必読! 桂剥き美人の心のbefore after

 

桂剥き美人の舞さん(Koさん)から、現在の心境を綴ったメールをいただきました。
その内容は自分の弱点を克服すべく、この桂剥きにかけた想いと、清々しい気持ちが書かれていて、改めて彼女の真の強さを見た思いがしました。
人間は初めから強い人なんてそんなにいないと思います。

多くは日常生活の中で一つひとつ改善を試みながら、気がついたら案外へこたれない自分になっていたことを知るのだと思います。
今ご自分に自信が持てない人は、何もしないで自信が持てないと嘆くのではなく、まずは行動しましょう。
行動しなければ何も変わりません。
多くの人に舞さんの行動力は励みになることでしょう。
*   *   *
<舞さんのメールより>
美風さん、こんにちは。


コメントに書ききれなくって、メールさせていただきました。

去年の桂剥き美人発表後の、

「人と人のつながり」

という記事と、コメント欄で頂いた言葉が、わたしの奥にずっとあります。


始めたばかりのTwitterでつぶやいたことへの美風さんの返信から、

美風さんが記事を書いてくださったのだと記憶しているのですが、

あのころのわたし(当時のHNは「まい2」でした)は、

人とのつながりがこわくて、

どこか、距離を置くことばかりに意識が行っていました。


自分にできることなんてなにもないかもしれない、

自分に価値なんてないかもしれないのに、

劣等感ばかりの自分がここにいていいのか・・・

そんなことばかり、考えていました。


自分に自信がないから、

人がすき、そう言いきることなんて、できませんでした。


この1年間、うまく炊けない時がありながらも

毎日玄米ごはんを食べ、単発講座にも参加させていただき、

Twitterでもお世話になりながら過ごしてきてるうちに、

だんだん、美風さんが記事でいっていたことが、

わかるようになってきました。


そして、桂剥き投稿。

本当にたくさんのことを得ることができたと思います。

思っていた以上でした。


あんなに自分に自信がもてなかったのに、

終わってみたら、「わたしは大丈夫」と思えるようになっていました。

できないことも、ダメなところもあるけれど、

がんばり抜くことができる自分が、今はいとおしいです。

自分に対しての後ろめたさが、潮が引くみたいにいなくなってしまった感じがします。


今は、記事中で書いてくださった、

「人間っていいなあ。

人と接するっていいなあ。

信頼できるっていいなあ。

やっぱり私は人間が好き!」

という言葉に、今は、なんのためらいもなくうなずけます。


むそう塾に出会えて、本当によかったです。

ほんとうにありがとうございます。

みんなみんな、大好きです。


美風さん、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

びしびしでも、ついていきますー!

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 9件のコメント

桂剥き美人のブログより

むそう塾ではパスポート取得者のブログリンク集(1)・リンク集(2)なるものがあって、塾生さんの交流のために役立ててもらおうと思っているのですが、最近はTwitterでの交流が多くなって、ブログを開設する人が少ないです。
でも、ブログには140文字以上でまとめて表現する楽しさや、記録としての検索のしやすさもあって、私は未だにブログが好きです。
そんなブログで今回の桂剥き美人さんたちが桂剥きとどんなふうにかかわり、最終投稿を終えて何を感じたのかを書かれています。
やり切った者のみが味わえる良い氣がそこに流れていますので、どうぞごらんください。
桂剥き投稿 <完走の感想>(舞さん)
桂剥きの熱い夏!(rinkoさん)
真夏の奇跡、はじまりの前に。(秋乃さん)
真夏の奇跡(秋乃さん)
他の桂剥き美人さんもブログを更新されたらご連絡下さいね。
記念にこの記事でリンクさせていただきます。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

細胞に染み入る味

我が家は夫・私・息子の全員が7月の誕生日でしかも蟹座である。
息子の誕生日には私は京都にいて留守にしていたので、きょう3人分をまとめてお祝いした。
皮肉にも家族の誕生日には、私は全部京都にいる。
そんなわけなので、きょうは誰の誕生日でもないけれど、息子の希望で家から徒歩2分のステーキハウスに行った。

個室を含めて40名ほどが利用出来るこの店は、バブルの頃建てられたので大理石をふんだんに使って豪華な外壁と内装だ。
軒並みテナントが撤退していく中、このお店だけはバブルが弾けても、狂牛病問題でも持ちこたえた。
我が家がまだマクロビオティックを知らない頃、よくこのお店に来たものだ。
一日に2回来たこともあったっけ。
スタッフもずいぶん入れ替わったけれど、昔からの懐かしいスタッフもいて、ニッコリと席まで挨拶に来てくれた。
マクロビオティックを知ってから、とんとご無沙汰になり何年も遠のいていた。

こんなふうにお味噌汁も美味しいのが出るし、頑張って漬けた糠漬けも出るのだけれど、私にはもうそんなに美味しいとは思えない。
不思議なもので、マクロビオティックを始めて動物性を食べない期間が長くなると、たま?におつき合いでお肉を口にしても、かつてのような幸せな美味しさを感じない。
つまり、体が喜ぶ感じがしないのだ。
それより空腹でいただく玄米ご飯や糠漬けの旨味の方が、細胞に染み入る感じがする。
そんな時いつも思う。
「やっぱり動物性ってそんなに体に必要ないんだな」って。
特に「断食明けの一口」の美味しさを知ってしまうと、どんなグルメ料理でも吹っ飛んでしまう。
断食後の命に置き換えられる食事とはこういうものなんだと、ひれ伏してしまう美味しさだ。
余談だがきょういただいた糠漬けは、中川式糠漬けと比べるどころか、圏外の味であったことを付記しておく。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「幸せコース3期生 桂剥き美人」を発表します!

中川さんのブログで「第3期幸せコース 桂剥き投稿」のbefore & after が公開されました。
皆さんが素晴らしい成長ですね。
たった1ヵ月間でこの成長というのが凄いことなのです。
いかに凄いことかは下記の記事をお読みくださって震えてください。
全員にご褒美を差し上げたいのですが、その中から特に著しい進歩を遂げられた方を「桂剥き美人」に選ばせていただきました。
桂剥き美人に選ばれた方には、後日「むそう塾特製 ひのきのまな板」をお送りします。
1 Aクラス:Oo(37−10)さん
2 Aクラス:Sa(42−5)さん
3 Bクラス:Ko(36−6)さん
4 Bクラス:Ok(41−5)さん
5 Bクラス:Is(25−2)さん
6 Cクラス:Hi(43−5)さん
7 Cクラス:Na(35−5)さん

<参考記事>

桂剥き投稿の総括 1 「投稿回数」
桂剥き投稿の総括 2 「桂剥き美人を発表します!」
桂剥き投稿の総括 3 「片刃と両刃の違い」
桂剥き投稿の総括 最終回 「便利な時代に失ったもの」- 必読 –


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 20件のコメント

ベッドパッド・シーツ「家事アドバイス講座30」

「マクロ美風の家事アドバイス講座」の実践を着々と進めて、ベッドを購入される方が増えてきました。
そんな中、昨夜Nさんからベッドパッドとシーツの選び方についてご質問メールがありました。
ベッドは初めてだから分からないとのことでしたが、難しく考えることはありません。
和布団と同じように考えれば良いのです。
まずはベッドパッドから。
第一に考えるのは素材ですね。
ネットで検索しても色々な素材と値段のベッドパッドがあります。
たとえばこんなサイト(注:ここの商品をお勧めしているわけではありません)。
何でもそうですが、そもそも何のためにベッドパッドを使うのかと考えれば自ずと答えは出るはず。
寝る人の汗の吸収とマットレスの保護が目的ですから、私はウール100%のものを使用しています。
お洋服と同じく、素材の特徴を考えながら選べば間違いありませんね。
*   *   *
シーツについてはこれもお好みですが、大きく分けてボックスシーツとフラットシーツがあります。
先日デパートにシーツを買いに行ったところ、在庫が足りなかったので取り寄せを頼んでいたところ、「最近はフラットシーツが出ないんですよね?」と話していました。
私はフラットシーツの方がピシッとベッドメイキングができて気持ちがいいので、フラットシーツ愛用派ですが、ゴムの入ったBOXシーツを使う人が8割以上だと話していました。
BOXシーツは着脱の簡単さが受けるのでしょうが、お洗濯をして干すときに乾きムラが出やすいのと、慣れないとたたみにくいこと、たたんだ時にフラットシーツより厚みが増すなどの欠点もあります。
あるいは、狭いお部屋だとBOXシーツの方がメイキンが楽という住宅事情もあるのかな?
さらに多様な素材の違いもあって、悩むところでしょうが、私はあくまで自然素材の綿を愛用しています。
良い綿はお洗濯に強くて、もう10年以上使ってもびくともしていないです。
買う時には少々お値段が張っても、ビシッと10年以上も健康を支えてくれるリネン類は、結局安いものだと私は思います。
何時間も大事な自分の体を預けるものですから、寝具類にこそお金をかけるべきだとずっと思っていますが、これは心の安らぎも生み出します。
先日の東京ふんわり会では、私がお勧めするベッドをすでに購入されて、ご主人もご自分も眠りの質が良くなって、睡眠時間の短縮につながったというご報告がありました。
ふだんは余り意識されないかも知れませんが、睡眠にこそお金をかけるべきですね。
健康の源なんですから。
なお、BOXシーツのたたみ方が分からない人はこちらのサイトをどうぞ。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント