*   *   *

<マクロ美風より>

いかがですか?
投稿の文章には、お姉さまの喜びようや、心境の変化や、お料理の力で相手の心を動かしている様子が詳しく書かれています。
ひたすら努力して来られたRyokoさんの技術が感動を呼び起こして、Ryokoさん自身も満たされた気持ちになるのは、本当に素晴らしいことです。

おせち料理を召し上がった頃から、お料理の美しさにも感動してくれるお姉さん。
私はこの文章を読みながら、よい姉妹関係だなあと思っていました。
そして、ご両親やお姉さんに本物のお料理の美味しさを味わってもらう機会をつくっているRyokoさんの生き方も素敵だなと思いました。

復習投稿はこちらの記事から。

 
 

(百合根饅頭 料理:むそう塾生のRyokoさん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」のご案内

昨年の12月に開催した「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」ですが、雪のために泣く泣く欠席された塾生さんから、再開催のご希望をいただきました。
他にも受講されたい方がおられましたので、5月に開催することになりました。

キッチンに関するお悩みだけでなく、家の中全体に関するご相談も受けますので、この機会をどうぞご活用ください。

以前「マクロ美風の家事アドバイス講座」や、塾生さんのご相談にお答えしているときに、感じていたことがあります。
それは、出来上がったお料理はもちろんですが、食材の保存の仕方を知らない人がとても多かったのです。
ネットで、出来上がったお弁当を冷蔵庫に入れたり、保冷剤入りの袋に入れる人が多いことを知ってビックリしたことがあります。

冷蔵庫過信の時代になって、何が起きているかというと、必要以上に体を冷やすことです。
夏場のクーラーだけでなく、冷たいものを多く摂りすぎれば胃腸が冷えるのは当たり前です。
日々その繰り返しで、じわじわと体調が思わしくなくなったり、年齢の割に若さを感じない人が周りに多くないですか?

そんな生活を根本から見直すために、食材の保存の仕方や、上手な冷蔵庫の使い方などをお伝えしたいと思います。
さらに、中川さんにはプロならではの道具の選び方や片付け方があって、その発想が面白いなあとかねてから思っていました。
プロはこんなふうに片付けるのか!という方法を中川さんから学びましょう。

※キッチンの写真や図面を持参されると、より具体的にアドバイスができます。資料は多ければ多いほど良いです。

 
 

以前の講座の雰囲気は下の記事でごらんください。
「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」12月26日 (中川ブログ)2021.12.26
「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」 10月25日 (中川ブログ)2020.10.25
「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」を終えて 氣を意識しよう 2019.11.28
「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」11月27日 (中川ブログ)2019.11.27
「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」 10月29日 (中川ブログ)2019.10.29

 
 

【講座名】
「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」

【開催日】
2022年5月5日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・中川善博による台所の整理術と道具の選び方
・あなたのキッチンへの個人アドバイス

<昼食>
季節の料理三種+玄米ご飯・味噌汁・糠漬け

【タイムテーブル】
11:00  開場
11:30〜17:00 お食事&講座
17:00 解散

【持ち物】
キッチンのアドバイスをほしい方は、写真や図面を持参(任意)

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上(2022年度幸せコース申込者を含む)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
44,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(写真や図面を見ながら具体的なアドバイスをしているところ)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

男性に唸っていただけるロジカルな珈琲の淹れ方実践講座

昨夜から受付を開始した「中川式ハンドドリップ珈琲実習講座」は、2クラスが満席になりましたので、もう1日開催日を追加しました。
全部で3日間あります。

 
 

【開催日】
・2022年4月24日(満席
・2022年4月29日(満席
・2022年4月30日(2/5追加

 
 

ちょうどゴールデンウイークがスタートしている時期なので、ご家族連れで京都にいらして、ちょっと数時間コーヒーのお勉強というのもいいですね。

コーヒーは凝り性の人が多いので、男性でもご自分で淹れる人が多い飲み物です。
お料理は作らないけどコーヒーは淹れるという男性には、こんなに楽しい講座はないと思います。
ロジカルな説明を得意とする中川さんの淹れ方は、男性からも解りやすいと大好評なのです。

3日間の開催日のどの日にも男性の方がおられて、これからご夫婦で美味しいコーヒーを楽しんでいただける光景を今から思い描いています。

そして、ご主人さまたちにお会いできることを、とても楽しみにしています。
ご夫婦でご参加されて、共通の話題をもてるのもいいですね。

 
 

お申し込みはこちらの予約システムからどうぞ。

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

京都で学ぶ「ハンドドリップ式珈琲の淹れ方実習講座」

中川さんは、以前はエスプレッソ珈琲に夢中になっているときがあって、綺麗な絵が描けるまで練習を繰り返していた。
そのために水道管や電気のアンペア工事も伴っておおごとだった。

同時に珈琲豆の焙煎についても研究を重ねていた。
そのころ訪れたお店が、京都の元田中にあった「WEEKENDERS COFFEE」さんだ。
その時の記事はこちら
今は他にコーヒースタンドも経営されているようだ。

すぐに中川さんは、エスプレッソマシンを買って、それはそれは熱心に取り組んでいた。
もっと高い性能を求めて、業務用の大きなマシンに買い換えて研究をしていた。
絵も味も満足の出来るものになったけれど、一度に2階から塾生さんの人数分を運ぶことができないので、皆さんに味見をしてもらえなかった。

 
 

そうこうしているうちに、業務用の大きなエスプレッソマシンは結構場所を取るので、いつしかその場所は、パンのためのオーブンとコーヒー焙煎機置き場になった。
1台目はお役目を終了して、現在は2台目だ。
とても調子がよいらしく、ご機嫌だ(笑)

中川さんは私が知っているだけでも、かれこれ10年近くコーヒーに取り組んでいるけど、前職でもコーヒーを扱っていたから、相当コーヒーとの付き合いは長い。

中川さんに訊くと、コーヒー豆より胡麻を煎るほうが難しいそうだ。
コーヒーを淹れるときにも、お料理で培った技術が活きるそうで、すべては陰陽なのだから当然とも思えた。

コーヒーを淹れながら陰陽を深めるなんて、なんだか素敵だなと思った。
コーヒーは嗜好品だから、微妙に好みは分かれるかもしれないけれど、あなたの好みに合う淹れ方を見つけるのも楽しいと思う。

 
 

今夜21時から「中川式ハンドドリップ珈琲実習講座」の受付開始。

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 新しいむそう塾 2022年 | コメントする

「中川式アジア料理講座 第6弾」開催のご案内

昨年の5月には「中川式アジア料理講座 第6弾」を3回開催し、さらに9月にも開催したのですが、まだ受講できていない方がおられるようです。
「豚まん」への熱い期待が未だに根強くて、楽しみにされているお子さんがおられるとか。
豚まんがこんなにも人気があるとは知りませんでした。

私はといえば、人生で2回目の豚まんが中川さんのお味で、「へ〜、豚まんって美味しいものだったんだあ」と認識を新たにしたのでした。
習ってからすぐ復習してくださった皆さんの感動がすごいので、開発した中川さんも、試食係を引き受けてくれた麗可ちゃんも、苦労が報われました(^o^)

ところで、「中川式チャプチェ」は作り方が簡単なので、OBENTERSでも頻繁に登場しています。
次々とお箸が進んでしまって、危険な美味しさなんですよ。
忙しい人には、絶対オススメのお助けメニューです。

 
 

*   *   *

【講座名】
「中川式アジア料理講座 第6弾」

【開催日】
2022年4月23日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記メニューのデモ&試食>
1 中川式チャプチェ
2 海老団子カリカリ揚げ
3 烏賊とブロッコリーの炒め物
4 大根餅
5 ワカメスープ
6 豚まん(実習)
7 胡麻団子

<フォロー>
・iMessage
・お弁当投稿

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~17:00 デモ・試食
17:00     記念撮影・解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース修了者・在籍以上(2022年度幸せコース申込者を含む)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付
(ご夫妻でお申し込みの場合は、2回申し込んで備考欄にお名前を書き添えてください。)

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(豚まん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする